検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
397851
-397900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
397851 | E・G・サイデンステッカー著 安西徹雄訳『流れゆく日々―サイデンステッカー自伝』, 井上健, ソフィア, 53-3, 211, 2005, ソ00065, 国文学一般, 書評・紹介, , |
397852 | 時代劇を読む 冠と烏帽子, 近藤好和, 本郷, , 49, 2004, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
397853 | 「和俗童子訓」における「公正さ」をめぐる一考察, 二見素雅子, 神学と人文, , 45, 2005, シ00932, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
397854 | By HenryJohnson【The Koto:A traditional instrument in contemporary Japan】, Philip Flavin, 東洋音楽研究, , 70, 2005, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
397855 | 湊の文化誌 博多4―博多禅, 堀本一繁, 本郷, , 49, 2004, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
397856 | By Bonnie C.Wade【Music in Japan:Experiencingmusic,expressing culture】(Global Music Series), 上野正章, 東洋音楽研究, , 70, 2005, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
397857 | 書物をめぐる旅12 尾形亀之助―障子のなかの宇宙, 永井敦子, ソフィア, 53-4, 212, 2005, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |
397858 | La complainte des ponts―sur un texte de Atsuko Suga, オリヴィエ・ビルマン, 人文論究/関西学院大学, 55-3, , 2005, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
397859 | 肝付第十六代兼続入道省釣の関係した連歌, 橋口晋作, 研究年報(鹿児島県立短大), , 36, 2005, カ00300, 中世文学, 連歌, , |
397860 | MORI Ogai’s Views on Fine Arts and 【Utakata no Ki】―Creation of Picture of Lorelei by imagination, 檀原みすず, 大阪樟蔭女子大学論集, , 42, 2005, オ00250, 近代文学, 著作家別, , |
397861 | 訳と逆に。訳に。―金時鐘による金素雲『朝鮮詩集』再訳をめぐって, 四方田犬彦, 言語文化, , 22, 2005, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
397862 | 鞍馬寺創立の物語, 立松和平, 本郷, , 50, 2004, ホ00322, 中古文学, 一般, , |
397863 | 露―『うつほ物語』のあて宮詠「七夕の逢ふ夜の露を…」をめぐって, 江戸英雄, 『〈水〉の平安文学史』, , , 2005, シ0:130:1, 中古文学, 物語, , |
397864 | 有馬頼寧と日本教育者協会, 白石正明, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 10-1, , 2005, ケ00218, 近代文学, 一般, , |
397865 | Travelogues from the West to the East―Murakami Haruki in America and Mongolia, 半田淳子, 専修人文論集, , 76, 2005, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
397866 | 『歴代天皇・年号事典』刊行に寄せて 光仁天皇の即位―天智天皇の皇統に復帰, 米田雄介, 本郷, , 50, 2004, ホ00322, 上代文学, 一般, , |
397867 | 雨―歌物語における男と女, 伊藤鉄也, 『〈水〉の平安文学史』, , , 2005, シ0:130:1, 中古文学, 物語, , |
397868 | 北信濃における天保の大飢饉の実態―宮本舟山『天保八丁酉歳記録』, 矢羽勝幸, 須高, , 61, 2005, ス00037, 近世文学, 一般, , |
397869 | 血―平安文学における表現の様相, 中村康夫, 『〈水〉の平安文学史』, , , 2005, シ0:130:1, 中古文学, 一般, , |
397870 | 釈迢空(57) 松風の歌(一), 尾崎暢殃, 礫, , 207, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
397871 | 金子光晴を読もう(8)―3 母性棄却を超えて(続), 野村喜和夫, 未来, , 448, 2004, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
397872 | 栄花物語の歴史と文学(3), 山中裕, 礫, , 207, 2004, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
397873 | ことばの休憩室(174) 景樹の「すみれの説」、子規のすみれの歌, 久保田淳, 礫, , 208, 2004, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
