検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
397251
-397300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
397251 | 日本語における起因他動詞の習得段階―起因他動詞をめぐる誤用のもつ意味, 荒井文雄, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 30, 2003, キ00474, 国語, 文法, , |
397252 | 「なら」―全体像の把握のこころみ, 仁科明, 国際関係・比較文化研究, 1-2, , 2003, コ00862, 国語, 文法, , |
397253 | 在米日本人会による『育児及産婦の栞』, 横田睦子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 30, 2003, キ00474, 近代文学, 一般, , |
397254 | 白拍子と御前について―静と巴について, 源義春, 芦屋ゼミ, , 12, 2003, ア00350, 中世文学, 軍記物語, , |
397255 | 状態性用言に関する一考察―述部形式を中心に, 劉笑明, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 30, 2003, キ00474, 国語, 文法, , |
397256 | ジャーナリストとしての正木ひろし―個人雑誌「近きより」による戦時下の言論抵抗, 前坂俊之, 国際関係・比較文化研究, 1-2, , 2003, コ00862, 近代文学, 一般, , |
397257 | 唱歌と現代文学(上), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 30, 2003, キ00474, 近代文学, 児童文学, , |
397258 | 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(2), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 1-2, , 2003, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
397259 | 大和言葉と「箜篌の(くご)の音(と)」の響き―芥川龍之介の仕掛けた修辞の罠, 米山敬子, 芦屋ゼミ, , 12, 2003, ア00350, 近代文学, 著作家別, , |
397260 | 「待遇コミュニケーション」の研究と教育, 蒲谷宏, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 言語生活, , |
397261 | 疑問文における意思・希望表現と聞き手の私的領域との関係, 李承禧, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 敬語, , |
397262 | 「串木野さのさ」と「掛け歌」―南薩摩の「かけうた」の民俗について, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 12, 2003, ア00350, 国文学一般, 歌謡, , |
397263 | 「オ願イシマス」に関する一考察, 金東奎, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 敬語, , |
397264 | 依頼における「説得」の待遇ストラテジー―情報のやりとりと待遇との関係を中心に, 高木美嘉, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 言語生活, , |
397265 | 万葉集短歌のリズム, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 12, 2003, ア00350, 上代文学, 万葉集, , |
397266 | 就学生における「待遇コミュニケーション」に関する考察―相談場面のロールプレイからその実態と問題点を探る, 田中奈央, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
397267 | 中級日本語学習者における「待遇表現」の習得―環境との関わりによる表現の習得を中心に, 谷口和香子, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
397268 | 話し手は「相手」や「場」をどう認識するか―日本語と英語のスタンスの差, 新村朋美, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 対照研究, , |
397269 | 「待遇理解」の諸相―「表現行為」における「適切さ」との関連について, 山本千津子, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 言語生活, , |
397270 | <座談会> 「敬語」から「待遇表現」、そして「待遇コミュニケーション」へ, 川口義一 坂本恵 蒲谷宏, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 言語生活, , |
397271 | 沖縄の民間信仰図像の解釈の試み―沖縄図像研究会活動報告, 尾形希和子 小林純子 桂由起, 沖縄芸術の科学, , 15, 2003, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
397272 | 『類題鰒玉集』三・四篇について―近世後期類題歌集調査(2), 朝倉治彦, 国学院大学近世文学会会報, , 11, 2005, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, , |
397273 | 翻刻 国学院大学図書館所蔵『旧幕町奉行調写』―鏡台院一件, 岡田哲, 国学院大学近世文学会会報, , 11, 2005, コ00483, 近世文学, 一般, , |
