検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
398501
-398550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
398501 | 爆弾は実在する―ティム・オブライエン作・村上春樹訳『ニュークリア・エイジ』を読む, 田崎弘章, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
398502 | 鈴木朖『論語参解』私注(八), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 82, 2005, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
398503 | 醍醐寺所蔵「寺家雑筆至要抄・雑々記」, 永村真, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 20, 2005, タ00024, 中世文学, 一般, , |
398504 | 『三宝院経蔵目録』(一), 小原仁, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 20, 2005, タ00024, 中世文学, 一般, , |
398505 | 『枝葉抄』翻刻並解題(一), 馬渕和夫 黒田佳世 宮崎和広 稲垣泰一, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 20, 2005, タ00024, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
398506 | 『高演御方御入峯一件記』(七), 安達直哉, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 20, 2005, タ00024, 近世文学, 一般, , |
398507 | 東西アクセント境界地域、岐阜県南濃町南部の特色, 真野久, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
398508 | «翻刻»『狂俳海陸集』とその紹介, 冨田和子, 社会と情報, 8-2, , 2004, シ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
398509 | 『寛永日々記』(六), 神田千里, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 20, 2005, タ00024, 近世文学, 一般, , |
398510 | 岐阜県大垣市赤坂方言の付属語アクセント―岐阜県大垣市赤坂方言の記述的研究(6), 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
398511 | 博多方言動詞アクセント体系に関する一考察, 中嶋勇太, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
398512 | 斬新な『日本語方言立ち上げ詞の研究』の意義及び協力への推奨について, 江端義夫, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
398513 | 熊野の終助詞の特徴―待遇表現の実態と使い分けの要因について, 余健, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
398514 | 昔話と落語, 塩谷透, 千葉商大紀要, 43-3, 150, 2005, チ00037, 国文学一般, 説話・昔話, , |
398515 | 木曾三川河口地域における数種の遊びの方言分布, 鏡味明克, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
398516 | 方言資料としての狂俳書一覧―(江戸時代後期から明治初期まで), 冨田和子, 社会と情報, 8-1, , 2003, シ00415, 国語, 方言, , |
398517 | 岐阜県方言談話資料(4), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
398518 | 『玉あられ』の編集にみる藤村の子供観, 冨田和子, 社会と情報, 7-2, , 2003, シ00415, 近代文学, 著作家別, , |
398519 | 天皇の神秘数字―二三五という数字, 江口洌, 千葉商大紀要, 43-3, 150, 2005, チ00037, 上代文学, 一般, , |
398520 | 興亜院の日本語教育―「錬成」思想と「日本語普及要領(1939)」, 長谷川恒雄, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
398521 | 初級教科書に見られる聞き手の反応―『初級日本語』の質問・応答発話を例として, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
398522 | 小川洋子の世界, 尾形国治, 関東学院大学文学部紀要, , 105, 2005, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
398523 | 『保元物語』の諸問題, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 41-2, , 2005, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
398524 | 論文の大段落と文型2―工学論文の場合, 村田年, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 文体・文章, , |
398525 | 人気(ひとけ)のない図書館からの脱却, 伊東由紀子, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 21, 2005, ト01004, 国語教育, 読むこと, , |
398526 | 名古屋 石橋庵真酔の文芸活動―狂俳の流行を絡めて, 冨田和子, 社会とマネジメント, 1-1, , 2003, シ00419, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
398527 | 手紙文の話題展開と接続表現―学生の誤用例を通じて, 加藤奈津子, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
398528 | 補助動詞の尊敬語の形式をめぐって, 浅山友貴, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
398529 | 合戦記事をどう読むか―『保元物語』『平家物語』の場合, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 42-1, , 2005, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
398530 | 中級の口頭表現能力を伸ばす試み―選択科目「中級調査発表」授業報告, 池田優子, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
398531 | 婦女とともに―巌本善治の言行, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 42-1, , 2005, ナ00075, 近代文学, 著作家別, , |
398532 | 音仮名と訓仮名を交えた表記―万葉集仮名書き歌巻と和歌木簡資料を中心に, 八木京子, 日本女子大学紀要:文学部, , 54, 2005, ニ00290, 上代文学, 国語, , |
398533 | 辻邦生のパリ滞在(26), 佐々木〓, 長野大学紀要, 26-4, 101, 2005, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
398534 | 『紅楼夢』と『源氏物語』における恋愛―尚会鵬著『中国人与日本人』より, 孫佩霞 谷中信一, 日本女子大学紀要:文学部, , 54, 2005, ニ00290, 中古文学, 物語, , |
398535 | 主題の「なら」の表現する内容について, 江田すみれ, 日本女子大学紀要:文学部, , 54, 2005, ニ00290, 国語, 文法, , |
398536 | 辻邦生のパリ滞在(27), 佐々木〓, 長野大学紀要, 27-1, 102, 2005, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
398537 | 日本語アクセント記述の今後の課題―通時的考察をふまえて, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 54, 2005, ニ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
398538 | 国語外国語化論の再考2―森有礼の「国語英語化論」と志賀直哉の「国語フランス語化論」について, 山井徳行, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 51, 2005, ナ00102, 近代文学, 著作家別, , |
398539 | 堀辰雄『風立ちぬ』における悲嘆と創作のプロセス, 小高康正, 長野大学紀要, 27-2, 103, 2005, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
398540 | 水論と雨乞, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 17, 2005, テ00096, 国文学一般, 民俗学, , |
398541 | 「~ておく」の意味機能について, 山本裕子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 51, 2005, ナ00102, 国語, 語彙・意味, , |
398542 | 「をこ」系の語彙について(その2)―「をこがまし」を中心に, 大谷伊都子, 梅花短期大学研究紀要, , 53, 2005, ハ00025, 国語, 語彙・意味, , |
398543 | 大原富枝作品目録(二), 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 53, 2005, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
398544 | 日本古典料理の研究(十八)―『料理調法集』について(その四), 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 53, 2005, ハ00025, 近世文学, 一般, , |
398545 | 名古屋市博物館本『和名類聚抄』の傍訓から―当代の辞書への改編を検証する, 樋野幸男, 富山大学教育学部紀要, , 59, 2005, ト01091, 中古文学, 国語, , |
398546 | 東北日本とその周辺の地方霊場と寺社分布, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, , 59, 2005, ト01091, 国文学一般, 民俗学, , |
398547 | 外来語に関する基礎的研究(13)―“若気”にかかわる外来系「な」形容詞の意味用法, 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 11, 2005, ヒ00079, 国語, 語彙・意味, , |
398548 | 笙野頼子『タイムスリップ・コンビナート』論―昭和という時代は, 宇野憲治, 比治山大学現代文化学部紀要, , 11, 2005, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, , |
398549 | 『詩とメルヘン』の30年―その抒情性の行方, 柴村紀代, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 43, 2005, フ00220, 近代文学, 一般, , |
398550 | 『源氏物語』の恋愛表現―「わが心ながら」を中心に, 小林美和子, 比治山大学現代文化学部紀要, , 11, 2005, ヒ00079, 中古文学, 物語, , |