検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 397551 -397600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
397551 『春琴抄』に形象された谷崎の美―谷崎の芸術意識とプラトンのイデア論との関係性からの考察, 中野登志美, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
397552 白話小説語彙辞典(三), 小田切文洋, 日大国際関係学部研究年報, , 26, 2005, コ00857, 国語, 語彙・意味, ,
397553 北条民雄とハンセン病文学(癩文学)―一九三〇年代における「いのちの初夜」の特異性, 中谷美紀, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
397554 漢文教育文献目録, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 11, 2005, サ00158, 国語教育, 読むこと, ,
397555 島尾敏雄『贋学生』論―「反戦争小説」としての読みの可能性, 巻下健太郎, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
397556 喪失、疎外される境遇との格闘―室生犀星、初期小説「幼年時代」論, 高瀬真理子, 実践女子短大評論, , 26, 2005, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
397557 密教儀礼から神道論へ, 三橋正, 東洋の思想と宗教, , 22, 2005, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397558 『「雨の木」を聴く女たち』に示される<救い>―「雨の木」の暗喩をめぐって, 狩谷直志, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
397559 資料解題 三宅剛一差出・下村寅太郎宛書簡(上), 酒井潔, 人文, , 1, 2003, シ01035, 近代文学, 一般, ,
397560 山王の受戒―中古天台における神祇観の一斑, 平沢卓也, 東洋の思想と宗教, , 22, 2005, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397561 森鴎外訳「新世界の浦島」初出本文及び総索引(上), 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 54, 2005, シ00083, 近代文学, 著作家別, ,
397562 和田宗允小論―林門と神道, 矢崎浩之, 東洋の思想と宗教, , 22, 2005, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
397563 其角発句注解(十二), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 23, 2005, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
397564 <講演>開館20周年記念リレートーク「文学・おもしろさへの誘い」 思い出の作家たち, 安西篤子, 神奈川近代文学館年報, , 2004, 2005, カ00451, 近代文学, 一般, ,
397565 『とはずがたり』における副助詞バカリの諸相―限定用法を中心に, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 23, 2005, シ00153, 中世文学, 国語, ,
397566 <講演>開館20周年記念リレートーク「文学・おもしろさへの誘い」 ペンネームの終焉, 紀田順一郎, 神奈川近代文学館年報, , 2004, 2005, カ00451, 近代文学, 一般, ,
397567 15ヶ月までの子どもが初めて出合う絵本, 福岡貞子 礒沢淳子 高橋紀代香 鳥羽崇司, 四條畷学園女子短大研究論集, , 38, 2005, シ00170, 近代文学, 児童文学, ,
397568 其角発句注解(十三), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 24, 2005, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
397569 古井由吉の「魂の日」と「哀原」における病気とリミナリティについて(英文), J・スコット, 就実論叢, , 34, 2005, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
397570 『とはずがたり』の副助詞ノミ―集中的専一性の意義の確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 24, 2005, シ00153, 中世文学, 国語, ,
397571 <講演>開館20周年記念リレートーク「文学・おもしろさへの誘い」 白秋 三崎の恋, 三木卓, 神奈川近代文学館年報, , 2004, 2005, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
397572 四国大学附属図書館蔵『源氏物語』薄雲巻―本文と書き入れ(朱注), 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 24, 2005, シ00153, 中古文学, 物語, ,
397573 実導仁空の浄土教学―特に天台教学との関わりを中心に, 柳沢正志, 東洋の思想と宗教, , 22, 2005, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397574 道元における禅的実存の理路, 竹村牧男, 東洋学論叢, 30, 58, 2005, ト00586, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397575 虫の音は雑音か?, 中野道雄, 就実論叢, , 34, 2005, シ00450, 国語, 対照研究, ,
397576 主語とモノ化現象―いわゆる<先言措定>再考, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 12, 2005, セ00124, 国語, 文法, ,
397577 国立歴史民俗博物館蔵田中本『台月和歌集』(山科言継自筆)―解題と翻刻, 武井和人 相原宏美 伊藤慎吾 酒井茂幸, 埼玉大学紀要, 40-2, , 2005, サ00010, 中世文学, 和歌, ,
397578 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十二, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 34, 2005, シ00450, 中世文学, 国語, ,
397579 福井県における神社の神饌の実態, 谷洋子 橋本明子 南アイコ, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 37, 2005, シ00931, 国文学一般, 民俗学, ,
397580 音の信仰―妙音天をめぐる人と場, 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 12, 2005, セ00124, 中古文学, 一般, ,
397581 東洋人が描いたロンドンの霧―老舎『二馬』、漱石の「霧」を中心に, 李寧, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
397582 いわゆる「説明のモダリティ」の構文と表現, 重見一行, 就実論叢, , 34, 2005, シ00450, 国語, 文法, ,
397583 高校の留学生における日本語習得と異文化理解―OPIの談話分析をもとに, 山根智恵, 山陽論叢, , 12, 2005, サ00240, 国語, 日本語教育, ,
397584 安部公房『カンガルー・ノート』をめぐって, 梅津彰人, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
397585 画の女―画の論理が生産する女, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 12, 2005, セ00124, 近代文学, 著作家別, ,
397586 『三四郎』・『それから』・『門』に聴かれる音と声, 田辺裕視, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
397587 柴野栗山琴系譜 一, 坂田進一, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
397588 高校生における日本および日本文化に対する意識―日本・オーストラリア・韓国での予備調査の結果から, 難波愛 山根智恵 奥山洋子 井村多恵子, 山陽論叢, , 12, 2005, サ00240, 国語, 日本語教育, ,
397589 北原白秋『東京景物詩及其他』におけるモダン都市描写―『温室』の自由詩群との関わりをめぐって, 出口馨, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
397590 身体とコミュニケーション―「死者の奢り」の読み直し, 王海航, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
397591 「すぎる」構文―書き言葉における実例の分析, 中村嗣郎, コミュニケーション科学, , 22, 2005, コ01515, 国語, 文法, ,
397592 蒲生重章と漢文小説, 内山知也, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 近代文学, 一般, ,
397593 若者ことばをフィールドワークする, 瀬沼文彰, コミュニケーション科学, , 22, 2005, コ01515, 国語, 言語生活, ,
397594 円地文子『冬紅葉』における老い, 江口恵, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
397595 芥川龍之介『母』の<透ける耳>描写における漱石の影響―中国特派員体験と聴覚, 鈴木暁世, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
397596 教科書教材に見るオノマトペ―特徴の整理とそれを踏まえた読解指導との関連を目指して, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 25-1, , 2005, シ00572, 国語教育, 言語事項, ,
397597 記紀万葉挽歌考―ユーラシア葬送儀礼「慟哭・〓面」から, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 12, 2005, セ00124, 上代文学, 一般, ,
397598 抱月の「復活」と「カチューシャの唄」, 福田秀一, 人文科学研究(国際基督教大), , 36, 2005, シ01092, 近代文学, 著作家別, ,
397599 話し合い活動時における聴解過程―中学生を対象とした実相把握と学習支援の方途, 迎勝彦, 上越教育大学研究紀要, 25-1, , 2005, シ00572, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
397600 内村鑑三と水戸学の詩歌―「不敬事件」を中心に, 今高義也, 人文科学研究(国際基督教大), , 36, 2005, シ01092, 近代文学, 著作家別, ,