検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
397801
-397850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
397801 | 上田博編『明治の結婚小説』, 西連寺成子, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
397802 | 会津金川寺所蔵八百比丘尼伝説関係史科類―縁起に成り上がった俗説, 中前正志, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 国文学一般, 説話・昔話, , |
397803 | 緑下の椅子 芝居と草田男と俳句, 今井東紀, 万緑, 59-8, 655, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
397804 | 木股知史編『近代日本の象徴主義』, 小菅麻起子, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
397805 | 飛騨における本願寺の法義争論と大原騒動―その二, 青木忠夫, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
397806 | 「純粋自然主義」―「時代閉塞の現状」のキーワード, 周天明, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
397807 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(35), 川合万里子 鈴木胡桃子, 万緑, 59-9, 656, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
397808 | 謡曲『黒塚』のワキの名乗り, 鎌田典子 鎌田輝男, 総合芸術としての能, , 11, 2005, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
397809 | <座談会> 「国語教育の現状と課題」, 上野一孝 内野博之 最首悟 霜栄, 駿台フォーラム, , 23, 2005, ス00090, 国語教育, 一般, , |
397810 | 啄木の短歌「三行書き」のルーツを求めて(第二報)―キリスト教古聖歌との関係について, 川田淳一郎, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
397811 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(36), 川合万里子 鈴木胡桃子, 万緑, 59-10, 657, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
397812 | 「東海の歌」についての私解, 井上信興, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
397813 | 栄西門流の入宋渡海―道元との関係を中心として, 中尾良信, 禅研究所紀要, , 33, 2005, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397814 | 「二筋の血」論―宛名のない遺書, 太田翼, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
397815 | 霊石如芝の活動とその功績―入元日本僧と鎌倉末期の日本禅林の動向を踏まえて, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 中世文学, 漢文学, , |
397816 | 『洞谷記』の原形について, 河合泰弘, 禅研究所紀要, , 33, 2005, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397817 | 興隆期の法持寺について, 川口高風, 禅研究所紀要, , 33, 2005, セ00300, 近世文学, 一般, , |
397818 | 「天鵞絨」考―再発見された<故郷>, 細谷朋代, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
397819 | 祈祷と葬送と禅の霊力, 佐藤俊晃, 宗教学論集, , 24, 2005, シ00439, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397820 | 「現成公案」の意味するもの―道元禅師の思想的基盤について, 石井清純, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397821 | 面山瑞方における坐禅観の一側面―仮名法語『自受用三昧』を中心として, 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 近世文学, 一般, , |
397822 | 緑下の椅子 高浜清(虚子)からの悔み状―子規・虚子・そして当時の秋田の俳壇, 納谷哲朗, 万緑, 59-10, 657, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
397823 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(11)―2003(平成15)年10月1日~2004(平成16)年9月10日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
397824 | 『元亨釈書』に描かれた女性と仏教, 海老沢早苗, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 中世文学, 漢文学, , |
397825 | 曹洞宗における宗派図について, 駒ヶ嶺法子, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 近世文学, 一般, , |
397826 | 神仏習合の教材開発試論(一)―お伽草子「熊野の御本地のさうし」をめぐって, 小山一乗, 仏教経済研究, , 34, 2005, フ00244, 中世文学, 物語・小説, , |
397827 | 親鸞思想における往生義検討の一指針―「三往生」という点から, 弘中照夫, 真宗研究会紀要, , 37, 2005, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397828 | <講演> 日蓮の禅批判, 庵谷行亨, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397829 | 『教育勅語の道徳』―宗教的情操との関係より, 青田英策, 仏教経済研究, , 34, 2005, フ00244, 近代文学, 一般, , |
397830 | <講演> 『感触的昭和文壇史』を語る―野口冨士男と同時代の作家たち, 曾根博義, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
397831 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(37), 斎藤寛子 三好亨, 万緑, 59-12, 659, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
397832 | <講演> 『感触的昭和文壇史』に尾崎翠を加えてみる, 江種満子, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
397833 | <講演> 親鸞の思想構造―比較宗教の立場から, 釈徹宗, 真宗研究会紀要, , 37, 2005, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397834 | <講演> 「然らざる流れ」ということ, 坂上弘, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
397835 | 口伝の行進曲―維新期における山国隊の西洋ドラム奏法受容とその継承, 奥中康人, 東洋音楽研究, , 70, 2005, ト00560, 近代文学, 一般, , |
397836 | <講演> 野口さんの「感触」―『感触的昭和文壇史』を読む, 勝又浩, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
397837 | 『感触的昭和文壇史』と「私」, 紅野敏郎, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
397838 | 書物をめぐる旅10 遠藤周作そしてキリスト教, 黒沢政子, ソフィア, 53-2, 210, 2005, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |
397839 | 野口さんの真骨頂, 松本徹, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
397840 | 荻生徂徠の『碣石調幽蘭第五』解読研究―『幽蘭譜抄』にみえる調弦法の解釈をめぐって, 山寺美紀子, 東洋音楽研究, , 70, 2005, ト00560, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
397841 | <講演> 道元禅師と村上源氏, 岡野友彦, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397842 | 日本文学と漢詩―「酒」を中心に, 江口孝夫, 漢文教室, , 191, 2005, カ00685, 国文学一般, 詩歌, , |
397843 | 義太夫狂言の陰囃子―陰囃子「定型」の確立の経緯をめぐって, 土田牧子, 東洋音楽研究, , 70, 2005, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, , |
397844 | 野口冨士男文庫資料紹介―(1)「感触的昭和文壇史」メモ (2)野口冨士男宛て署名本, , 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
397845 | 野口鉄郎・田中文雄著『道教の神々と祭り』, 垣内智之, 漢文教室, , 191, 2005, カ00685, 国文学一般, 書評・紹介, , |
397846 | 笠原潔著『埋もれた楽器―音楽考古学の現場から』, 野川美穂子, 東洋音楽研究, , 70, 2005, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
397847 | 型・粋・仕切り―小林秀雄『近代絵画』後半四章について, 原章二, 早稲田大学教養諸学研究, , 118, 2005, キ00565, 近代文学, 著作家別, , |
397848 | 金城厚著『沖縄音楽の構造―歌詞のリズムと楽式の理論―』, 小林公江, 東洋音楽研究, , 70, 2005, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
397849 | 桓武天皇について, 三田誠広, 本郷, , 49, 2004, ホ00322, 中古文学, 一般, , |
397850 | 国際シンポジウム 「中国東北と日本:資料の現状と課題」, 井村哲郎, 環日本海研究年報, , 12, 2005, カ00674, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |