検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
397351
-397400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
397351 | 中・上級者のための専門分野別日本語教育―人類学コース実践報告, 稲本有香, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 28, 2005, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
397352 | 明治漢詩文と翻訳文学の「近代性」―重野桜西の場合, 坂口筑母, 東洋文化, 95, 329, 2005, ト00650, 近代文学, 一般, , |
397353 | 申文としての和歌―十世紀歌人と不遇感と表現, 小野泰央, 東洋文化, 94, 328, 2005, ト00650, 中古文学, 和歌, , |
397354 | 「芸術触媒」としての沖縄―描かれた沖縄と日本近代芸術の成立, 岡部昌幸, 帝京史学, , 20, 2005, テ00006, 国文学一般, 南島文学, , |
397355 | 中・上級学習者の「つける」の典型概念―複合動詞類推研究に向けて, 佐野香織, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 28, 2005, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
397356 | «世間»のレッスン―学校という«世間»と「坊つちやん」, 畑中基紀, 人文科学研究/明治大学, , 50・51, 2005, シ01110, 近代文学, 著作家別, , |
397357 | 「文学編」「言語編」分冊教科書を用いた学習指導の実相―『実践国語』(1952~1955年)にみられる実践を中心に, 幸田国広, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 国語教育, 一般, , |
397358 | 野口寧斎の前半生―明治期における漢詩と小説, 合山林太郎, 東洋文化, 95, 329, 2005, ト00650, 近代文学, 著作家別, , |
397359 | 英語と日本語の記述述語―言語タイプの違いから, 加藤鉱三 都築雅子, 人文科学論集(信州大), , 39, 2005, シ01100, 国語, 対照研究, , |
397360 | Research into Discourse Patterns of Japanese Men and Women, Gregory Goodmacher Asako KAJIURA, 人文科学論集(信州大), , 39, 2005, シ01100, 国語, 言語生活, , |
397361 | コア・カリキュラムにおける言語指導の実際―明石附小プラン(昭和24年6月)の場合, 坂口京子, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 国語教育, 一般, , |
397362 | 喚体の形式と呼格, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 39, 2005, シ01100, 国語, 文法, , |
397363 | 2004-05年度の年間カリキュラム報告―アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの中上級日本語集中教育, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 28, 2005, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
397364 | 吉川英治と小林秀雄―「読者」「大衆」をめぐって, 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 27, 2005, サ00230, 近代文学, 著作家別, , |
397365 | 『女人成仏 血盆経縁起』, 菅野則子, 帝京史学, , 20, 2005, テ00006, 近世文学, 一般, , |
397366 | 陳元贇其詩其人(中文), 董明 鶴島俊一郎, 東洋文化, 94, 328, 2005, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
397367 | 現代の<危機>と夏目漱石―平和の文化学(1), 片岡豊, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 3, 2005, サ00108, 近代文学, 著作家別, , |
397368 | 明治期沖縄関連雑誌文献、被引用文献目録, 和田敦彦, 人文科学論集(信州大), , 39, 2005, シ01100, 近代文学, 一般, , |
397369 | 孝標女の研究―和歌を中心に, 池田貴子, 就実修士論文報, , 4, 2005, シ00449, 中古文学, 日記・随筆, , |
397370 | 日本語のリズムと<うた>のリズム(一)―「四拍子論」を見直す, 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
397371 | <講演> 世界史のなかの日露戦争―日露戦争一〇〇年, 斎藤治子, 帝京史学, , 20, 2005, テ00006, 近代文学, 一般, , |
397372 | 『とはずがたり』の研究, 藤井由江, 就実修士論文報, , 4, 2005, シ00449, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
397373 | 国分一太郎における「生活語」の発見―「方言詩論争」再考, 村上呂里, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 国語教育, 一般, , |
397374 | 『三字経』を教材として用いた漢文の授業, 玉城要, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 3, 2005, サ00108, 国語教育, 読むこと, , |
397375 | 日本語のリズムと<うた>のリズム(二)―「四拍子論」を見直す, 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
