検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
398551
-398600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
398551 | 住吉物語考・その二, 吉山裕樹, 比治山大学現代文化学部紀要, , 11, 2005, ヒ00079, 中世文学, 物語・小説, , |
398552 | 西郷文芸学における視点人物論の検討―『教師のための文芸学入門』のばあい, 前田真証, 福岡学芸大学紀要, , 54, 2005, フ00090, 国語教育, 一般, , |
398553 | 藤原定家七七日表白文について, 佐藤恒雄, 論集(広島女学院大学), , 55, 2005, ヒ00260, 中世文学, 和歌, , |
398554 | 高等学校国語科教科書(平成十五年~十六年度)教材一覧, 久保田裕子, 福岡学芸大学紀要, , 54, 2005, フ00090, 国語教育, 一般, , |
398555 | 集約する心―家持の歌の場, 浅野則子, 別府大学紀要, , 46, 2005, ヘ00060, 上代文学, 万葉集, , |
398556 | 「富士の道の記」について, 板坂耀子, 福岡学芸大学紀要, , 54, 2005, フ00090, 近世文学, 一般, , |
398557 | 「香水に浸した剃刀」萩原朔太郎の「純情小曲集」と「月に吠える」から選んだ作品の英訳38篇(英文), ANGUS Norman J 佐野仁志, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 近代文学, 著作家別, , |
398558 | 「魂呼ばい唄」としての子守唄考, 鵜野祐介, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 国文学一般, 歌謡, , |
398559 | フランスにおける日本昔噺の受容, 高岡厚子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 国文学一般, 説話・昔話, , |
398560 | 中世前期の厳島神社における文書管理について, 松井輝昭, 内海文化研究紀要, , 33, 2005, ナ00010, 中世文学, 一般, , |
398561 | 現代日本文学に見る外国人留学生像―宮本輝『彗星物語』のポラーニ・ボラージュ, 胆吹覚, 福井大学学芸学部紀要, , 56, 2005, フ00060, 近代文学, 著作家別, , |
398562 | 摂津国系統の鎌足説話―墓所の認定議論に関わって, 市瀬雅之, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 国文学一般, 説話・昔話, , |
398563 | 「曖昧」な日本語を再認識―日本語教育の立場から, 楊暁鐘 曹〓紅, 福井大学学芸学部紀要, , 56, 2005, フ00060, 国語, 日本語教育, , |
398564 | 女性の地位向上に情熱を傾けた津田梅子―椙山女学園「人間論」の講義ノート, 横田澄司, 社会と情報, 7-2, , 2003, シ00415, 近代文学, 一般, , |
398565 | 風の語彙と表現―三代集を中心に, 中川正美, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 中古文学, 和歌, , |
398566 | 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(一), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 33, 2005, ナ00010, 近世文学, 一般, , |
398567 | 日英語の味覚形容詞:「アマイ」と“sweet”, 皆島博, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 61, 2005, フ00050, 国語, 対照研究, , |
398568 | 「不可測の理」の成立と展開, 田中康二, 文化学年報, , 24, 2005, フ00279, 近世文学, 国学・和歌, , |
398569 | 仮名書記史研究の方法について, 矢田勉, 文化学年報, , 24, 2005, フ00279, 国語, 文字・表記, , |
398570 | 翻訳・注釈 Tanigawa Ken’ichi:Uber das Jenseits―Wohin die Seele der Japaner strebt―(Vorwort/Die Heimat jenseits des Meeres), 林捷 Paulus Kaufmann, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 61, 2005, フ00050, 国文学一般, 民俗学, , |
398571 | 『古事記』の終焉, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, , 35, 2005, リ00013, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
398572 | 梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(二), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
398573 | モノとしての書物/書物としての『ノルウェイの森』, 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 35, 2005, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
398574 | 中上健次の自筆原稿, 杉山勇人, 立教高等学校研究紀要, , 35, 2005, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
