検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 398601 -398650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
398601 オノマトペと和歌―万葉歌から『古今集』の歌へ, 犬飼公之, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 国文学一般, 和歌, ,
398602 鴨長明の「方丈」再考, 張利利, 高松短期大学研究紀要, , 44, 2005, タ00084, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
398603 『大和物語』百六十一段の待遇表現と話末注記―百六十一段前半部を中心として, 百井順子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 中古文学, 物語, ,
398604 『更級日記』の四季の和歌, 鈴木由美子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 中古文学, 日記・随筆, ,
398605 「漱石文庫」についての基礎的研究, 菊田茂男, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
398606 藤村と芭蕉・一茶, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
398607 «史料紹介» 京極壱岐守(高澄のち高通)の書状(一), 松本昭雄, 高松短期大学研究紀要, , 44, 2005, タ00084, 近世文学, 一般, ,
398608 『南京の基督』試論―芥川における中国社会認識, 張如意, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
398609 日本語と中国語のモダリティの対照研究―言語類型論の観点から, 玉地瑞穂, 高松短期大学研究紀要, , 44, 2005, タ00084, 国語, 対照研究, ,
398610 宮沢賢治『どんぐりと山猫』と音楽, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
398611 海外における日本語学習者のためのテレビドラマ教材による日本語教育―韓国大真大学校の授業ケースから, 早矢仕智子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 国語, 日本語教育, ,
398612 『玉藻前物語』諸本研究―物語の展開と主題, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 中世文学, 物語・小説, ,
398613 「あこがれ」に見る心の系譜―生方たつゑ語彙研究, 案田順子, 高崎健康福祉大学紀要, , 4, 2005, タ00078, 近代文学, 著作家別, ,
398614 流音について―RとLの言語学, 小林正憲, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 40, 2005, シ00279, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
398615 新収資料紹介 「妙法蓮華経 八巻」, 資料管理課特別資料室, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
398616 訓点資料として見た金沢文庫本白氏文集所収「長恨歌」について, 渡辺さゆり, 比較文化論叢, , 15, 2005, ヒ00058, 中世文学, 国語, ,
398617 文章表現の場面論, 船所武志, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 40, 2005, シ00279, 国語, 文体・文章, ,
398618 『早稲田大学図書館紀要』第五一号「早稲田大学図書館新収『鎌倉大草紙』について」補説, 田口寛, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
398619 翻刻『故事部類抄』(八)―曲亭叢書, 曲亭叢書研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 近世文学, 小説, ,
398620 翻刻『春城日誌』(二二)―『双魚堂日誌』大正三年一月~六月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 近代文学, 著作家別, ,
398621 躬恒の屏風歌―希薄な慶賀性, 田島智子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 40, 2005, シ00279, 中古文学, 和歌, ,
398622 江戸時代の雅楽愛好家のネットワーク―東儀文均の『楽所日記』嘉永六年の記録より見えるもの, 南谷美保, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 40, 2005, シ00279, 近世文学, 演劇・芸能, ,
398623 温泉寺蔵『百首抄』(百人一首幽斎注)<解題・翻刻>, 高橋喜一, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 中世文学, 和歌, ,
398624 有島武郎とキリスト教―聖性と酷愛のはざまで, 大田正紀, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 近代文学, 著作家別, ,
398625 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇四年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 他, 宮沢賢治研究アニュアル, , 15, 2005, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
398626 江戸期子ども絵本の魅力(承前)―赤本『おにの四季あそび』、『ばけ物よめ入』について, 加藤康子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 近世文学, 小説, ,
398627 ロータス・アイ―宮沢賢治を読む/ナイト・パッセージを作るにあたって, トリン・T・ミンハ 上野俊哉 訳, 宮沢賢治研究アニュアル, , 15, 2005, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
398628 「ためらい」の面白さ―「チュウリップの幻術」小論, ボグナ・ヤンコフスカ, 宮沢賢治研究アニュアル, , 15, 2005, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
398629 あまんきみこ初期作品の研究―戦争を素材とした作品のばあい, 畠山兆子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 近代文学, 著作家別, ,
398630 <ことなくひとのかたちのもの>―詩篇「春と修羅」考, 佐藤伸宏, 宮沢賢治研究アニュアル, , 15, 2005, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
398631 研究随想 「校異」と「校訂」をめぐって, 天沢退二郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 15, 2005, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
398632 研究ノート 阿部晁「家政日誌」による宮沢賢治周辺資料, 栗原敦 杉浦静, 宮沢賢治研究アニュアル, , 15, 2005, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
398633 井伏鱒二著作調査ノート(その二)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 16, 2005, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
398634 宮廷詩宴雑考, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 33, 2005, ナ00270, 中古文学, 漢文学, ,
398635 夏目漱石『道草』―健三とお住について, 松井菜穂子, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 16, 2005, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
398636 「多武峯縁起絵巻」考―解説編, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 33, 2005, ナ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
398637 OFFであってOFFでない場所―村上春樹『風の歌を聴け』論, 高見篤士, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 16, 2005, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
398638 文学作品を読むための知の技術, 平沼孝之, 清泉文苑, , 22, 2005, セ00114, 近代文学, 一般, ,
398639 「夢十夜」における二つの世界―「第八夜」を中心に, 赤塚有子, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 16, 2005, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
398640 日本語・ケチュア語語彙集, 青木芳夫 アンヘリカ・パロミーノ=青木, 奈良大学紀要, , 33, 2005, ナ00270, 国語, 対照研究, ,
398641 井伏鱒二「岬の風景」私注稿―木津川丸と大阪商船, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 17, 2006, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
398642 宮本輝『錦繍』論のために―亜紀と靖明・二つの平行線, 黄麗娜, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 17, 2006, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
398643 『日本霊異記』〓火考―中巻十縁を中心に, 徐志紅, 人間文化研究科年報, , 20, 2005, ニ00610, 中古文学, 説話, ,
398644 大和のノガミ行事―その地域差と農事暦からみた成立過程に関する試論, 樽井由紀, 人間文化研究科年報, , 20, 2005, ニ00610, 国文学一般, 民俗学, ,
398645 現代本格ミステリのアポリア―後期クイーン的問題の死角, 諸岡卓真, 日本近代文学会北海道支部会報, , 8, 2005, ニ00215, 近代文学, 小説, ,
398646 平安時代の「正しさ」, 加島美和, 人間文化研究科年報, , 20, 2005, ニ00610, 中古文学, 一般, ,
398647 近世浄土真宗における肉食妻帯論―その人間観と仏教観, ファン・ティ・トゥ・ジャン, 人間文化研究科年報, , 20, 2005, ニ00610, 近世文学, 一般, ,
398648 三島由紀夫「橋づくし」論―習俗性との断絶と“対話”への基盤, 柳川朋美, 人間文化研究科年報, , 20, 2005, ニ00610, 近代文学, 著作家別, ,
398649 川端康成論―Surrealismeの視点から, 秋元裕子, 日本近代文学会北海道支部会報, , 8, 2005, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
398650 <アンチ>・ユートピアとしての『パノラマ島奇談』―機械へのまなざし, ゴドワロワ・エカテリナ, 日本近代文学会北海道支部会報, , 8, 2005, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,