397874 | 金子光晴を読もう(9・最終回)―3 母性棄却を超えて(続), 野村喜和夫, 未来, , 450, 2004, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
397875 | 釈迢空(58) 松風の歌(二), 尾崎暢殃, 礫, , 208, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
397876 | 万葉の古代史―万葉雑考(五〇), 多田一臣, 礫, , 208, 2004, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
397877 | 狩野亨吉の天文暦学書蒐集と天文学者平山信との親交, 中村士, 東洋研究, , 155, 2005, ト00590, 国文学一般, 古典文学, , |
397878 | ことばの休憩室(175) 子規のすみれの歌(続), 久保田淳, 礫, , 209, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
397879 | 釈迢空(59) 松風の歌(三), 尾崎暢殃, 礫, , 209, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
397880 | 歴史学の使命と天皇制論・丸山真男論の現在―安丸良夫著『現代日本思想論―歴史意識とイデオロギー』, 菅孝行, 未来, , 452, 2004, ミ00240, 近代文学, 書評・紹介, , |
397881 | <講演> 古典の持つ「新しい」力と図書館の役割―<書物復権>によせて, 田中優子, 未来, , 453, 2004, ミ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
397882 | <80年代的なもの>の浮上―吉本隆明『ハイ・イメージ論』, 高橋順一, 未来, , 453, 2004, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
397883 | 研究ノート Koda Aya:“Atomiyosowaka:Mizu”「あとみよそわか・水」“Water”A Translation, Susan M.Williams, 淑徳大学研究紀要, , 39, 2005, シ00480, 近代文学, 著作家別, , |
397884 | 「リブ以前」と「リブ」・「リブ以後」の“世代間継承”―鹿野政直著『現代日本女性史―フェミニズムを軸として』, 道場親信, 未来, , 458, 2004, ミ00240, 近代文学, 書評・紹介, , |
397885 | 江戸の内面が立ち現れる―野口武彦著『蜀山残雨 大田南畝と江戸文明』, 田中優子, 波, 38-1, 409, 2004, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, , |
397886 | 続古歌百話(42)―(古歌で読む時の流れ)白河院と平忠盛, 由良琢郎, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
397887 | 『百人一首』の成立―言い残したいこと第四, 片桐洋一, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
397888 | 色と匂いのこと―万葉歌語ともの作り, 近藤信義, 礫, , 210, 2004, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
397889 | 難波津の歌と万葉集, 竹尾利夫, 礫, , 210, 2004, レ00013, 上代文学, 一般, , |
397890 | <対談> 清い小説、闘う想像力, 福田和也 桐野夏生, 波, 38-3, 411, 2004, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
397891 | <戦後>という劇場―1 土方与志―ある爵位剥奪者の<戦後>, 内藤寿子, 未来, , 453, 2004, ミ00240, 近代文学, 演劇・芸能, , |
397892 | 三歳の離乳―うつほ物語の表現, 山本登朗, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 物語, , |
397893 | ファシストの孤独―福田和也著『イデオロギーズ』, 中島一夫, 波, 38-6, 414, 2004, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
397894 | 人生は旅という説―『おくのほそ道』漂泊観の淵源, 宮脇真彦, 礫, , 210, 2004, レ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
397895 | <対談> 歴史の転形期をとらえる視力, 菅野昭正 堀江敏幸, 波, 38-7, 415, 2004, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
397896 | 鬱屈のかたち―源氏物語の「むすぼほれ」から, 三田村雅子, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 物語, , |
397897 | 21世紀の教育心理学が目指すもの(1) 教育心理学の不毛性論議のゆくえ, 森敏昭, 書斎の窓, , 533, 2004, シ00758, 国語教育, 一般, , |
397898 | 21世紀の教育心理学が目指すもの(2) 学力低下論争と教育心理学, 森敏昭, 書斎の窓, , 534, 2004, シ00758, 国語教育, 一般, , |
397899 | 学校改善に果たす学校評価の役割, 八尾坂修, 書斎の窓, , 534, 2004, シ00758, 国語教育, 一般, , |
397900 | 「教育学」を考えるための『教育学』―その補訂版を出すにあたって, 中野光, 書斎の窓, , 534, 2004, シ00758, 国語教育, 一般, , |