398575 | 青山大宮御所御能御用係顛末―『梅若実日記』をたどって, 小林責, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
398576 | <読書の秋>をめぐる力学―読書週間をてがかりに, 児玉朝子, 立教高等学校研究紀要, , 35, 2005, リ00013, 国語教育, 読むこと, , |
398577 | 演劇のなかの能楽―文化庁芸術祭参加講演をめぐって, 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
398578 | 『夢の車輪』覚え書き, 高須みどり, 立教高等学校研究紀要, , 35, 2005, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
398579 | <講演> 漱石をめぐる人々と能, 帆足正規, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 近代文学, 著作家別, , |
398580 | <講演> 虚子の俳句と能楽に見る極楽の思想, 稲畑汀子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 近代文学, 著作家別, , |
398581 | 『土左日記』覚書―女性仮託と日記の「語り手」について, 中村勝, 立教高等学校研究紀要, , 35, 2005, リ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
398582 | <講演> 泉鏡花と能楽, 鈴木啓子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 近代文学, 著作家別, , |
398583 | <講演> 三島由紀夫における能―歌舞伎と対比して, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 近代文学, 著作家別, , |
398584 | <短歌>は世界文学たり得るか(その3), 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, , 35, 2005, リ00013, 近代文学, 短歌, , |
398585 | 盛岡弁の研究(四), 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 40, 2005, イ00140, 国語, 方言, , |
398586 | 「タ」が表す過去とその解釈における効果, 往大恭康, 岩手医大教養部研究年報, , 40, 2005, イ00140, 国語, 文法, , |
398587 | 延宝五年の大坂勧進能―番組と出演者をめぐって, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
398588 | 因果関係の複文とモダリティ形式―「から」、「ので」、「ため(に)」を中心に, 高秀辰, 東京外国語大学日本語学科年報, , 9, 2005, ト00098, 国語, 文法, , |
398589 | 出雲の阿国と北野天満宮, 小笠原恭子, 武蔵大学人文学会雑誌, 37-2, 145, 2005, ム00050, 近世文学, 演劇・芸能, , |
398590 | 日本語の雑感における不同意―ポライトネスの観点から, 木山幸子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 9, 2005, ト00098, 国語, 言語生活, , |
398591 | 江戸時代の中国料理書の翻刻と解題(その一)『卓子宴儀』, 西沢治彦, 武蔵大学人文学会雑誌, 37-2, 145, 2005, ム00050, 近世文学, 一般, , |
398592 | 蘭渓道隆の坐禅論, 菅基久子, 武蔵大学人文学会雑誌, 37-2, 145, 2005, ム00050, 中世文学, 漢文学, , |
398593 | 自分に新しい名前をつけるために―李良枝、姜信子、そして民族, 崔博憲, 大阪大学日本学報, , 24, 2005, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
398594 | 川村邦光著『オトメの行方』, 古久保さくら, 大阪大学日本学報, , 24, 2005, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, , |
398595 | 松田京子著『帝国の視線―博覧会と異文化表象』, 丸川哲史, 大阪大学日本学報, , 24, 2005, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, , |
398596 | 鈴木大拙の戦争責任について―Brian Victoria,【Zen at War】の所説をめぐって, 山崎光治, 武蔵大学人文学会雑誌, 37-2, 145, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
398597 | 晦日歌の時間意識―八代集を中心に, 金中, 東京外国語大学日本語学科年報, , 9, 2005, ト00098, 中古文学, 和歌, , |
398598 | 「シテイテ」の用法について, 新井裕子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 9, 2005, ト00098, 国語, 文法, , |
398599 | 学部一年の留学生のための読書指導の試み, 森泉朋子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 9, 2005, ト00098, 国語, 日本語教育, , |
398600 | 日本語の二重焦点文(英文), 岸本秀樹, 文化学年報, , 24, 2005, フ00279, 国語, 文法, , |