検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
397751
-397800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
397751 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(32), 和田西方 中岡まつえ, 万緑, 59-1, 648, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
397752 | 続・意地ッ張り文学誌第十回 畸篇小説, 車谷長吉, 波, 38-6, 414, 2004, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
397753 | 日蓮聖人における五種法師について, 奥野本勇, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397754 | 中世の天台・法相における懺悔と戒律について―『観普賢経』・『心地観経』の「理懺」言説の展開を中心に, 舩田淳一, 日本宗教文化史研究, 9-1, 17, 2005, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
397755 | 近世丹後における妙顕寺の末寺支配, 高野聡顕, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
397756 | 紀州地方における日蓮教団の展開, 植田観龍, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 国文学一般, 古典文学, , |
397757 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(33), 吉次薫 田山元雄, 万緑, 59-4, 651, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
397758 | 一向一揆の時代における白山加賀側の宗教環境, 由谷裕哉, 日本宗教文化史研究, 9-1, 17, 2005, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
397759 | 日蓮聖人と虚空蔵菩薩, 坂詰秀正, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397760 | 続・意地ッ張り文学誌第十一回 古里の文学, 車谷長吉, 波, 38-9, 417, 2004, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
397761 | 室町・戦国期における宮中御八講・懺法講の場, 岸泰子, 日本宗教文化史研究, 9-1, 17, 2005, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
397762 | 日蓮教学における五義判, 日野学誠, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397763 | 日蓮聖人における密教批判の研究―天台密教批判を中心として, 野田泰成, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397764 | 神力品講談(寂照院日乾述 京都本法寺所蔵), 宮崎英朋 田村完爾 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
397765 | 『西院河原地蔵和讃』の唱導―勧化本『西院河原口号伝』を中心として, 渡浩一, 日本宗教文化史研究, 9-1, 17, 2005, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
397766 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成16(2004)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397767 | 平田篤胤『西籍慨論』の形成と刊行, 中川和明, 日本宗教文化史研究, 9-1, 17, 2005, ニ00269, 近世文学, 国学・和歌, , |
397768 | 飛騨における本願寺の法義争論と大原騒動―その一, 青木忠夫, 日本宗教文化史研究, 9-1, 17, 2005, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
397769 | 禅籍抄物研究(四)―叡山文庫所蔵史料について(中), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 63, 2005, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397770 | お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道2―徳川四天王のその後(二), 山本博文, 波, 38-11, 419, 2004, ナ00200, 近世文学, 一般, , |
397771 | 続・意地ッ張り文学誌第十二回 純愛物語, 車谷長吉, 波, 38-12, 420, 2004, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
397772 | お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道3―徳川四天王のその後(三), 山本博文, 波, 38-12, 420, 2004, ナ00200, 近世文学, 一般, , |
397773 | 言葉が歌になる時(2)―“Home Sweet Home”と『埴生の宿』, 山田泰広, 南山短期大学紀要, , 33, 2005, ナ00290, 近代文学, 一般, , |
397774 | 日英語における光と光の欠如(英文), 宮崎公江, 南山短期大学紀要, , 33, 2005, ナ00290, 国語, 対照研究, , |
397775 | 評司・国造とその執務構造, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 30, 58, 2005, ト00646, 上代文学, 一般, , |
397776 | 多武峰妙楽寺の草創, 逵日出典, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 上代文学, 一般, , |
397777 | 伊東静雄と伊藤静雄の間に―唐十郎『泥人魚』, 坪内祐三, 波, 38-5, 413, 2004, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
397778 | 円仁による延暦寺横川の開創とその実態, 清水拡, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
397779 | 日露戦争前後の岡倉天心, 岡倉登志, 五浦論叢, , 12, 2005, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
397780 | 平安木彫仏の厳飾―金色相・銀の輝き・「朝霞」, 津田徹英, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
397781 | 慈鳥斉唱―テーマ別草田男探訪, 中村弘 長嶺千晶 吉田多津雄 渡辺チヨ 北出風光 永山憲子 金崎雅野 鈴木ひろ子 森高幸 太田信子 小久保佳世子 斎藤寛子 嘴朋子, 万緑, 59-5, 652, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
397782 | 岡倉天心【The Book Of Tea】の多重構造と交響的音楽構成, 東郷登志子, 五浦論叢, , 12, 2005, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
397783 | 啄木研究のダイナミズム―国際啄木学会編『論集 石川啄木2』, 山田吉郎, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
397784 | 等身大の啄木像への序章―望月善次著『啄木短歌の読み方 歌集外短歌千首とともに』, 堀江信男, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
397785 | 利瑪竇『坤輿万国全図』の諸版, 海野一隆, 東洋学報, 87-1, , 2005, ト00582, 近世文学, 一般, , |
397786 | 啄木の創作意識に寄り添う理解―木股知史・藤沢全・山田吉郎編『和歌文学大系77 一握の砂/黄昏に/収穫』, 今野寿美, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
397787 | 『江都督納言願文集』にみる女性と仏教について, 工藤美和子, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 中古文学, 漢文学, , |
397788 | 遊座昭吾著『啄木と賢治』, 大室精一, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
397789 | 特集『楽天』の仲間たち 「八〇年後に届いた恋文 回覧雑誌『朱欒』について」, 中村弓子, 万緑, 59-8, 655, 2004, ハ00170, 近代文学, 一般, , |
397790 | 碓田のぼる著『石川啄木―その社会主義への道』, 立花峰夫, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
397791 | 特集『楽天』の仲間たち 「絶対なるもの」を探求する青春群像, 渡部葉子, 万緑, 59-8, 655, 2004, ハ00170, 近代文学, 一般, , |
397792 | 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(5)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 11, 2005, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
397793 | 渡唐天神説話源流考―観音寺所蔵『天神袈裟之記』の紹介を兼ねて, 大塚紀弘, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
397794 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(34), 吉次薫 田山元雄, 万緑, 59-8, 655, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
397795 | 謡曲(能)にみる貴種流離譚考, 松田存, 総合芸術としての能, , 11, 2005, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
397796 | 能・狂言と歌仔戲―東アジア文化圏における日台文化交錯点, 斎藤正志, 総合芸術としての能, , 11, 2005, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
397797 | 土地に住む人ならではの本―伊五沢富雄著『啄木を育んだ 宝徳寺物語』, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
397798 | 本願寺と謡曲「板敷山」―その一, 籠谷真智子, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 中世文学, 演劇・芸能, , |
397799 | 西垣勤著『近代文学の風景 有島・漱石・啄木など』, 水野洋, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
397800 | 日本語通訳教育とその指導法について, 邱為平, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 13, 2005, ト00641, 国語, 日本語教育, , |