検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
397601
-397650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
397601 | 日本語接合名詞・動詞におけるアクセント派生, 金井由允 新藤一男, 群馬大学紀要:人文科学編, , 54, 2005, ク00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
397602 | 川端康成「化粧」の表現機構(2), 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, 25-1, , 2005, シ00572, 近代文学, 著作家別, , |
397603 | 近世庶民女性の生活文化―『伊都女万扣』を中心に, 大黒恵理, 鶴山論叢, , 5, 2005, カ00199, 近世文学, 一般, , |
397604 | 「大屋士由墓碑」解題並びに訳註, 村山吉広, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
397605 | 奈良絵本絵巻『うつほ物語』について, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 28, 2005, シ00587, 中古文学, 物語, , |
397606 | メディア・イベントと温泉―「国民新聞」主催「全国温泉十六佳選」をめぐって, 関戸明子, 群馬大学紀要:人文科学編, , 54, 2005, ク00160, 近代文学, 一般, , |
397607 | 安積艮斎撰文「小鹿野碑」解題並びに訳註, 村山吉広, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
397608 | 宮沢賢治「二十六夜」論―<穂吉の昇天><音の問題>について, 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, 24-2, , 2005, シ00572, 近代文学, 著作家別, , |
397609 | 中国語と日本語の場所表現―“上”と「の上」、“里”と「の中」を中心に, 王軼群, 鶴山論叢, , 5, 2005, カ00199, 国語, 対照研究, , |
397610 | 斯文会所蔵書画軸解説(その十四), 内山知也, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
397611 | 『耕作文章』注釈(稿), 山城亜希子, 上方文化研究センター研究年報, , 6, 2005, カ00542, 近世文学, 一般, , |
397612 | 坪内逍遙と堺, 青木稔弥, 上方文化研究センター研究年報, , 6, 2005, カ00542, 近代文学, 著作家別, , |
397613 | 与謝野晶子―歌の遍歴, 木股知史, 上方文化研究センター研究年報, , 6, 2005, カ00542, 近代文学, 著作家別, , |
397614 | 内村鑑三の地理学観の長野県教育への影響, 谷田部喜博 山口幸男, 群馬大学紀要:人文科学編, , 54, 2005, ク00160, 近代文学, 著作家別, , |
397615 | 「初等国語科指導法」受講生の国語教師としての資質―「ごんぎつね新聞」における問題傾向の考察, 有沢俊太郎 桑原哲朗, 上越教育大学研究紀要, 24-2, , 2005, シ00572, 国語教育, 一般, , |
397616 | コミュニケーションから見た日英語比較, 山崎英一, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 39, 2005, シ00279, 国語, 対照研究, , |
397617 | 静寂・沈黙を表すオノマトペ―和語系・漢語系オノマトペの関わりから, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 24-2, , 2005, シ00572, 国語, 語彙・意味, , |
397618 | 詩としての批評―小林秀雄と言葉, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 39, 2005, シ00279, 近代文学, 著作家別, , |
397619 | 上級中国人学習者の日本語学習に対する意識と成功への鍵―インタビュー調査からの考察, 臼杵美由紀, 上越教育大学研究紀要, 24-2, , 2005, シ00572, 国語, 日本語教育, , |
397620 | 鎌倉の観音信仰, 三浦勝男, 鎌倉, , 100, 2005, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397621 | 常磐松文庫蔵『狭衣文談』正誤表ならびに校異表(一), 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 9, 2005, シ00266, 中古文学, 物語, , |
397622 | 「高山寺明恵上人行状(仮名行状)」の副詞等, 古田雅憲, 群馬大学紀要:人文科学編, , 54, 2005, ク00160, 中世文学, 国語, , |
397623 | 授業における共同探求過程成立を志向した教材開発の試み(2), 尾島卓, 上越教育大学研究紀要, 24-2, , 2005, シ00572, 国語教育, 一般, , |
397624 | 明治初期におけるキリスト教の教派形成―長老制の場合, 森岡清美, 淑徳大学研究紀要, , 39, 2005, シ00480, 近代文学, 一般, , |
