検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 398051 -398100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
398051 松本清張と藤沢周平―二つの「半生の記」, 島谷謙, 世界文学, , 101, 2005, セ00251, 近代文学, 著作家別, ,
398052 謡曲「唐事」の歴史(上), 三多田文恵, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,
398053 文学方言の方法, 斎藤平, 皇学館論叢, 38-6, 227, 2005, コ00050, 国語, 方言, ,
398054 (翻刻)近藤芳樹著『寄居歌談』巻一, 斎木泰孝, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
398055 井上謙・半田美永・宮内淳子編『有吉佐和子の世界』, 恩田雅和, 皇学館論叢, 38-6, 227, 2005, コ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
398056 百三十二年前の教科書, 今野真二, 清泉文苑, , 22, 2005, セ00114, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
398057 翻刻『稲生怪譚』―第三巻, 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
398058 「方丈」と「池亭」の中日比較について―「方丈記」と「池亭記」と「池上篇並序」を巡って, 張利利, 高松短期大学研究紀要, , 43, 2005, タ00084, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
398059 「舞姫」授業展開ノート―付・鴎外と劇場, 花山聡, 成蹊論叢, , 42, 2005, セ00040, 国語教育, 読むこと, ,
398060 12年間封印されてきた「新聞配達夫」―台湾総督府の妨害に敢然と立ち向かった楊逵, 河原功, 成蹊論叢, , 42, 2005, セ00040, 近代文学, 一般, ,
398061 軍記物語と英雄叙事詩―成立・書承期の社会背景, 寺田龍男, 大学院国際広報メディア研究科言語文化部紀要, , 48, 2005, タ00006, 中世文学, 軍記物語, ,
398062 歌仙絵抄と女歌仙絵抄―『伊勢物語改成』所載作品の翻刻・解題, 藤田洋治, 紀要(東京成徳短大), , 38, 2005, ト00280, 近世文学, 国学・和歌, ,
398063 素町人・甲割・赤十字―『吾輩は猫である』の注釈から, 大野淳一, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
398064 修験道<五体本有本来仏身>説―その教理としての<胎内五位>とその展開, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 38, 2005, ト00280, 近世文学, 一般, ,
398065 人麻呂の枕詞「ぬばたまの」について, 川島二郎, 天理大学学報, 57-1, 210, 2005, テ00180, 上代文学, 万葉集, ,
398066 島崎藤村の番号の付いた詩とその構成―この形式の詩の流れと内容, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 56, 2005, カ00290, 近代文学, 著作家別, ,
398067 貝原益軒の旅行観と「楽」の思想, 八木清治, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398068 モの機能と構造 上, 井島正博, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 国語, 文法, ,
398069 『天草版平家物語』考(5), 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
398070 横光利一・『紋章』―<私>と<作者>と, 玉村周, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
398071 宮沢賢治の『蛙のゴム靴』の英訳と一考察(英文), ジョージ・ウォレス, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
398072 外来語「スマート」の語義について, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 国語, 語彙・意味, ,
398073 「黄金風景」論, 田中良彦, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
398074 条件文と条件表現の体系的研究―序章, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 国語, 文法, ,
398075 芥川龍之介「蜜柑」と「沼地」―「私の出遭つた事」論として, 江藤茂博, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
398076 「根本的の手術」は可能か―『明暗』の展開, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
398077 小林秀雄の批評の方法, 渡辺まさひこ, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
398078 『冬の日』『猿蓑』『炭俵』考, 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398079 『長秋詠藻』評釈(2), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 中世文学, 和歌, ,
398080 文学史の方法, 古橋信孝, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 国文学一般, 古典文学, ,
398081 南方徴用作家 林芙美子の足取り―馬来・蘭印行程と、『浮雲』の仏印行程, 加藤麻子, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
398082 “負を語る神話モデル”から見た海幸山幸神話, 工藤隆, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 上代文学, 神話, ,
398083 坂口安吾「吹雪物語」の方法―「分裂」と、「説明」の欠如, 加瀬健治, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
398084 仲町貞子―人と文学, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
398085 「まだ」と「もう」, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 国語, 文法, ,
398086 「中原中也とダダ」, 池田誠, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
398087 伏見即成院の中世―歴史と縁起, 瀬田勝哉, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
398088 鈴木朖『論語参解』私注(九), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 83, 2005, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
398089 『新撰万葉集』注釈稿(上巻・秋部・六〇~六二), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 50, 2004, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
398090 ぶらり日本語―漢文訓読と和文漢読, 吉沢誠一郎, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
398091 「燔柴」する<隠天子>―須磨巻の光源氏の一性格, 岡田ひろみ, 共立女子大学紀要, , 50, 2004, キ00580, 中古文学, 物語, ,
398092 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第1回 座標軸を問い直す日本語教育への提言, 宮崎里司, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
398093 特集 国語科における「確かな学力」 国語の学力は低下しているのか―国語学力の今日的位相, 千々岩弘一, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
398094 特集 国語科における「確かな学力」 国語科における「確かな学力」, 鳴島甫, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
398095 特集 国語科における「確かな学力」 中学校国語科における「確かな学力」, 沖山吉和, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
398096 特集 国語科における「確かな学力」 「書く力」を身に付けさせることで「確かな学力」の育成を図る, 岩間正則, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
398097 万葉歌の系統と上代の歌論―行路死人歌の分析を通じて, 月岡道晴, 滝川国文, , 20, 2004, タ00087, 上代文学, 万葉集, ,
398098 昭和史論争の亀井勝一郎・堀米庸三―永原慶二『二〇世紀の歴史学』の書評にかえて, 秋元信英, 滝川国文, , 20, 2004, タ00087, 国文学一般, 書評・紹介, ,
398099 『源氏物語』探訪(十)―須磨から明石への移動, 播摩光寿, 滝川国文, , 20, 2004, タ00087, 中古文学, 物語, ,
398100 特集・国語科における「確かな学力」 「国語総合」の年間計画を考える, 館野俊則, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, ,