検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
398151
-398200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
398151 | 原爆文学研究への一補助線―表象不可能性とイマージュをめぐるノート1, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
398152 | 『後拾遺集』における漢籍関係歌の考察, 永吉寛行, プロブレマティーク, , 6, 2005, p00100, 中古文学, 和歌, , |
398153 | 道真と増命―『宇治拾遺物語』第三二話「柿木ニ仏現ズル事」私注, 山口真琴, プロブレマティーク, , 6, 2005, p00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
398154 | ソウル大学奎章閣の古医籍書誌(四), 真柳誠, 茨城大学人文学部紀要, , 44, 2005, イ00129, 国文学一般, 古典文学, , |
398155 | 俊成卿女の詠歌表現―その物語取・本歌取を通して, 北村俊樹, プロブレマティーク, , 6, 2005, p00100, 中世文学, 和歌, , |
398156 | 沖縄の民間宗教の研究(その二), 田路慧, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 10, 2003, オ00503, 国文学一般, 南島文学, , |
398157 | 「お伽劇 征伐される桃太郎」―(『台湾実業界』昭和八年九月号), 武久康高, プロブレマティーク, , 6, 2005, p00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
398158 | 沖縄の民間宗教の研究(その三), 田路慧, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 10, 2003, オ00503, 国文学一般, 南島文学, , |
398159 | 保育内容「言葉」から「国語」へ―児童文化財としての「お話」の教材研究(一), 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 10, 2003, オ00503, 国語教育, 読むこと, , |
398160 | 保育内容「言葉」から「国語」へ―児童文化財としての「お話」の教材研究(二), 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 10, 2003, オ00503, 国語教育, 読むこと, , |
398161 | 子規・露月と格堂, 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 11, 2004, オ00503, 近代文学, 俳句, , |
398162 | 能村登四郎理論と実作, 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 11, 2004, オ00503, 近代文学, 著作家別, , |
398163 | 長野県関係「八景和歌」資料稿, 中西満義, 観光文化研究所所報, , 2, 2004, カ00601, 国文学一般, 和歌, , |
398164 | 方言と観光文化―方言絵はがきの考察を中心に, 大橋敦夫, 観光文化研究所所報, , 2, 2004, カ00601, 国語, 方言, , |
398165 | 島崎藤村「朝飯」小考―旅と青春, 長田真紀, 観光文化研究所所報, , 2, 2004, カ00601, 近代文学, 著作家別, , |
398166 | 近代金言集三種―(日本文学報国会編『定本国民座右銘』<昭和19年5月>・加藤拙堂編『一日一訓人生日記』<昭和10年11月>・山本滝之助著『一日一善』<大正2年12月>, 竹村信治, プロブレマティーク, , 6, 2005, p00100, 近代文学, 一般, , |
398167 | 言いあやまり研究におけるインターランゲージの一考察, 柳京子, 人文科教育研究, , 31, 2004, シ01114, 国語, 日本語教育, , |
398168 | どこか違和感を覚える文―チェンバレン、アストンの文法論から見て, 大久保恵子, 都留文科大学研究紀要, , 61, 2005, ツ00070, 国語, 文法, , |
398169 | 文学教育研究の誕生, 戸田功, 人文科教育研究, , 31, 2004, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
398170 | 漢字学習指導の一方法―漢字と和語(日本語)の対応から, 西一夫, 人文科教育研究, , 31, 2004, シ01114, 国語教育, 言語事項, , |
398171 | 平安貴族の婚姻と家・生活―右大臣実資娘千古と婿兼頼の場合, 服藤早苗, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 5, 2005, サ00029, 中古文学, 一般, , |
398172 | 討論における展開と論題に関する研究―「NHK真剣10代しゃべり場」の分析から, 山谷浩光, 人文科教育研究, , 31, 2004, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
398173 | 読書力評価の国際基準にむけての一考察(2)―アメリカのNAEPを中心に, 足立幸子, 人文科教育研究, , 31, 2004, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
398174 | 小学生の相手意識と文章表現に関する研究―親疎要因を中心に, 中嶋香緒里, 人文科教育研究, , 31, 2004, シ01114, 国語教育, 書くこと, , |
398175 | <資料> 「大村はま国語教室」における読書指導の軌跡―1968年度卒業生の学習記録に基づく調査研究, 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, , 31, 2004, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