397625 | 学習者相互におけるコミュニケーション過程の分析―発話間の関係描出に基づく発話者の傾向把握, 迎勝彦 渡部洋一郎 野村真木夫, 上越教育大学研究紀要, 24-2, , 2005, シ00572, 国語教育, 一般, , |
397626 | 長谷寺観音信仰と中世律宗―金沢・海岸尼寺、厚木・飯山寺、鎌倉・長谷寺、尾道・浄土寺、奈良・西大寺をめぐって, 瀬谷貴之, 鎌倉, , 100, 2005, カ00531, 中世文学, 一般, , |
397627 | 『下野一国百番順礼所道中記』(翻刻), 大塚統子, 神道古典研究所紀要, , 11, 2005, シ01016, 近世文学, 一般, , |
397628 | 近世後期上越地域における真宗僧侶の学問ネットワークについて, 松田慎也, 上越教育大学研究紀要, 24-2, , 2005, シ00572, 近世文学, 一般, , |
397629 | <複> 常磐松文庫蔵『絵本倭比事』解題・影印, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 9, 2005, シ00266, 近世文学, 一般, , |
397630 | 那須国造碑の研究, 森田悌 田村充, 群馬大学紀要:人文科学編, , 54, 2005, ク00160, 上代文学, 一般, , |
397631 | 鎌倉・長谷寺所蔵『長谷寺縁起絵巻』弘治三年奥書について, 平塚泰三, 鎌倉, , 100, 2005, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
397632 | 『鎌倉』総目次(自第一号至第百号), , 鎌倉, , 100, 2005, カ00531, 国文学一般, 目録・その他, , |
397633 | 笠井昌昭先生略年および主要業績, , 文化学年報/同志社大学, , 54, 2005, フ00280, 国文学一般, 目録・その他, , |
397634 | 住居のコスモロジーと丸石信仰, 武藤直, 文化学年報/同志社大学, , 54, 2005, フ00280, 国文学一般, 民俗学, , |
397635 | 「青鞜」論ノート―飯田祐子編『「青鞜」という場 文学・ジェンダー・<新しい女>』(森話社 二〇〇二)について, 露口卓也, 文化学年報/同志社大学, , 54, 2005, フ00280, 近代文学, 一般, , |
397636 | 光源氏の青少年期の「才」, 佐伯雅子, 人間総合科学, , 9, 2005, ニ00602, 中古文学, 物語, , |
397637 | <講演>21COE共催シンポジウム 神道とその周辺―神道の儀礼と外来の儀礼 神道の祭祀と陰陽道, 岡田荘司, 神道宗教, , 198, 2005, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
397638 | 近世前期における地方神職層の活動と吉田家, 菊田龍太郎, 神道古典研究所紀要, , 11, 2005, シ01016, 近世文学, 一般, , |
397639 | 陰陽頭と「陰陽師第一者」―十世紀から十三世紀初頭に於ける陰陽頭の位置, 中村晃子, 文化学年報/同志社大学, , 54, 2005, フ00280, 中古文学, 一般, , |
397640 | 広告・宣伝の行為論―浮世絵で仙女香を販売する, 岸文和, 文化学年報/同志社大学, , 54, 2005, フ00280, 近世文学, 一般, , |
397641 | 服部安休と中臣秡, 真壁俊信, 神道古典研究所紀要, , 11, 2005, シ01016, 近世文学, 一般, , |
397642 | 山口県下に於ける初誕生儀礼, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 18, 2005, キ00198, 国文学一般, 民俗学, , |
397643 | 大覚禅師と観音信仰, 三浦浩樹, 鎌倉, , 100, 2005, カ00531, 中世文学, 漢文学, , |
397644 | 「知の三角」論―弁証法知についての知・【自己】生成の過程像, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, , 42, 2005, フ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
397645 | 『吾妻鏡』における「夢」, 伊藤一美, 鎌倉, , 100, 2005, カ00531, 中世文学, 一般, , |
397646 | 石川啄木―その文学・思想・時代, ヴォルフガング・シャモニ 秋沢美枝子, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
397647 | 明治期におけるキリスト教徒の貌―「病院の窓」の霊肉を通した罪の意識の問題をめぐって, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
397648 | <文学史>の方法―保田与重郎とその古典批評, 坂元昌樹, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 87, 2005, フ00375, 近代文学, 著作家別, , |
397649 | 参加者による発話行動理解への動的過程―会話分析(CA)手法の言語とジェンダー研究への応用, 岡田みさを, 藤女子大学文学部紀要, , 42, 2005, フ00210, 国語, 言語生活, , |
397650 | 啄木短歌における身体と表現の問題, 朴智暎, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |