検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
398001
-398050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
398001 | 広告の世紀―過ぎ去っていく20世紀の風景を“広告”という窓から見てみる研究, 奈良沢美恵, 堺女子短期大学紀要, , 40, 2005, サ00017, 近代文学, 一般, , |
398002 | 板木師滝沢蓑吉と内藤伝右衛門の求板本, 稲岡勝, 都留文科大学研究紀要, , 61, 2005, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
398003 | <講演> 王朝文学と美, 近藤富枝, 武蔵野日本文学, , 14, 2005, ム00088, 中古文学, 一般, , |
398004 | <講演> 戦時の自画像―『旅愁』をめぐって, 成田龍一, 横光利一研究, , 3, 2005, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
398005 | 「自分」は照応形か?―主語先行詞条件と長距離束縛の観点から, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 39, 2005, ソ00060, 国語, 文法, , |
398006 | <講演> 百草園・明治の青春―若山牧水をめぐって, 山蔦恒, 武蔵野日本文学, , 14, 2005, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
398007 | 家永三郎の日本近代思想史研究の特質―資本主義的大衆社会論研究(二), 平田哲男, 都留文科大学研究紀要, , 61, 2005, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
398008 | 関西弁のいま・むかし―敬語表現について, 黒崎良昭, 論文集(園田学園女子大), , 39, 2005, ソ00060, 国語, 方言, , |
398009 | <講演> 横光利一『夜の靴』の世界, 村上文昭, 横光利一研究, , 3, 2005, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
398010 | 小学校国語科教材とジェンダー2, 牛山恵, 都留文科大学研究紀要, , 62, 2005, ツ00070, 国語教育, 一般, , |
398011 | 横光利一「蠅」論―<生々した眼>の象徴するもの, 砂沢雄一, 横光利一研究, , 3, 2005, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
398012 | 壺井栄論(14)―第五章『暦』のころ, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 62, 2005, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
398013 | 横光利一「機械」における<無意識>―「私」の内なる「見えざる機械」, 小林洋介, 横光利一研究, , 3, 2005, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
398014 | 川端康成『十六歳の日記』論―盲目と感覚, 兪載信, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 34, 2005, タ00005, 近代文学, 著作家別, , |
398015 | 近代文学のイエス像, 竹田日出夫, 武蔵野日本文学, , 14, 2005, ム00088, 近代文学, 一般, , |
398016 | <新資料紹介>神奈川近代文学館蔵 横光利一全集未収録書簡21通, 石田仁志 掛野剛史 松村良 米倉強, 横光利一研究, , 3, 2005, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
398017 | 甲斐と万葉集(四)―春日翼について, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 62, 2005, ツ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
398018 | 横光利一参考文献目録(「横光利一文学会会報」第一~六号掲載文)―平成八年<一九九六>~平成十六年<二〇〇四>, 玉村周 松村良, 横光利一研究, , 3, 2005, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
398019 | 東松本『大鏡』の擦り消し痕から, 加藤静子, 都留文科大学研究紀要, , 62, 2005, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, , |
398020 | 研究ノート 日本の開国と外交儀礼, 上松俊弘, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 34, 2005, タ00005, 近世文学, 一般, , |
398021 | 言語表現の様態と関係性, 小野田貴夫, 常葉学園短期大学紀要, , 36, 2005, ト00838, 国語, 一般, , |
398022 | 具象描写の情報論―電子的情報処理システムをモデルとして、具体的なものの描写の伝達メカニズムを考える, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, , 36, 2005, ト00838, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
398023 | 日本文人画再論考(中文), 鄭麗芸, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 4, 2005, ス00035, 近世文学, 一般, , |
398024 | 中世武家礼法における中国古典礼書の影響, 山根一郎, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 4, 2005, ス00035, 中世文学, 一般, , |
