検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 398101 -398150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
398101 特集 国語科における「確かな学力」 「確かな力」を付ける高等学校の実践, 二石朝子, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
398102 確かな学力支える日本語運用能力, 川本信幹, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
398103 ケセン語の世界(8)―ウンツェハァ, 山浦玄嗣, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国語, 方言, ,
398104 『古事記』の訓注について, 小泉道, 光華女子大学研究紀要, , 27, 1989, コ00019, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
398105 橋本公夏の伊勢物語注釈―陽明文庫蔵『志能夫数理』をめぐって, 山本登朗, 光華女子大学研究紀要, , 27, 1989, コ00019, 中古文学, 物語, ,
398106 王朝常陸と源語浮舟―平安公卿の国司兼任, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, , 27, 1989, コ00019, 中古文学, 物語, ,
398107 芥川龍之介『忠義』論―『近代公実厳秘録』をめぐって, 須田千里, 光華女子大学研究紀要, , 27, 1989, コ00019, 近代文学, 著作家別, ,
398108 新撰万葉集下巻における和漢の共通語彙―歌語と詩語, 神谷かをる, 光華女子大学研究紀要, , 27, 1989, コ00019, 中古文学, 和歌, ,
398109 溝口健二・映画『山椒大夫』論―戦後民主主義と「父」の言葉, 松下浩幸, 明治大学教養論集, , 390, 2005, メ00050, 近代文学, 一般, ,
398110 安藤元雄年譜, , 明治大学教養論集, , 398, 2005, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
398111 涙―「とふにつらさ」, 加藤昌嘉, 『〈水〉の平安文学史』, , , 2005, シ0:130:1, 国文学一般, 古典文学, ,
398112 安藤元雄の近作について, 入沢康夫, 明治大学教養論集, , 398, 2005, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
398113 井戸のパフォーマンス―安藤元雄における翻訳と詩作の関係をめぐって, 野村喜和夫, 明治大学教養論集, , 398, 2005, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
398114 「旅」をめぐる随想―安藤元雄訳『悪の華』のオリジナリテ, 瀬倉正克, 明治大学教養論集, , 398, 2005, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
398115 六種対照『アイヌ神謡集』(1)―校本作成のための資料と本文をめぐる諸問題, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 115, 2005, ホ00304, 国文学一般, 民俗学, ,
398116 紀海音と『和漢朗詠集』, 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, , 117, 2005, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, ,
398117 「勢語諸本考」「塩尻考」「合衆国考」補遺, 宮沢俊雅, 北海道大学文学部紀要, , 117, 2005, ホ00304, 国文学一般, 古典文学, ,
398118 <21COE共催シンポジウム> 神道とその周辺, 小川直之 〓敏文 椙山林継 吉田恵二 岡田荘司 浅野春二, 神道宗教, , 198, 2005, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
398119 三島由紀夫「音楽」への一視点, 山中剛史, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 2, 2003, ケ00084, 近代文学, 著作家別, ,
398120 宮沢賢治「永訣の朝」における括弧表現とローマ字表現について, 山下聖美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 2, 2003, ケ00084, 近代文学, 著作家別, ,
398121 安永・天明期の吉田篁〓 三―『足利学校蔵書附考』下, 柏崎順子, 人文科学研究(一橋大), , 42, 2004, シ01080, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398122 十市遠忠『太神宮法楽百首(十市遠忠百首)』『三十番歌合』翻刻, 小林大輔, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 中世文学, 和歌, ,
398123 熊野修験道と一遍の宗教, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 392, 2005, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
