検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 395351 -395400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
395351 大津と芭蕉(四十二), 富山奏, 義仲寺, , 298, 2004, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
395352 旅の詩人 芭蕉(五十四), 中谷孝雄, 義仲寺, , 298, 2004, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
395353 松平元康の花押について, 播磨良紀, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 古典文学, ,
395354 でんでん太鼓にひょうの笛―子守歌考の内, 真鍋昌弘, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 国文学一般, 歌謡, ,
395355 夢望庵文庫だより(28) 俳諧雑筆(二十)―瀬川露城さんのこと, 乾憲雄, 義仲寺, , 298, 2004, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
395356 忘れられた寺―伊賀財良寺と比売朝臣額田, 大脇潔, MUSEUM, , 592, 2004, m00010, 上代文学, 一般, ,
395357 大津と芭蕉(四十三), 富山奏, 義仲寺, , 299, 2004, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
395358 旅の詩人 芭蕉(五十五), 中谷孝雄, 義仲寺, , 299, 2004, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
395359 渡嘉敷ペークー話―沖縄・豊見城の笑話, 中村史, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 国文学一般, 南島文学, ,
395360 慶応三年東海道吉田宿助郷騒動の再検討, 橘敏夫, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
395361 大津と芭蕉(四十四), 富山奏, 義仲寺, , 300, 2004, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
395362 近世末期『広八日記』の音韻表記―南奥方言資料の可能性, 彦坂佳宣, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 近世文学, 国語, ,
395363 旅の詩人 芭蕉(五十六), 中谷孝雄, 義仲寺, , 300, 2004, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
395364 永禄政変後の室町幕府政所と摂津晴門・伊勢貞興の動向―東京国立博物館所蔵「古文書」所収三淵藤英書状を題材にして, 高梨真行, MUSEUM, , 592, 2004, m00010, 中世文学, 一般, ,
395365 旅の詩人 芭蕉(五十七), 中谷孝雄, 義仲寺, , 301, 2004, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
395366 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その一), 富山奏, 義仲寺, , 301, 2004, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
395367 <わがこと>表現とオノマトペ―<今>の<私>だけの感覚と表現, 三浦俊介, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 国語, 語彙・意味, ,
395368 川端家寄贈の毘沙門天立像, 岩佐光晴, MUSEUM, , 592, 2004, m00010, 中古文学, 一般, ,
395369 渡辺富秋編著『三河国古今城塁地理誌』の諸本解題, 鈴木光保, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
395370 中等音声国語教育の展開, 安直哉, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
395371 一八九九年の熱田神宮―奈良県参事官の視察報告, 西秀成, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 近代文学, 一般, ,
395372 愛知県内の大般若経調査について, 矢満田道之, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 古典文学, ,
395373 『稿本日本帝国美術略史』諸版について, 永井洋之, 元興寺文化財研究, , 84, 2004, カ00595, 近代文学, 一般, ,
395374 裸形着装像の成立, 奥健夫, MUSEUM, , 589, 2004, m00010, 中古文学, 一般, ,
395375 近世に記録された大般若経の奥書について, 新行紀一, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
395376 博物誌資料としての『草花魚貝虫類写生図』, 磯野直秀, MUSEUM, , 590, 2004, m00010, 近世文学, 一般, ,
395377 縁起物の行方―民俗と環境問題, 角南総一郎, 元興寺文化財研究, , 85, 2004, カ00595, 国文学一般, 民俗学, ,
395378 吉良町金蓮寺の大般若経について, 村岡幹生, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, ,
395379 東京国立博物館新収資料『博物図譜』について, 田中純子, MUSEUM, , 590, 2004, m00010, 近世文学, 一般, ,
395380 妙興寺仏殿本尊釈迦如来及び両脇侍像調査中間報告, 山岸公基, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, ,
395381 館蔵資料紹介52 子規筆「コヽアを持て来い」(複製), 大石和可子, 季刊子規博だより, 22-4, 87, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
395382 愛知県における織豊期研究の今昔 小島広次氏に聞く, 織豊部会, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, ,
395383 菅家須磨記, 千本英史, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 近世文学, 一般, ,
395384 寄席を生きるということ―正岡子規が江戸文化から学んだもの, 金井景子, 季刊子規博だより, 22-4, 87, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
395385 柏木探古稿本『東寺堂塔興廃表并記事等雑記』, 藤本孝一, MUSEUM, , 590, 2004, m00010, 近代文学, 一般, ,
395386 清少納言松島日記, 小森潔 室城秀之, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
395387 山路の露, 土方洋一, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 中世文学, 物語・小説, ,
395388 雲隠六帖, 今西祐一郎, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 中世文学, 物語・小説, ,
395389 研究ノート 秋山真之に対する一考察, 金子紘也, 季刊子規博だより, 22-4, 87, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
395390 子規山脈事典其拾七, 大石和可子, 季刊子規博だより, 22-4, 87, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
395391 巨勢識人「春日餞野柱史奉使存問渤海客」, 中村成里, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 中古文学, 漢文学, ,
395392 阿漕, , 『西沢一風全集』, , 4, 2004, ニ4:1033:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
395393 盛長私記(抄), 高橋圭一, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 近世文学, 一般, ,
395394 中学生向け能楽ビデオ教材の開発について―能«小鍛冶»狂言«附子»を中心に, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 35, 2004, ス00033, 国語教育, 読むこと, ,
395395 海人(あま)のむらの民俗誌から(上)―宇久(うく)島・平(たいら)調査ノート, 香月洋一郎, 歴史と民俗, , 20, 2004, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 南島文学, ,
395396 阿仏東下り, 千本英史, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
395397 館蔵資料紹介53 子規筆「英文芭蕉論Baseo as a poet」, 水野絵理, 季刊子規博だより, 23-1, 88, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
395398 兼好諸国物語(抄), 竹村信治, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 近世文学, 一般, ,
395399 井筒屋源六恋寒晒, , 『西沢一風全集』, , 4, 2004, ニ4:1033:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
395400 偽書の愉しみ, 千本英史, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 国文学一般, 古典文学, ,