検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 397401 -397450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
397401 寂然『法門百首』注釈(二), 山本章博, 学習院高等科紀要, , 3, 2005, カ00201, 中古文学, 和歌, ,
397402 『ひかりごけ』論―前半部の語り手「私」について, 中村茜, 国際文化研究紀要, , 12, 2005, コ00899, 近代文学, 著作家別, ,
397403 室生犀星、市井鬼ものの成長とその限界―「貴族」・「あにいもうと」とその後, 高瀬真理子, 歌子, , 13, 2005, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
397404 浜本純逸著『本居宣長の国語教育―「もののあはれをしる」心を育てる』, 田近洵一, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, ,
397405 文学作品の誤った読み取りに及ぼす共感性と信念の影響, 立木徹 伏見陽児 麻柄啓一, 紀要(茨城キリスト教大), , 39, 2005, イ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
397406 明治十年代の青春―鉄幹と三代, 永岡健右, 日本大学通信教育部研究紀要, , 18, 2005, ニ00336, 近代文学, 著作家別, ,
397407 史料紹介 戦後中学校国語教科書翻訳文学教材一覧表(小説・物語), 岡本匡史, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 国語教育, 一般, ,
397408 宣長の神観―『古事記伝』に依拠して, 吉川宜時, 国際文化研究紀要, , 12, 2005, コ00899, 近世文学, 国学・和歌, ,
397409 「未完の名作~『金色夜叉』の謎と幻の原書」, 堀啓子, 歌子, , 13, 2005, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
397410 『浮世物語』における主人公の機能と巻第二の断層, 松本健, 文学研究論集, , 23, 2005, フ00336, 近世文学, 小説, ,
397411 <煤煙事件>をめぐるメディアの言説編成―女学生における<性(セクシュアリティ)>と「知」, 呉聖淑, 文学研究論集, , 23, 2005, フ00336, 近代文学, 一般, ,
397412 平仮名史に於ける斎宮跡出土仮名墨書土器の座標, 山本真吾, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 14, 2005, サ00024, 中古文学, 国語, ,
397413 史料紹介 千々岩弘一編『鹿児島県国語教育史資料―明治・大正期篇』, 浜本純逸, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 国語教育, 一般, ,
397414 栃木県における外国人児童に対する日本語教育―外国人児童生徒教育拠点校を中心に, 鎌田美千子, 外国文学, , 54, 2005, カ00022, 国語, 日本語教育, ,
397415 斎宮跡出土平仮名墨書土器の現状と課題, 小浜学, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 14, 2005, サ00024, 中古文学, 国語, ,
397416 『伽婢子』考―五朝小説の諸版と構想の一端に関して, 花田富二夫, 芸能文化史, , 22, 2005, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
397417 斎宮歴史博物館所蔵の有職故実関係の文献について, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 14, 2005, サ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
397418 佐藤春夫『西班牙犬の家』―反逆としての「夢見心地」, 山中千春, 近代文学資料と試論, , 4, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
397419 平出修と文人たち(12) 平出修と高村光太郎, 平出洸, 文人, , 45, 2005, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
397420 芥川龍之介「父」考―<青年>の時間と<老人>の時間, 乾英治郎, 近代文学資料と試論, , 4, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
397421 『枕草子』のライバルは『史記』か?, 小池清治, 外国文学, , 54, 2005, カ00022, 中古文学, 日記・随筆, ,
397422 斎宮歴史博物館所蔵の装束書にみる近世有職学, 津田大輔, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 14, 2005, サ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
397423 史料紹介 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第二集, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 近代文学, 著作家別, ,
397424 伊東静雄初期詩法論―『わがひとに与ふる哀歌』まで, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 4, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
397425 平安中後期斎宮研究の現状と課題, 増渕徹, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 14, 2005, サ00024, 中古文学, 一般, ,
397426 『浮世栄花一代男』の諸本―その書誌に関する一考察, 今枝茜, 芸能文化史, , 22, 2005, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
397427 学部留学生の発表活動に必要な日本語文章表現指導―レジュメ・提示資料に見られる問題点とその指導, 鎌田美千子, 外国文学, , 54, 2005, カ00022, 国語, 日本語教育, ,
397428 正宗白鳥『何処へ』論, 溝端善子, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
397429 二人の近代人―デカルトと漱石(4), 紺田千登史, 関西学院大学社会学部紀要, , 98, 2005, カ00624, 近代文学, 著作家別, ,
397430 雲形と室内装飾―横型奈良絵本における彩色の一傾向について, 伊藤慎吾, 芸能文化史, , 22, 2005, ケ00118, 中世文学, 物語・小説, ,
397431 泉鏡花『沼夫人』論, 西尾元伸, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
397432 志賀直哉「児を盗む話」論―父親の<言葉>をめぐって, 黄如萍, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
397433 斎宮関係研究文献一覧, , 斎宮歴史博物館研究紀要, , 14, 2005, サ00024, 中古文学, 一般, ,
397434 芥川龍之介『お律と子等と』論―複雑さの中から浮かび上がるもの, 坂井二三絵, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
397435 平出修と文人たち(13) 平出修と木下杢太郎, 平出洸, 文人, , 46, 2005, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
397436 武田泰淳『非革命者』論, 松本陽子, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
397437 ポーランドのワルシャワ大学における日本学研究, アグネシカ・コズィラ, 日文研, , 33, 2005, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
397438 漱石の「超自然」(その1)―神秘家としての一面, 仲秀和, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
397439 鬼の帯と蓮華王院の宝蔵, 木下資一, 日本文化論年報, , 8, 2005, ニ00522, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
397440 説明文教材「さけが大きくなるまで」について, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 10, 2005, サ00158, 国語教育, 読むこと, ,
397441 平安文学語彙にみる「辺路(へち)」の位相―附、四国遍路初見文書の再検討, 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 18, 2005, エ00081, 中古文学, 国語, ,
397442 親鸞聖人の書簡より(御消息第三十三通)―慈信房のこと, 徳永大信, 九州龍谷短期大学紀要, , 51, 2005, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397443 山名政胤筆『富士山行記』の翻刻と考察, 城崎陽子, 国学院大学紀要, , 43, 2005, コ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
397444 明治期日本仏教のアジア布教とその思想―「仏教アジア主義」試論, 辻村志のぶ, 国学院大学紀要, , 43, 2005, コ00480, 近代文学, 一般, ,
397445 松岡国男新体詩「暁やみ」と田山花袋「蒲団」―歌(詩)と散文(小説)と, 高橋博美, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
397446 ことば以前の思いと意図についての考察, 森川知史, 九州龍谷短期大学紀要, , 51, 2005, キ00255, 国語, 言語生活, ,
397447 「一つの花」研究・実践文献目録, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 10, 2005, サ00158, 国語教育, 読むこと, ,
397448 文学の発生と貴種流離譚, 山岡敬和, 国学院大学紀要, , 43, 2005, コ00480, 国文学一般, 古典文学, ,
397449 裁かれた武士たち―南部藩『刑罪諸士』から, 曾根ひろみ, 日本文化論年報, , 8, 2005, ニ00522, 近世文学, 一般, ,
397450 再会の物語とモチーフ―『最後の一句』を中心に, 日塔美代子, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,