397274 | 国立台湾大学図書館所蔵の日本古典籍調査に関する覚え書き, 是沢範三, 国学院大学近世文学会会報, , 11, 2005, コ00483, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
397275 | 水谷不倒草稿『江戸時代 草双紙版元鑑』(上), 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 11, 2005, コ00483, 近世文学, 小説, , |
397276 | 『小野篁恋釣船』に見る篁伝承, 諏訪山玲似子, 国学院大学近世文学会会報, , 11, 2005, コ00483, 近世文学, 小説, , |
397277 | 『孔子縞于時藍染』の趣向に関する一考察, 茂呂隆紀, 国学院大学近世文学会会報, , 11, 2005, コ00483, 近世文学, 小説, , |
397278 | 雅楽演奏と神仙思想との関わりをめぐって―琴(きん)を弾く人・琴(きん)を聴く人の想い, 南谷美保, 埴生野, , 4, 2005, ハ00129, 国文学一般, 古典文学, , |
397279 | 愛するひとの喪失「死別」と癒しについての心理学的考察―「深い河」と「十二番目の天使」の作品を事例にして, 蘭香代子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 6, 2005, ニ00507, 近代文学, 著作家別, , |
397280 | 『夜の寝覚』における救済といやし―貴種の「物語」へのまなざしをめぐって, 鈴木泰恵, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 6, 2005, ニ00507, 中古文学, 物語, , |
397281 | 随分五弁利―早引き・便利辞典(その1), 関場武, 慶大言語文化研究所紀要, , 36, 2005, ケ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
397282 | 湘南提学使呉慶〓の見た明治日本, 呂順長, 埴生野, , 4, 2005, ハ00129, 近代文学, 一般, , |
397283 | 指示性と主語性―コピュラ文の文法関係, 小屋逸樹, 慶大言語文化研究所紀要, , 36, 2005, ケ00030, 国語, 文法, , |
397284 | 絶対存在文と帰属存在文の解釈をめぐって, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 36, 2005, ケ00030, 国語, 文法, , |
397285 | 浜松市における外国人児童生徒への日本語指導に関する調査報告, 水野かほる, 国際関係・比較文化研究, 1-2, , 2003, コ00862, 国語教育, 一般, , |
397286 | 日英語の比較をめぐって(その3:日本語助詞論の3), 宇納進一, 人文論叢, , 22, 2005, シ01222, 国語, 対照研究, , |
397287 | グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較―難題解決結婚について, 太田伸広, 人文論叢, , 22, 2005, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, , |
397288 | <講演> 福田恒存と国語問題, 小堀桂一郎, 国語国字, , 183, 2005, コ00679, 近代文学, 著作家別, , |
397289 | 遊離数量詞と述語, 木村宣美, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 13, 2005, シ01178, 国語, 文法, , |
397290 | 談話理解モデルからみた日本語名詞句の解釈について, 吉田悦子, 人文論叢, , 22, 2005, シ01222, 国語, 文法, , |
397291 | 梅川文男研究(5)―プロレタリア詩人・堀坂山行の戦後, 尾西康充, 人文論叢, , 22, 2005, シ01222, 近代文学, 著作家別, , |
397292 | 使役交替と変化―「かえる」と「かわる」の意味構造, 奥野浩子, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 13, 2005, シ01178, 国語, 文法, , |
397293 | 中尾本『おくの細道』の用字特性(下の一), 浜森太郎, 人文論叢, , 22, 2005, シ01222, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
397294 | 風位語彙の体系と意味―函館市入舟町漁業従事者を中心に, 志村文隆, 人文社会科学論叢, , 14, 2005, シ01176, 国語, 語彙・意味, , |
397295 | 定家本更級日記の「月なう」―形容詞「つきなし」の表記, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, , 16, 2005, シ00668, 中古文学, 日記・随筆, , |
397296 | 日本語初級文法の達成度に見られる問題点, 木下哲生, 防衛大学校紀要(人文科学), , 90, 2005, ホ00022, 国語, 日本語教育, , |
397297 | <講演> 福田恒存の思ひ出, 松原正, 国語国字, , 183, 2005, コ00679, 近代文学, 著作家別, , |
397298 | 内村鑑三と理想的宣教師Estella Finch―異文化におけるキリスト教宣教の一つのあり方, 田中浩司, 防衛大学校紀要(人文科学), , 90, 2005, ホ00022, 近代文学, 著作家別, , |
397299 | 東アジア古代の異類婚姻譚について, 小島恵子, 湘南短期大学紀要, , 16, 2005, シ00668, 国文学一般, 説話・昔話, , |
397300 | 恩頼堂文庫所蔵『薫集類抄』裏書勘物の翻刻と校異, 田中圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 8, 2005, ヒ00253, 中古文学, 一般, , |