検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 397501 -397550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
397501 <シンポジウム>小特集・宮沢賢治と中原中也(2) 宮沢賢治と中原中也―本源をめぐるスタンスとディスタンス, 栗原敦 吉田文憲 青木健 佐々木幹郎 原子朗, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
397502 赤米と天皇の祭り―赤とんぼと稲魂信仰を通して, 佐々木聖使, 神道宗教, , 197, 2005, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
397503 <シンポジウム> 言語教育と文学―日本文学の立場から, 寺沢行忠, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
397504 新発見資料・高森文夫旧蔵資料 渓流(たにがは)で冷やされたビールは、青春のやうに悲しかつた。―高森文夫との交流をめぐって, 福島泰樹, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
397505 近世後期琉球と和歌の受容, 中沢伸弘, 神道宗教, , 197, 2005, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
397506 インターアクションにおける役割とそのコミュニケーションへの影響(英文), 田中典子, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 国語, 言語生活, ,
397507 熱田神宮歩射神事の周縁, 辻村全弘, 神道宗教, , 197, 2005, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
397508 遠州の御櫃納神事, 杉崎典子, 神道宗教, , 197, 2005, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
397509 新発見資料解題・高森文夫旧蔵資料 一枚の写真と高森文夫宛中原中也書簡他の発見―若山牧水記念文学館・高森文夫展示資料, 佐々木幹郎 中原豊, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
397510 藤本元啓著『中世熱田社の構造と展開』, 藤森馨, 神道宗教, , 197, 2005, シ01023, 中世文学, 書評・紹介, ,
397511 日英語の談話の展開の分析―動詞句の用法の比較, 水谷信子, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 国語, 対照研究, ,
397512 ノンネイティブ日本語教師のビリーフ調査―指導内容、指導方法を中心とした分析, 久保田美子, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
397513 日本語終助詞の統語機能, 西川寛之, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 国語, 文法, ,
397514 分裂の賚(たまもの), 高橋睦郎, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
397515 『和歌駿河草』(完)について, 高木桂蔵, 国際関係・比較文化研究, 3-2, , 2005, コ00862, 近世文学, 国学・和歌, ,
397516 もう一つの銀河―「一つのメルヘン」をめぐって, 青木健, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
397517 大江朝綱と継色紙, 久曾神昇, 汲古, , 47, 2005, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
397518 竹垣城の『麗花集』, 松本文子, 汲古, , 47, 2005, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
397519 伝絶海中津作「題太寧寺六首」について, 朝倉和, 汲古, , 47, 2005, キ00175, 中世文学, 漢文学, ,
397520 永青文庫所蔵 林羅山自筆訓読『史記』とその周辺―『史記』訓読研究の新出資料, 加藤陽介 高橋智, 汲古, , 47, 2005, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
397521 古筆手鑑『翰林帖』, 久曾神昇 鶴田大, 汲古, , 48, 2005, キ00175, 国文学一般, 和歌, ,
397522 <鱗翅目>(レピドプテラ)の詩学―「一つのメルヘン」と金子光晴「蛾」をめぐって, 中村誠, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
397523 <悔恨>と<祈り>―中原中也「白痴群」発表詩篇を読む, 渡辺浩史, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
397524 新出『新撰六帖題和歌』大原切の書誌と本文, 日比野浩信, 汲古, , 48, 2005, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
397525 補文標識の出現―「の」の歴史的変化, 仁科明 吉村紀子, 国際関係・比較文化研究, 3-2, , 2005, コ00862, 国語, 文法, ,
397526 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇四年一月~一二月, , 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
397527 伝為藤筆惟規集断簡, 仁平道明, 汲古, , 48, 2005, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
397528 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(6), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 3-2, , 2005, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
397529 学習者層の変遷から見る米国の大学の日本語教育, 沢崎宏一, 国際関係・比較文化研究, 3-2, , 2005, コ00862, 国語, 日本語教育, ,
397530 内閣文庫本古今和歌集注(伝冬良作)の古筆切について, 小林強, 汲古, , 48, 2005, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
397531 『禁裡御蔵書目録』の影印本と原本―『大東急記念文庫善本叢刊 書目集』を例に, 田島公, 汲古, , 48, 2005, キ00175, 近世文学, 一般, ,
397532 『勝海舟の嫁 クララの明治日記』について―人物記載のあり方の検討を通して, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 22, 2005, シ01003, 近代文学, 一般, ,
397533 春日懐紙祐定目録の解析, 田中大士, 汲古, , 47, 2005, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
397534 山井三位・藤原永頼の考察―なぜ『栄花物語』は永頼その人を描かなかったのか, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, , 22, 2005, シ01003, 中古文学, 歴史物語, ,
397535 文筆問答鈔の版本について, 大石有克, 汲古, , 48, 2005, キ00175, 中世文学, 漢文学, ,
397536 徳川綱吉・家宣時代と切合能―〔斬リ組ミ〕の確立をめぐって, 伊海孝充, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
397537 諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解―『鷹書』大(十), 堀内勝 大橋和華 小瀬園子 箕浦芳浩, 国際関係学部紀要(中部大学), , 35, 2005, コ00856, 国文学一般, 古典文学, ,
397538 一中節丸本『伝授小町』考―角太夫節『七小町』との比較を中心に, 小俣喜久雄, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
397539 三代目坂東三津五郎の幼少期―坂東三田八時代について, 金子健, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
397540 芝居の常磐津 見計らい, 鈴木英一, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
397541 宇野長七考―劇場出勤期間と業績の再検討, 土田牧子 前島美保, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
397542 雪女はどこから来たか, 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 4-1, , 2005, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
397543 陰囃子総合付帳私案(七), 石橋健一郎 金子健 龍城千与枝 土田牧子 配川美加, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
397544 詩と絵画について―谷川俊太郎とパウル・クレー, 望月あすか, 国際関係・比較文化研究, 4-1, , 2005, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
397545 「はがき新誌」, 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, , 33, 2005, コ01490, 近代文学, 一般, ,
397546 無常と忠君と恋をつなぐもの―曹植の漢詩と『万葉集』の長歌, 石井公成, 駒沢短期大学研究紀要, , 33, 2005, コ01490, 上代文学, 万葉集, ,
397547 <シンポジウム>第12回大会奏演とシンポジウム「読む芸能」報告 声明における「読む芸能」, 佐藤道子, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
397548 宮沢賢治「ポラーノの広場」論―或るモダン青年の手記, 森本智子, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
397549 『夜明け前』第一部における西洋イメージ, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, , 26, 2005, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
397550 中島敦「北方行」の方法―登場人物の言語認識を視座として, 橋本正志, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,