検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 398401 -398450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
398401 つきそい文の述語に「してしまう」がつかわれるあわせ文―「~してしまうと」を中心に, 呉幸栄, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 3, 2005, ニ00421, 国語, 文法, ,
398402 宗教的人間としての山上憶良, 芦名祐子, 二松学舎大学論集, , 48, 2005, ニ00120, 上代文学, 万葉集, ,
398403 藤原家隆の『新古今和歌集』入集歌二首をめぐって―上句における対句的表現の特性, 茅原雅之, 二松学舎大学論集, , 48, 2005, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
398404 寂蓮の名所和歌集入集歌について―『勝地吐懐編』『類字名所補翼鈔』『類字名所外集』を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 48, 2005, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
398405 仙台方言における談話展開の方法の世代差―談話標識の出現傾向から見る, 琴鐘愛, 東北文化研究室紀要, , 46, 2005, ト00540, 国語, 方言, ,
398406 絵画小説としての『三四郎』―漱石とジャポニズム, 増田裕美子, 二松学舎大学論集, , 48, 2005, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
398407 『花影』のエクリチュール, 神戸仁彦, 二松学舎大学論集, , 48, 2005, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
398408 異言語間の意思疎通の可能性について, 塩田今日子, 二松学舎大学論集, , 48, 2005, ニ00120, 国語, 言語生活, ,
398409 大橋訥庵逮捕一件, 徳田武, 明治大学教養論集, , 392, 2005, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398410 «資料紹介» 「西院河原口号伝絵」二種, 渡浩一, 明治大学教養論集, , 392, 2005, メ00050, 近世文学, 一般, ,
398411 “逸脱”する日常言語と“絶対”へ向かう詩的言語, 安保寛尚, STUDIUM, , 32, 2005, s00110, 国語, 一般, ,
398412 終助詞「わ」の機能についての覚書―独話場面での用法を中心に, 中崎崇, STUDIUM, , 32, 2005, s00110, 国語, 文法, ,
398413 「テイク」「テクル」構文について―<開始>と<変化の継続>を中心に, 李廷玉, STUDIUM, , 32, 2005, s00110, 国語, 文法, ,
398414 継起的関係を表す「タラ」, 葉懿萱, STUDIUM, , 32, 2005, s00110, 国語, 文法, ,
398415 いわゆる「ムードの“タ”」をめぐって―<発見>・<確認>・<想起>の「タ」考, 徐雨〓, STUDIUM, , 32, 2005, s00110, 国語, 文法, ,
398416 「させて/もらういただく」表現の使用傾向の分析―日本人(大学生)と韓国人(留学生)の使用傾向を中心に, 金素辰, STUDIUM, , 32, 2005, s00110, 国語, 対照研究, ,
398417 海外の日本語教育における諸問題, 下園慶子, STUDIUM, , 32, 2005, s00110, 国語, 日本語教育, ,
398418 テモ条件文からテモイイへ, 川嶌信恵, STUDIUM, , 32, 2005, s00110, 国語, 文法, ,
398419 方言の盛衰―大阪ことば・素描, 真田信治, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398420 大阪ことばの歴史, 金沢裕之, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398421 大阪ことばの現在, 岸江信介, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398422 談話類型から見た関西方言, 久木田恵, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398423 沖縄における関西方言の受容―少年層・青年層の関西語受容と言語意識, 仲原穣, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398424 福岡都市圏における関西方言の受容実態, 杉村孝夫, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398425 高知市方言における関西弁化の動態, 橋尾直和, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398426 広島方言における関西方言受容, 灰谷謙二, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398427 鳥取県における少年層話者の関西方言受容―鳥取県内の地域差に着目して, 福島真司, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398428 奈良方言話者にとっての関西弁と言語実態―奈良少年層話者を例に, 岩城裕之, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398429 名古屋方言を年代別に見る, 太田有多子, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398430 東京首都圏における関西方言の受容パターン―「間接接触」によるアクセサリー的受容, 田中ゆかり, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398431 東北地方における関西方言の受容実態, 半沢康, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398432 北海道における関西方言の受容について―札幌市少年層の場合, 道場優, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398433 道教え談話にみる世代差・地域差, 二階堂整, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398434 断定辞「じゃ」から「や」へ, 友定賢治, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398435 兵庫県南西部・岡山県南東部における関西中央部方言の受容―JR山陽本線・赤穂線沿線グロットグラム調査から, 村上敬一, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398436 関西方言語彙受容の年齢差, 有元光彦, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398437 関西域外における関西方言の受容について―好悪評価コメントより, 三宅直子, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398438 これからの関西方言の広がり―全国大学生アンケートより, 高橋顕志, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398439 コミュニケーション意識と敬語行動にみるポライトネスの変化, 吉岡泰夫, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 敬語, ,
398440 関西弁の広がりと日本語のポストモダン, 陣内正敬, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, ,
398441 親鸞の悲しみと宣長の悲しみ, 尾上新太郎, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
398442 複合外来語の短縮に見る特殊モーラの非対称性, 那須昭夫, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
398443 学部学生の日本語クラスに関するニーズ分析―日本語学習についてのアンケート調査の結果, 小南和子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
398444 認識のモダリティの否定―トハ思ワナイ, 川嶌信恵, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 文法, ,
398445 「会話物語」における日本語の証拠性形式の機能に関する一考察, ヴィクトリア・シパコフスカヤ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
398446 独話場面における終助詞「ぜ」の機能, 中崎崇, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 文法, ,
398447 日韓の連体述語と主名詞―事実性を中心に, 南美英, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
398448 「如是我聞」における太宰の読者観, マイケル・ラミレス, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 近代文学, 著作家別, ,
398449 日本語の時制解釈をめぐって―局所性を探る, 福原香織, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 文法, ,
398450 遠藤周作『深い河』に見られるヒンドゥー教の神―カーリーとチャームンダー, ナラシマン・ランジャナ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 近代文学, 著作家別, ,