検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 398251 -398300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
398251 翻訳作品における発話表現―性差・キャラクター・人間関係, 住大恭康, 岩手医大教養部研究年報, , 39, 2004, イ00140, 国語, 言語生活, ,
398252 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察(2), 竹田隆一 長尾直茂, 山形大学紀要(教育科学), 13-3, , 2004, ヤ00060, 近世文学, 一般, ,
398253 泉鏡花『妖僧記』『蝦蟆法師』論―<蝦蟆法師>の造型をめぐって, 藤沢秀幸, 『論集泉鏡花』, , 3, 1999, ヒ4:339:3, 近代文学, 著作家別, ,
398254 延慶本平家物語における維盛粉河詣をめぐる諸問題―湯浅権守宗重とその周辺(三), 谷口耕一, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
398255 延慶本平家物語における菊池氏の周辺, 高山利弘, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
398256 「~ニクシ/ニクイ」の語史への一視点―現代語「~ヅライ」との対照から, 近藤明, 金沢大学教育学部紀要, , 53, 2004, カ00468, 国語, 文法, ,
398257 鏡花文学の中の<知>, 松村友視, 『論集泉鏡花』, , 3, 1999, ヒ4:339:3, 近代文学, 著作家別, ,
398258 「やさし」小考―『平家物語』における用例をめぐって, 清水由美子, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
398259 『平家物語』「慈心房説話」小考―『冥途蘇生記』・延慶本・覚一本の本文比較から, 小番達, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
398260 山中異界のイメージ―『黒百合』『薬草取』『春昼』の材源, 須田千里, 『論集泉鏡花』, , 3, 1999, ヒ4:339:3, 近代文学, 著作家別, ,
398261 延慶本平家物語の一視点―「無慚」の語の検討をとおして, 磯崎尚子, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
398262 『北国新聞』文芸関係記事年表稿(昭和篇6), 森英一, 金沢大学教育学部紀要, , 53, 2004, カ00468, 近代文学, 一般, ,
398263 延慶本『平家物語』の成立をめぐる宗派性の問題―<禅宗>覚書, 久保勇, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
398264 延慶本『平家物語』における高野山関連記事の考察―「観賢僧正説話」をめぐって, 高橋亜紀子, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
398265 『湯島詣』とその時代―戦略としての模倣, 鈴木啓子, 『論集泉鏡花』, , 3, 1999, ヒ4:339:3, 近代文学, 著作家別, ,
398266 落語・落咄とセクシュアリティ―廓咄・破礼咄など, 延広真治, 『江戸のセクシュアリティ&笑い』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
398267 江戸の遊郭と好色, 佐伯順子, 『江戸のセクシュアリティ&笑い』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
398268 春画と笑い, 白倉敬彦, 『江戸のセクシュアリティ&笑い』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
398269 「深沙大王」と深大寺―<文字の技巧>論の緒として, 市川祥子, 『論集泉鏡花』, , 3, 1999, ヒ4:339:3, 近代文学, 著作家別, ,
398270 <シンポジウム> 江戸のセクシュアリティ&笑い, 延広真治 佐伯順子 白倉敬彦, 『江戸のセクシュアリティ&笑い』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
398271 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道1―徳川四天王のその後(一), 山本博文, 波, 38-10, 418, 2004, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
398272 松山市方言における2拍動詞のアクセントについて, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 7, 2005, シ01165, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
398273 いわゆる外の関係における「トイウ」の出現条件の一考察, 高橋志野, 愛媛大学人文学論叢, , 7, 2005, シ01165, 国語, 文法, ,
398274 泉鏡花『無憂樹』論―語りとイメージの連鎖, 秋山稔, 『論集泉鏡花』, , 3, 1999, ヒ4:339:3, 近代文学, 著作家別, ,
398275 『婦系図』小論―小説と芝居との間から, 越野格, 『論集泉鏡花』, , 3, 1999, ヒ4:339:3, 近代文学, 著作家別, ,
398276 日蓮遺文の資料学的研究―諌暁八幡抄と兄弟抄における真蹟と刊本録内との関係, 若江賢三, 愛媛大学人文学論叢, , 7, 2005, シ01165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
398277 諏訪道之記―天明二年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398278 泉鏡花と挿絵画家―池田蕉園・輝方, 吉田昌志, 『論集泉鏡花』, , 3, 1999, ヒ4:339:3, 近代文学, 著作家別, ,
398279 農おとこ―天明八年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398280 資料 泉鏡花参考文献目録(雑誌の部)補遺四, 田中励儀, 『論集泉鏡花』, , 3, 1999, ヒ4:339:3, 近代文学, 著作家別, ,
398281 諸家文通発句集―寛政四年~五年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398282 不二よりや歌仙―寛政六年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398283 諸家文通発句集―寛政七年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398284 諸家文通発句集―寛政八年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398285 ななしどり―寛政八年~十年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398286 諸家文通発句集―寛政十年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398287 <帝国>が来る前の日―重松清と保坂和志の地理の中で, 平井玄, 社会文学, , 20, 2004, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
398288 諸家文通発句集―寛政十一年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398289 葛里句集―文化九年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398290 大正期の泉鏡花, 村松定孝, 『論集大正期の泉鏡花』, , , 1999, ヒ4:1085, 近代文学, 著作家別, ,
398291 諸家発句集―年代不明, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398292 諸家俳吟録―年代不明, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398293 「陽炎座」―黒髪と朱鷺色の椿, 笠原伸夫, 『論集大正期の泉鏡花』, , , 1999, ヒ4:1085, 近代文学, 著作家別, ,
398294 芳名録 甲 乙 丙―年代不明, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398295 反転する鏡花世界―「革鞄の怪」試論, 鈴木啓子, 『論集大正期の泉鏡花』, , , 1999, ヒ4:1085, 近代文学, 著作家別, ,
398296 花之跡―文政一年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398297 前田河広一郎―アプトン・シンクレア移入の面から, 中田幸子, 社会文学, , 20, 2004, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
398298 諸家文通発句集―文政二年, , 『可都里と蟹守』, , , 2004, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398299 『日本橋』―三つの俗謡を中心に, 坂井健, 『論集大正期の泉鏡花』, , , 1999, ヒ4:1085, 近代文学, 著作家別, ,
398300 泉鏡花「幻の絵馬」論―語りと構造をめぐって, 藤沢秀幸, 『論集大正期の泉鏡花』, , , 1999, ヒ4:1085, 近代文学, 著作家別, ,