検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
398451
-398500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
398451 | 日本語教育における無助詞―授業での導入に向けて, 浦野有加, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
398452 | 「場面認識」における文化的背景の影響―「許可」を求める場面を中心に, 金素辰, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
398453 | 非情物主語ニ受身文の一類型―「ニ」と「デ」が交換可能な非情物主語ニ受身文, 栗原由加, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 文法, , |
398454 | 接合辞ニツレテ・ニトモナッテをめぐって, 佐野裕子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 文法, , |
398455 | タイ語の2種の主題文―日本語の主題文との対照, ナッティラー・タップティム, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
398456 | 識字学級におけるencouragement―「努力要求」の分析を中心に, 杉野恭子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
398457 | 大正十三年の正宗白鳥, 阿部由香子, 大正演劇研究, , 9, 2005, タ00031, 近代文学, 著作家別, , |
398458 | トスキナ伝説―浅草オペラと大正期アヴァンギャルド演劇に関する一考察, 中野正昭, 大正演劇研究, , 9, 2005, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, , |
398459 | 帝劇のアメリカ, 星野高, 大正演劇研究, , 9, 2005, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, , |
398460 | 大正演劇研究会編『大正の演劇と都市』, 永平和雄, 大正演劇研究, , 9, 2005, タ00031, 近代文学, 書評・紹介, , |
398461 | 曾田秀彦年譜, , 大正演劇研究, , 9, 2005, タ00031, 国文学一般, 目録・その他, , |
398462 | 有関横光利一長篇小説«上海»中訳本的若干背景性説明, 李振声, 人文科学論集(信州大), , 39, 2005, シ01100, 近代文学, 著作家別, , |
398463 | 鈴木六林男・茨木のり子における森鴎外, 清田文武, 新潟大学教育人間科学部紀要, 7-2, , 2005, ニ00055, 近代文学, 著作家別, , |
398464 | 町井台水の「南討紀略」―天誅党逮捕に関する貴重な史料, 徳田武, 明治大学教養論集, , 390, 2005, メ00050, 近世文学, 一般, , |
398465 | 府川を溯る, 府川俊, 北斎研究, , 37, 2005, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
398466 | 北斎と五返舎半九について, 府川恭三, 北斎研究, , 37, 2005, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
398467 | 北嶺筆『追福狂歌集』について, 永田生慈, 北斎研究, , 37, 2005, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
398468 | 錦絵青色着色料の非破壊同定法に基づくベルリン・ブルー導入過程と「冨嶽三十六景」を嚆矢とする浮世絵風景版画確立経緯の研究, 松井英男 下山進 下山裕子, 北斎研究, , 37, 2005, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
398469 | 夏目漱石と心学―『門』に登場する『菜根譚』を手がかかりに, 吉田公平, 東洋古典学研究, , 20, 2005, ト00595, 近代文学, 著作家別, , |
398470 | 在米日本人「移民地文芸」覚書(1)アメリカの「亡者」―翁久充の長編二部作「悪の日影」と『道なき道』, 粂井輝子, 白百合女子大学研究紀要, , 41, 2005, シ00840, 近代文学, 一般, , |
398471 | 芸能における“来訪”の意味―神を演じた芸能者の果たした役割, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
398472 | 「京都小説」の戦後―「壮年期―谷崎潤一郎論」その九, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
398473 | 後宮をめぐる文学と諷諭―楊貴妃と桐壺更衣と張禧嬪をめぐって, 金孝珍, 比較文化研究年報, , 15, 2005, ヒ00055, 中古文学, 物語, , |
398474 | 明治時代の文化政策と宗教政策―公営墓地の誕生をめぐって, 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
398475 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第四章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
398476 | 間―日本文化の基本思想, 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
398477 | シリアルな体験が支えるパラレルな共感―『lain』と『電車男』にみる仮想現実のパラダイムシフト, 青木敬士, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 近代文学, 小説, , |
398478 | 宮沢賢治「丘の眩惑」「カーバイト倉庫」「コバルト山地」解読―付・文献資料, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
398479 | «わび»の潮流(四)―日本の芸術思潮四, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
398480 | 『句題和歌』の漢和<接触>ノート, 半沢幹一, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 23, 2005, キ00575, 中古文学, 和歌, , |
398481 | “ちょぼくれ”の研究―日本の芸能・舞踊作品に与えた影響, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, , |
398482 | 松崎仁著『舞台の光と影 近世演劇新攷』, 鎌倉恵子, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
398483 | 三味線の古称、古表記―天正から慶長まで, 蒲生郷昭, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, , |
398484 | 「京都小説」の戦後(承前)―「壮年期―谷崎潤一郎論」その十, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
398485 | 小特集 大田洋子再考 昭和二五年版『屍の街』の文脈―大田洋子が見極めた被爆五年後, 亀井千明, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
398486 | 神道式墳墓とは何か(一), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近世文学, 一般, , |
398487 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第五章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
398488 | 好色と武勇―日本人のライフスタイルの研究, 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
398489 | 宮沢賢治「雨ニモマケズ」解読―<世間>という視点から, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
398490 | 文人水戸光圀―元禄七年の明暗, 大森林造, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
398491 | 岩本憲児著『日本映画とナショナリズム 1931-1945』日本映画史叢書<1>、<2>『映画と「大東亜共栄圏」』, 畠山宗明, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
398492 | 『土』主題論考・国家農政の反映―「融和」と「温情」・地主と小作人の関係の視点から, 松野高尚, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
398493 | 「原爆文学」探査(4) 丸元淑生『秋月へ』, 坂口博, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
398494 | 小特集 大田洋子再考 一九五三年のルポルタージュ/文学, 楠田剛士, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
398495 | 小特集 大田洋子再考 心象風景としての被爆都市―大田洋子『夕凪の街と人と―一九五三年の実態』論, 中野和典, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
398496 | 平野英俊・鈴木英一編著『日本舞踊曲集成』, 龍城千与枝, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
398497 | 秋山邦晴著『昭和の作家たち―太平洋戦争と音楽』, 小沼純一, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
398498 | <平和運動>の描かれ方―「ヨイコト」はよくないことか, 内田友子, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
398499 | 宮沢賢治「四次元幻想」の源泉を探る書誌的考察, 寮美千子, 和光大学表現学部紀要, , 5, 2005, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
398500 | お雇い外国人エドワード・ハウスの教え子とマーク・トウェイン, 高島真理子, 和光大学表現学部紀要, , 5, 2005, ヒ00121, 近代文学, 一般, , |