398176 | 「物尽くし判じ物」新出資料考, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 54-1, , 2005, オ00164, 近世文学, 一般, , |
398177 | 中国をテーマとしたグループ学習・短歌作成(国語科), 古沢美子, 東海大学菅生中学校・高等学校紀要, , 2, 2003, ト00082, 国語教育, 書くこと, , |
398178 | 諦忍律師の学問の一側面―『空華談叢』において, 松村美奈, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 50, 2005, ア00130, 近世文学, 一般, , |
398179 | 宇治茶師上林春松・尾崎坊有庵家と尾張藩御用茶詰, 坪内淳仁, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 50, 2005, ア00130, 近世文学, 一般, , |
398180 | 特集:教育改革キャラバン 情報リレー バトンは国語―試行授業:高校2年, 峰岸英仁, 東海大学菅生中学校・高等学校紀要, , 3, 2004, ト00082, 国語教育, 一般, , |
398181 | 特集:教育改革キャラバン 駅前ウォッチング(みんなにとって理想の町とは)―試行授業:中学2年, 大谷嘉彦, 東海大学菅生中学校・高等学校紀要, , 3, 2004, ト00082, 国語教育, 一般, , |
398182 | 『壬戌暮春新城行』の翻刻と研究ノート(下), 鈴木太吉, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 50, 2005, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
398183 | 廉塾―学習と生活, 西原千代, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
398184 | 平田家から羽田野敬雄宛書簡, 田崎哲郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 50, 2005, ア00130, 近世文学, 一般, , |
398185 | 山陽詩研究―山陽と茶山, 頼多万, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
398186 | 直接法による導入・練習のための教授指導シラバス, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, , 15, 2005, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
398187 | 非漢字系日本語学習者の漢字学習上の問題点について, 小林孝郎, 拓殖大学日本語紀要, , 15, 2005, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
398188 | 談話における敬語のレベルシフト生起要因, 山下哲生, 拓殖大学日本語紀要, , 15, 2005, タ00095, 国語, 敬語, , |
398189 | 留学生の講義理解におけるメタ言語の役割, 関口律子, 拓殖大学日本語紀要, , 15, 2005, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
398190 | 翻刻『運輝長者之万燈』, 義田孝裕, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
398191 | 会話における「から」節の使用, 福島佐知, 拓殖大学日本語紀要, , 15, 2005, タ00095, 国語, 言語生活, , |
398192 | <資料翻刻> 『芸備孝義伝』初編(五), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
398193 | 有吉佐和子『恍惚の人』試論―七〇年代文学における「家族」の一風景, 谷川充美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
398194 | 教科書の中の「想像の日本文化」を探す, 近藤真宣, 拓殖大学日本語紀要, , 15, 2005, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
398195 | 文型と読点の関係―「ために」と「によって」について, 小林伊智郎, 拓殖大学日本語紀要, , 15, 2005, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
398196 | 「気持ち」を用いる表現について, 長谷川由香, 拓殖大学日本語紀要, , 15, 2005, タ00095, 国語, 語彙・意味, , |
398197 | 映画内世界と映画外世界の境界―新藤兼人『賛歌』、鈴木清順『ツィゴイネルワイゼン』を巡って, 牛田あや美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 2, 2003, ケ00084, 近代文学, 一般, , |
398198 | 初級理数漢字教材の作成に関する報告, 伊藤俊也, 拓殖大学日本語紀要, , 15, 2005, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
398199 | 『大かうさまぐんき』<聚楽再行幸>の研究―国語史的注釈と表現論的アプローチ, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 82, 2005, ト00080, 近世文学, 一般, , |
398200 | <座談会> 万葉集研究の現在, 佐佐木幸綱 山口佳紀 坂本信幸 阿蘇瑞枝 古橋信孝, リポート笠間, , 46, 2005, リ00140, 上代文学, 万葉集, , |