397376 | 日本語における漢語副詞に関する研究(一)―漢語副詞の分類および定義規範, 王信, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 18, 2005, イ00128, 国語, 文法, , |
397377 | ベトナム語圏日本語学習者の発音に関わる誤用について2―音声聞き取り調査と発音調査における長音化・短音化の誤用の比較と考察, 杉本妙子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 17, 2005, イ00128, 国語, 日本語教育, , |
397378 | 『和字絵入 往生要集』「大焦熱地獄」の解釈史的研究―絵師八田華堂金彦の解釈, 西田直樹, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 3, 2005, サ00108, 近世文学, 一般, , |
397379 | 敬意表現を通して見た「紫上」の幸, 吉本恵美, 就実修士論文報, , 4, 2005, シ00449, 中古文学, 物語, , |
397380 | 留岡幸助の思想の変遷, 川上道子, 就実修士論文報, , 4, 2005, シ00449, 近代文学, 一般, , |
397381 | 江吏部集試注(十四), 木戸裕子, 人文(鹿児島県立短大), , 29, 2005, シ01038, 中古文学, 漢文学, , |
397382 | 天神信仰の成立について, 久利貴子, 就実修士論文報, , 4, 2005, シ00449, 国文学一般, 説話・昔話, , |
397383 | 島崎藤村の詩の工夫(承前)―構成を中心に, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 29, 2005, シ01038, 近代文学, 著作家別, , |
397384 | 史料紹介 John Franklin Genung “The Working Principles of Rhetoric”(1900), 田中宏幸, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 国語教育, 一般, , |
397385 | 四天王寺国際仏教大学図書館蔵『宝悉地成仏陀羅尼経』奥書識語と随心院蔵『大日如来金口所説一行法身成仏経』一巻の解題と紹介―宝珠・舎利と後醍醐天皇の周辺, 牧野和夫 高橋悠介, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 47, 2005, シ00260, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397386 | 平安貴族の葬制およびそれを巡る認識について―11世紀を中心として, 松田朋子, 就実修士論文報, , 4, 2005, シ00449, 中古文学, 一般, , |
397387 | 物語版本の挿絵の転用・流用―『源氏物語』『伊勢物語』などを通して, 横井孝, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 47, 2005, シ00260, 中古文学, 物語, , |
397388 | 無常と不確実性(英文)―吉田兼好とモンテーニュ, 三宅中子, 人文, , 3, 2005, シ01035, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
397389 | 裂罅としての郷土/幻視される故郷(上)―柳田国男と川端康成における「信州」, 大原祐治, 学習院高等科紀要, , 3, 2005, カ00201, 近代文学, 著作家別, , |
397390 | 武者小路実篤の戯曲『ある青年の夢』―反戦および人間性改善をめぐって, 楊英華, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 47, 2005, シ00260, 近代文学, 著作家別, , |
397391 | 発話意図の理解過程における談話展開構造の役割の検討―展開パターン分析と実践的活用の模索, 柏崎秀子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 47, 2005, シ00260, 国語, 言語生活, , |
397392 | 「左翼くずれ」からの脱却―高見順の転向と戦時体制の進展, 桑尾光太郎, 人文, , 3, 2005, シ01035, 近代文学, 著作家別, , |
397393 | 史料紹介 高等学校における本居宣長作品の教科書掲載史, 金指紀彦, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 国語教育, 一般, , |
397394 | 『香道秘伝書』の翻刻と校異(二), 堀口悟, 紀要(茨城キリスト教大), , 39, 2005, イ00090, 近世文学, 一般, , |
397395 | “The Social Status of Japanese Women”―下田歌子【The Times】への寄稿, 大関啓子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 47, 2005, シ00260, 近代文学, 著作家別, , |
397396 | 飯田広太郎の読方教育と綴方教育―『読方教育』・『飯田広田郎記念著作集第一輯~第六輯』を中心に, 鹿内信善, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 国語教育, 一般, , |
397397 | 「~てもいい」に対応する韓国語の表現, 申鉉竣, 人文, , 3, 2005, シ01035, 国語, 対照研究, , |
397398 | 東寺観智院金剛蔵『三国相承秘密伝法一門血脈』の翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 28, 2005, ナ00281, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397399 | 『方丈記』序章賞翫―講義ノートから, 佐藤辰雄, 歌子, , 13, 2005, ウ00024, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
397400 | 大西道雄著『作文教育における文章化過程指導の研究』, 田中宏幸, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, , |