398124 『鬼海嶋夢物語』『七小町図』影印・翻刻, 雲英末雄 伊藤善隆 二又淳, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 近世文学, 小説, ,
398125 総持寺香資勧化一件について―江戸後期における総持寺の経営実態, 圭室文雄, 明治大学教養論集, , 392, 2005, メ00050, 近世文学, 一般, ,
398126 早稲田大学図書館所蔵 明治期彩色写真帖, 藤原秀之, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 近代文学, 一般, ,
398127 <無葛藤>というドラマ―アポロンの氾濫(一), 大石直記, Kyoritsu Review, , 33, 2005, k00100, 近代文学, 著作家別, ,
398128 「やりもらい動詞」と視点, アイシェヌール・テキメン, 東京大学言語学論集, , 24, 2005, ト00292, 国語, 文法, ,
398129 待遇情報とコミュニケーション階層モデル, アルカディウシュ・ヤブオニスキ, 東京大学言語学論集, , 24, 2005, ト00292, 国語, 敬語, ,
398130 明治期の女性書簡文の結語, 茗荷円, Kyoritsu Review, , 33, 2005, k00100, 国語, 文体・文章, ,
398131 日本語方言のアルファベット関連語彙のアクセント, 上野善道, 東京大学言語学論集, , 24, 2005, ト00292, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
398132 日本語自動詞におけるヲ使役とニ使役の実証的研究, 許永新, 東京大学言語学論集, , 24, 2005, ト00292, 国語, 文法, ,
398133 『蒲冠者藤戸合戦』攷―「藤戸」「金渡」説話を巡って, 伊藤りさ, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
398134 明治・大正期の秦豊吉研究―舞台芸術における身体への関心, 国崎彩, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 近代文学, 著作家別, ,
398135 ナマハゲ系儀礼の来訪する<鬼>と<翁>のドラマツルギー―男鹿のナマハゲと遊佐のアマハゲの仮面を中心に, 平辰彦, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 国文学一般, 民俗学, ,
398136 人麻呂作殯宮挽歌群の誦詠構成, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 49, 2005, ワ00090, 上代文学, 万葉集, ,
398137 中関白家鎮魂譜(抄)―諸書に描かれる、主として伊周・定子像の位相から, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, , 81, 2005, レ00010, 中古文学, 一般, ,
398138 韓国語訳・芥川「羅生門」における「蛇行匍匐の帰郷」の変容―英語訳との比較を手掛かりに, 金美貞, 超域文化科学紀要, , 10, 2005, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
398139 照応する「身振り」と「音楽」―西日本の民俗芸能の調査から, 網干毅, 音楽研究, , 20, 2004, オ00661, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
398140 『捷解新語』のハングル音注―語中のザ行音とバ行音について, 中山めぐみ, 麗沢大学紀要, , 81, 2005, レ00010, 近世文学, 国語, ,
398141 明治期関西ヴァイオリン事情, 塩津洋子, 音楽研究, , 20, 2004, オ00661, 近代文学, 一般, ,
398142 意味論の基本図形としての文―堤中納言物語『このついで』の多層的世界の解釈学, 野林靖彦, 麗沢大学紀要, , 81, 2005, レ00010, 中古文学, 物語, ,
398143 RICE日本語教育実習の概要と評価, 長谷川教佐, 麗沢大学紀要, , 81, 2005, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
398144 原爆とエロス[生の衝動]―川上宗薫の自伝的小説をめぐって, 石川巧, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
398145 峠三吉の詩―目取真俊「水滴」と戦争詩を補助線として, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
398146 「都市モダニズム」とは?, 曾田秀彦, 大正演劇研究, , 9, 2005, タ00031, 近代文学, 一般, ,
398147 北畠豊彦氏寄託 「原爆死没者慰霊碑碑文色紙」(昭和32年末~33年初頃)解題, 竹村信治, プロブレマティーク, , 6, 2005, p00100, 近代文学, 一般, ,
398148 東アジアの古学と荻生徂徠, 中村春作, プロブレマティーク, , 6, 2005, p00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398149 徳子の死の真実―新資料が語る悲惨な晩年, 曾田秀彦, 大正演劇研究, , 9, 2005, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
398150 表紙絵から見る「運命論者」―「画文共働」の時代の中で, 山根由美恵, プロブレマティーク, , 6, 2005, p00100, 近代文学, 著作家別, ,