検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 397201 -397250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
397201 留学生別科における統合的タスクの評価基準―レベル5クラスの修了発表を事例として, 金沢真智子 三井久美子 山本真知子 白岩美穂, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
397202 上級レベル日本語学習者における作文指導―推敲能力向上のために, 藤家智子, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
397203 中国の大学における日本語教育教材作成の試み, 田中道治 清水昭子 河野美抄子 今西真理子 内田万里子, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
397204 資料 各種蔵書目録からの再録による日本語教育史関係文献目録, 前田均, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
397205 『西国立志編』白話語彙 考(二), 木村秀次, 千葉大学教育学部研究紀要, , 51, 2003, チ00042, 近代文学, 著作家別, ,
397206 再話読者としての「子ども」と「女性」―加藤武雄の『小公子』再話をめぐって, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 51, 2003, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
397207 <心を置く>という和歌―藤壺の独詠歌を考えるために, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 51, 2003, チ00042, 中古文学, 物語, ,
397208 平仮名表記の特質と学習指導原理, 首藤久義, 千葉大学教育学部研究紀要, , 51, 2003, チ00042, 国語教育, 言語事項, ,
397209 紅葉・花袋・菊池寛, 中野記偉, 花袋研究会々誌, , 21, 2003, カ00418, 近代文学, 一般, ,
397210 『田舎教師』を巡る一考察, 岸規子, 花袋研究会々誌, , 21, 2003, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
397211 特集・取り合わせの方法 合わせるということ―その種々の相, 山西雅子, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
397212 萩原朔太郎と近代日本, 高橋直美, 花袋研究会々誌, , 21, 2003, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
397213 資料 花袋の漢詩, 丸山幸子, 花袋研究会々誌, , 21, 2003, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
397214 宮内俊介著『<資料翻刻>田山花袋『新作 山かげ』』, 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 21, 2003, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, ,
397215 平生不用無重宝記 小野〓〓字尽, , 『重宝記資料集成』, , 12, 2004, ノ8:48:12, 近世文学, 一般, ,
397216 <秘境>の想像力―香山滋<人見十吉>シリーズを中心に, 末国善己, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, ,
397217 村上龍の<基地>(佐世保/福生)―『限りなく透明に近いブルー』/『69』/『村上龍映画小説集』を中心として, 南雄太, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, ,
397218 松本泰試論―日本探偵小説史の再検討, 横井司, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, ,
397219 畑有三先生業績一覧, 遠藤郁子, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 国文学一般, 目録・その他, ,
397220 『諸相』総目録, 遠藤郁子 末国善己, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 国文学一般, 目録・その他, ,
397221 畑有三先生略歴, , 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 国文学一般, 目録・その他, ,
397222 中嶋幸三著『井上伝蔵とその時代』―国事犯という誇り, 仲寒蝉, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
397223 特集・角川俳句賞の半世紀(前) 角川俳句賞に見る不易流行, 片山由美子, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
397224 大串章著『千里同風』―抒情する星の王子さま, 酒井佐忠, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
397225 安部公房作品の中の<植物>と<ロボット>―『デンドロカカリヤ』『R62号の発明』を軸として, 横田郁子, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, ,
397226 能・狂言文献要覧(372), 池田英悟 小林責, 観世, 71-11, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
397227 能・狂言文献要覧(371), 池田英悟 小林責, 観世, 71-9, , 2004, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
397228 西別府元日著『律令国家の展開と地域支配』, 三上義孝, 日本史研究, , 497, 2004, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
397229 上島有著『足利尊氏文書の総合的研究―本文編・写真編』, 瀬野精一郎, 日本史研究, , 497, 2004, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
397230 西洋子著『正倉院文書整理過程の研究』, 黒田洋子, 日本史研究, , 497, 2004, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
397231 児島恭子著『アイヌ民俗史の研究―蝦夷・アイヌ観の歴史的変遷』, 谷本晃之, 日本史研究, , 497, 2004, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
397232 九世紀陸奥国の蝦夷・俘囚支配―北部四郡の廃絶までを中心に, 渕原智幸, 日本史研究, , 508, 2004, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
397233 『雨乞踊歌本』について, 成田守, 東洋研究, , 157, 2005, ト00590, 国文学一般, 歌謡, ,
397234 岡倉天心(覚三)とインド(1)―ニヴェディータとの交流, 岡倉登志, 東洋研究, , 157, 2005, ト00590, 近代文学, 著作家別, ,
397235 特集・歌を生き生きさせる擬音語・擬態語 『国語辞典』に載りにくい擬音語・擬態語, 山口仲美, 短歌研究, 61-10, 846, 2004, タ00160, 国語, 語彙・意味, ,
397236 インターネットからの叫び―「文学」の延長線上に, 森井マスミ, 短歌研究, 61-10, 846, 2004, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
397237 飛騨紙の文化史(二), 河野徳吉, 百万塔, , 117, 2004, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
397238 飛騨紙の文化史(三), 河野徳吉, 百万塔, , 118, 2004, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
397239 尾張藩の白漉入藩札, 河野徳吉, 百万塔, , 117, 2004, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
397240 飛騨紙の文化史(四), 河野徳吉, 百万塔, , 119, 2004, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
397241 フランク・ホーレーの和紙文献の蒐蔵と研究―宝玲文庫の成り立ち, 小林良生, 百万塔, , 118, 2004, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
397242 紙屋紙の故里, 町田誠之, 百万塔, , 119, 2004, Z36W:か:901:001, 中古文学, 一般, ,
397243 ことばの森(13)―「たまゆら」, 久保田淳, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国文学一般, 和歌, ,
397244 家持となでしこ―「やまとなでしこ」の源泉の歌, 鈴木武晴, 都留文科大学大学院紀要, , 7, 2003, ツ00075, 上代文学, 万葉集, ,
397245 西鶴中期の登場人物―その同質性と対比性, 森耕一, そのだ語文, , 2, 2003, ソ00064, 近世文学, 小説, ,
397246 方言の東西分布(1)―ワイシャツとカッターシャツ, 黒崎良昭, そのだ語文, , 2, 2003, ソ00064, 国語, 方言, ,
397247 可都里と蟹守(一)―資料と考証, 楠元六男 池原錬昌 大内瑞恵, 都留文科大学大学院紀要, , 7, 2003, ツ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
397248 賢治詩の下書稿を朗読する試み―資料と報告, 天沢退二郎, 言語文化, , 20, 2003, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
397249 「藤原為房妻仮名書状」試解(4), 加藤静子 高橋宏幸 中川美和, 都留文科大学大学院紀要, , 7, 2003, ツ00075, 中古文学, 国語, ,
397250 『伊勢物語』の説話集的な性格について, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 12, 2003, ア00350, 中古文学, 物語, ,