検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 397451 -397500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
397451 本願所と社役・社法―熊野本願と社家の関係を通じて, 米村直之, 国学院大学紀要, , 43, 2005, コ00480, 中世文学, 一般, ,
397452 魔境という<狂気>―漱石『明暗』, 荻原桂子, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
397453 Yone Noguchi in W.B.Yeat’s Japan(1)―The No, エドワード・マークス, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 18, 2005, エ00081, 近代文学, 演劇・芸能, ,
397454 千利休の茶湯の師, 影山純夫, 日本文化論年報, , 8, 2005, ニ00522, 中世文学, 一般, ,
397455 教育課程史における漢文, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 11, 2005, サ00158, 国語教育, 一般, ,
397456 日本における神話学の発生と高山樗牛―日本主義との関わりを中心に, 平藤喜久子, 国学院大学紀要, , 43, 2005, コ00480, 近代文学, 著作家別, ,
397457 『文学論』本文の検討(一)―冒頭の一句を例として, 塚本利明, 専修人文論集, , 77, 2005, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
397458 一九九〇年代以降の書籍文化史研究(近世), 藤実久美子, 日本出版史料, , 10, 2005, ニ00267, 近世文学, 一般, ,
397459 近代出版史研究の動向(一九九四年―二〇〇四年), 甘露純規, 日本出版史料, , 10, 2005, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
397460 二字漢語の日中対照―「参考」「参照」を手がかりに, 吉田雅子, 専修人文論集, , 77, 2005, セ00315, 国語, 対照研究, ,
397461 【Rakugo】 Fur Deutschland(1)―Theoretische Uberlegungen und Beispieltexte, ルードルフ・ライネルト, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 18, 2005, エ00081, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
397462 東郷荘絵図の土海宮と埴見集落, 松尾容孝, 専修人文論集, , 77, 2005, セ00315, 国文学一般, 民俗学, ,
397463 <座談会> 出版史研究の現状と課題―ここ一〇年の近世・近代出版史を振り返りつつ, 浅岡邦雄 稲岡勝 鈴木俊幸 牧野正久, 日本出版史料, , 10, 2005, ニ00267, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
397464 説教学全書の製作費用―明治二〇年代後半、京都の本屋<文栄堂>の史料から, 磯部敦, 日本出版史料, , 10, 2005, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
397465 「円本」の新聞広告に関する一考察―「円本ブーム」形成期の昭和二年を中心に, 高島健一郎, 日本出版史料, , 10, 2005, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
397466 『羽賀寺縁起』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 27, 2005, エ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
397467 初期「カッパブックス」考, 掛野剛史, 日本出版史料, , 10, 2005, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
397468 梁〓超的«新中国未来記»与日本明治時期的未来記小説(中文), 李慶国, 追手門学院大学文学部紀要, , 41, 2005, オ00040, 近代文学, 一般, ,
397469 学消赤門支部と東大生の読書文化―昭和10年前後における左翼読者の自己組織化, 永嶺重敏, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 一般, ,
397470 喜劇と悲劇(四)―小津安二郎とその時代, 佐々木徹, 追手門学院大学文学部紀要, , 41, 2005, オ00040, 近代文学, 一般, ,
397471 「本文」編集のアポリア―宮沢賢治の校本全集を例に, 明星聖子, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 著作家別, ,
397472 <講演> 『聞き書き』のすすめ, 小田豊二, 国語(香川高校教育研究会国語), , 58, 2005, コ00540, 国語教育, 一般, ,
397473 現代における青少年向け書籍の発展―ヤングアダルト文庫出版史, 玉川博章, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 一般, ,
397474 朝の読書活動を実践して―「豊かな心を持ち社会性のあふれる丸亀城西高校生」の育成をめざして, , 国語(香川高校教育研究会国語), , 58, 2005, コ00540, 国語教育, 読むこと, ,
397475 時事通信社『時事通信・時事解説版』と大熊信行―1946~1948年を中心として, 仙石和道, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 一般, ,
397476 日本における出版産業の現状と課題, 下村昭夫, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 一般, ,
397477 矢野弾左衛門の敗北―近世旅芝居の興行権問題, 新川正美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 58, 2005, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
397478 現代日本の雑誌出版, 川井良介, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 一般, ,
397479 科学抄録における目的文の表現法―日仏コーパスの対照分析(仏文), ソフィー・パルヴァドー, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 14, 2005, ケ00265, 国語, 対照研究, ,
397480 「教室に声をとりもどす」授業実践の試み(一)―対談を取り入れた授業, 山本伸子, 国語(香川高校教育研究会国語), , 58, 2005, コ00540, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
397481 複合接続詞の分類と副詞節の性格, 副島健作, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 14, 2005, ケ00265, 国語, 文法, ,
397482 長谷川一著『出版と知のメディア論―エディターシップの歴史と再生』, 香内三郎, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 書評・紹介, ,
397483 黙阿弥「蔦紅葉宇都谷峠」を読む(二), 藤本賢治, 国語(香川高校教育研究会国語), , 58, 2005, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
397484 日本出版学会編『白書出版産業―データとチャートで読む日本の出版』, 宮下正房, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 書評・紹介, ,
397485 浜崎広著『女性誌の源流―女の雑誌、かく生まれ、かく競い、かく死せり』, 三鬼浩子, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 書評・紹介, ,
397486 再録Wiederaufnahmeに関する日独対照, 乙政潤, 大阪外国語大学論集, , 31, 2005, オ00135, 国語, 対照研究, ,
397487 末摘花に関する一考察(中編), 中沢宏隆, 国語(香川高校教育研究会国語), , 58, 2005, コ00540, 中古文学, 物語, ,
397488 正宗白鳥『玉突屋』論―その開かれてくるもの, 大本泉, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 18, 2005, イ00141, 近代文学, 著作家別, ,
397489 吉田神社・鈴鹿家文書について―二年目調査報告, 若松正志, あふひ, , 10, 2005, ア00157, 近世文学, 一般, ,
397490 紫式部伝考(五), 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 18, 2005, イ00141, 中古文学, 和歌, ,
397491 上賀茂の歌枕―大田の沢のかきつばた, 小林一彦, あふひ, , 10, 2005, ア00157, 国文学一般, 和歌, ,
397492 梅雨時の図書館で神様を試してみた午後, 堀江敏幸, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
397493 『拾遺和歌集』巻十五「鹿島なる」の歌の本文批判, 高梨素子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 18, 2005, イ00141, 中古文学, 和歌, ,
397494 人をカミとして祀る神社の来歴, 所功, あふひ, , 10, 2005, ア00157, 国文学一般, 民俗学, ,
397495 グリム伝説集について―その2―グリム童話、伝説集そして遠野物語のあわい, 金成陽一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 18, 2005, イ00141, 国文学一般, 説話・昔話, ,
397496 詩の幸運, 原子朗, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
397497 関東・東北境界域方言の分布パターン, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 18, 2005, イ00141, 国語, 方言, ,
397498 老年観に関する研究―その1―近代日本短編小説にみる高齢者像, 浅野仁, 関西学院大学社会学部紀要, , 99, 2005, カ00624, 近代文学, 一般, ,
397499 <講演>特集・鎌倉時代の中原中也 「ボン・マルシェ日記」の修復過程から見えてきたもの, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
397500 <講演> 言語と文学 文体論の可能性―夏目漱石『門』, 塩田勉, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 近代文学, 著作家別, ,