検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
39801
-39850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39801 | 奄美大島方言の研究―南部方言の母音について―, 春日正三, 立正大学国語国文, 1, , 1959, リ00070, 国語, 方言, , |
39802 | 西行と同時代者, 浅野晃, 立正大学国語国文, 2, , 1960, リ00070, 中世文学, 和歌, , |
39803 | 太宰文学に現われた義の意識について, 鈴木二三雄, 立正大学国語国文, 2, , 1960, リ00070, 近代文学, 小説, , |
39804 | 樗牛私見, 中井泰淳, 立正大学国語国文, 2, , 1960, リ00070, 近代文学, 評論, , |
39805 | 中島敦の「李陵」, 平田貫一郎, 立正大学国語国文, 2, , 1960, リ00070, 近代文学, 小説, , |
39806 | いろは歌作成年代考, 宮嶋弘, 立命館文学, 73・74, , 1949, リ00120, 中古文学, 歌謡, , |
39807 | 平貞文(平仲)伝の一考察, 清水泰, 立命館文学, 73・74, , 1949, リ00120, 中古文学, 物語, , |
39808 | 枕冊子定本語彙考証(四)「くすしき」「弁」「ふさなり」「くすしがる」「すにそふ」「おしはる」考, 田中重太郎, 立命館文学, 73・74, , 1949, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
39809 | 後撰集の万葉歌―撰集との関連において―, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, 1, , 1959, リ00130, 中古文学, 和歌, , |
39810 | 黙阿弥の遊戯性について, 青木繁, りてらえやぽにかえ, 1, , 1959, リ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39811 | 「少将滋幹の母」の主張とその素材, 小野正博, りてらえやぽにかえ, 1, , 1959, リ00130, 近代文学, 小説, , |
39812 | 完訳仏訳「枕の草紙」, 寺本嘉嗣 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, 1, , 1959, リ00130, 中古文学, 日記・随筆, , |
39813 | 平家物語の一断面としての貴族性―作品論の試み―, 松田岸雄, りてらえやぽにかえ, 2, , 1959, リ00130, 中世文学, 軍記物語, , |
39814 | 黙阿弥の前期時代物について―活歴劇以前―, 青木繁, りてらえやぽにかえ, 2, , 1959, リ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39815 | 奥の細道に於けるモノの考え方, 山田瑩徹, りてらえやぽにかえ, 2, , 1959, リ00130, 近世文学, 俳諧, , |
39816 | 後撰集における新撰万葉集歌考, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, 2, , 1959, リ00130, 中古文学, 和歌, , |
39817 | 「孔雀船」の詩人とその死―伊良子清白拾遺―, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, 2, , 1959, リ00130, 近代文学, 近代詩, , |
39818 | 中古・中世に於ける「より」の用法, 山田瑩徹, りてらえやぽにかえ, 3, , 1960, リ00130, 国語, 文法, , |
39819 | 寂蓮略年譜, 半田公平, りてらえやぽにかえ, 3, , 1960, リ00130, 中世文学, 和歌, , |
39820 | 後撰集作者考, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, 3, , 1960, リ00130, 中古文学, 和歌, , |
39821 | 栗田土満宛横井千秋書簡, 出丸恒雄, りてらえやぽにかえ, 3, , 1960, リ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
39822 | 我国古代楽器小論―琴を中心として―, 藤井制心, 愛知大学文学論叢, , 3, 1950, ア00140, 上代文学, 歌謡, , |
39823 | 立山をめぐる民俗信仰, 高崎正秀, 国学院雑誌, 49-1, , 1943, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
39824 | 平出修の研究(一), 古川清彦, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 12, , 1962, ウ00040, 近代文学, 短歌, , |
39825 | 観音電気装置, 小林隆治, 音声研究, 99, , 1959, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39826 | 観音電気装置(第2報), 小林隆治, 音声研究, 100, , 1959, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39827 | 久原文庫の思ひ出, 鈴鹿三七, かがみ, 1, , 1959, カ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
39828 | 久原文庫の思ひ出(二), 鈴鹿三七, かがみ, 2, , 1959, カ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
39829 | 読解教材の分類基準〔一頁評論読解指導の問題点〕, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 1-2, , 1959, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
39830 | 表現についての覚書―何が文章を作らせるか―, 今井文男, 金城国文, 3-3, , 1956, キ00630, 国文学一般, 一般, , |
39831 | 原田敏雄先生主要著作論文目録, , 金城国文, 6-3, , 1960, キ00630, 国文学一般, 一般, , |
39832 | 秋成終焉の地, 羽倉敬尚, 近世文芸, 5, , 1960, キ00660, 近世文学, 小説, , |
39833 | 大和守日記発見記, 若月保治, 近世文芸, 6, , 1961, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39834 | 芸能図書館―「新猿楽記」「戯財録」「沖縄の人形芝居」―, 池田弥三郎 西村亨 中尾達郎 仲井幸二郎, 芸能, 再刊1, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39835 | 芸能図書館―「三州横山話」「舞曲扇林」「遊女記・傀儡子記」―, 池田弥三郎 清崎敏郎 中尾達郎 西村亨, 芸能, 再刊2, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
39836 | 芸能図書館―「洛陽田楽記」「あやめぐさ」「佐度乃民謡」―, 池田弥三郎 清崎敏郎 古賀宏一, 芸能, 1-3, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
39837 | 芸能図書館―「文安田楽能記」「耳塵集・続耳塵集・賢外集」「歌舞音楽略史」―, 池田弥三郎 清崎敏郎 仲井幸二郎 久保宗太郎, 芸能, 1-4, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
39838 | 芸能図書館―「糺河原勧進猿楽日記」「舞台百ケ条」「芸鑑」―, 池田弥三郎 西村亨 中尾達郎, 芸能, 1-5, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
39839 | 芸能図書館―「明衡往来」「佐渡島日記」―, 池田弥三郎 西村亨 中尾達郎, 芸能, 1-6, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
39840 | 三つの劇場史(芸能図書館)―「日本劇場史」「日本劇場図史」「日本劇場史の研究」―, 池田弥三郎 西村亨 仲井幸二郎 古賀宏一, 芸能, 1-7, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
39841 | 芸能図書館―「東石見田唄集」「道成寺考」「古語拾遺」―, 池田弥三郎 清崎敏郎 中尾達郎 西村亨, 芸能, 1-8, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
39842 | 芸能図書館―「猪鹿狸」「狂言不審紙」―, 池田弥三郎 仲井幸二郎 中尾達郎, 芸能, 2-1, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
39843 | 蕪村の諸句集をめぐる考察―特に落日菴・夜半叟両句集を中心として―, 丸山一彦, 国語/東京教育大学, 5-3・4, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
39844 | 国語教育における古典, 宮崎健三, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-4, , 1952, 未所蔵, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
39845 | 中世の物語, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, , |
39846 | 昭和二十六年度前期単行本雑誌論文抄, , 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 一般, , |
39847 | 「語りつぎ言ひつぎゆかむ」, 大浜厳比古, 万葉, 19, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
39848 | 浄瑠璃本の奥書と版元(上), 藤井紫影, 上方, 121, , 1941, カ00530, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39849 | 舞台構造と舞台装置, 若月保治, 上方, 121, , 1941, カ00530, 近世文学, 演劇・芸能, , |
39850 | 近世操史料断片, 野間光辰, 上方, 121, , 1941, カ00530, 近世文学, 演劇・芸能, , |