398025 | 与謝野晶子の<虹>歌とその表現, 荻野恭茂, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 4, 2005, ス00035, 近代文学, 著作家別, , |
398026 | 日本近代劇再考―『オセロ』上演と鴎外の「歌舞伎」, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 42, 2005, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
398027 | 百万塔の思想的背景―南都仏教史における位置付けを考える, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 5, 2005, サ00029, 上代文学, 一般, , |
398028 | 醍醐寺蔵探要法花験記・東大寺図書館蔵法華経伝記本文対照資料(二), 磯貝淳一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 52, 2005, ス00050, 中古文学, 説話, , |
398029 | 倫理学試論―自己と他者をつなぐもの―(1)アポリアとしての他者探究(下)『行人』一郎の問いの在処, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 42, 2005, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
398030 | 埼玉の近代文化2―児童文学における展開 佐藤紅緑・壺井栄, 河野基樹, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 5, 2005, サ00029, 近代文学, 児童文学, , |
398031 | 基幹格としての「が」とその特性―日本語格助詞試論1, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 42, 2005, ト01114, 国語, 文法, , |
398032 | 『無名草子』冒頭部の構想, 中村文, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 5, 2005, サ00029, 中世文学, 物語・小説, , |
398033 | 日英語比較対照―主語・動詞をめぐって, 小川洋通, 富山大学人文学部紀要, , 42, 2005, ト01114, 国語, 対照研究, , |
398034 | 南北朝・室町時代における厳島神社の文書管理―「惣政所」と宝蔵納置文書の関わりをめぐって, 松井輝昭, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 52, 2005, ス00050, 中世文学, 一般, , |
398035 | 近代作家の精神―反俗・立志・発願, 羽鳥徹哉, 成蹊大学文学部紀要, , 40, 2005, セ00030, 近代文学, 一般, , |
398036 | 動詞の語種からみた中世日本語における主格助詞表出の進行について, 小林茂之, 聖学院大学論叢, 18-1, , 2005, セ00007, 中世文学, 国語, , |
398037 | 『うつほ物語』における慰霊・鎮魂, 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 36, 2005, ス00033, 中古文学, 物語, , |
398038 | モの機能と構造, 井島正博, 成蹊大学文学部紀要, , 40, 2005, セ00030, 国語, 文法, , |
398039 | 『逍遙遺稿』札記―香奩体の影響について, 二宮俊博, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 36, 2005, ス00033, 近代文学, 著作家別, , |
398040 | 今谷明教授略歴・執筆目録, , 横浜市立大学論叢, 56-1, , 2005, ヨ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
398041 | 日本語教科書におけるカモシレナイ―「文脈」と「機能」による教材分析, 川口さち子, 聖学院大学論叢, 17-3, , 2005, セ00007, 国語, 日本語教育, , |
398042 | 導入発問の条件とは何か―井上靖『しろばんば』(教材名「赤い実」を読む), 喜岡淳治, 成蹊大学文学部紀要, , 40, 2005, セ00030, 国語教育, 一般, , |
398043 | 中世日本語における主格助詞表出と漢語動詞, 小林茂之, 聖学院大学論叢, 17-3, , 2005, セ00007, 中世文学, 国語, , |
398044 | 島崎藤村の封建制論, 今谷明, 横浜市立大学論叢, 56-1, , 2005, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, , |
398045 | 閉塞された死という終焉とその彼方(一)―浮舟物語を読むあるいは<もののまぎれ>論における彼方を越えた絶望, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 56-1, , 2005, ヨ00050, 中古文学, 物語, , |
398046 | もう一つの『舞姫』―鴎外『独逸日記』考, 金子幸代, 世界文学, , 102, 2005, セ00251, 近代文学, 著作家別, , |
398047 | 奈倉洋子著『日本の近代化とグリム童話』, 榊原貴教, 世界文学, , 102, 2005, セ00251, 近代文学, 書評・紹介, , |
398048 | 未完の物語―「読売新聞」の連載記事(続き物)(上), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 56-1, , 2005, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
398049 | 根本萌騰子著『文学の中の女性 擬態か反抗か―『源氏物語』から村上春樹まで』, 石川康子, 世界文学, , 102, 2005, セ00251, 国文学一般, 書評・紹介, , |
398050 | 『風の又三郎』文献資料, 山下聖美, 宮沢賢治研究ケンジ童話の授業, , 2, 2005, ミ00241, 近代文学, 著作家別, , |