検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
398651
-398700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
398651 | 大学での学びを深めるための日本語教育に向けた試み―プール学院大学「日本語表現法」での実践を通して, 塚田妙子, プール学院短期大学紀要, , 45, 2005, フ00260, 国語, 日本語教育, , |
398652 | 児童文学力(2)―児童文学に於ける魂の問題, 大角洋子, プール学院短期大学紀要, , 45, 2005, フ00260, 近代文学, 児童文学, , |
398653 | 日本語のイントネーションとアクセントの関係の多様性, 定延利之, 日本語科学, , 17, 2005, ニ00232, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
398654 | 隠喩と直喩, 杉本巧, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 国語, 一般, , |
398655 | Nakajima Atsushi,Writer on the Margin of the Japanese Empire, 西原大輔, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
398656 | ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(2)―「繋がり」という概念を中心に, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
398657 | シネマ・リテラシー教育の方法, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 国語教育, 一般, , |
398658 | 日本語と韓国語の複数形接尾辞の使用範囲―文学作品と意識調査の分析結果から, 鄭恵先, 日本語科学, , 17, 2005, ニ00232, 国語, 対照研究, , |
398659 | 学習者が満足するフィードバックを目指して―教師の支援行動に関する探究, 大西貴世子 横溝紳一郎, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 国語教育, 一般, , |
398660 | 日本語教育における文法の扱いに関する一提案, 西元淳子 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
398661 | 「学習者のために」を追い求めたアクション・リサーチ―地域の日本語教室における1回完結型授業の試みを通して, 浜脇一菜 矢野優子 横溝紳一郎, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
398662 | 日本語の「逆接」の接続助詞について―情報の質と処理単位を軸に, 衣畑智秀, 日本語科学, , 17, 2005, ニ00232, 国語, 文法, , |
398663 | 原因・理由表現の分布と歴史―『方言文法全国地図』と過去の方言文献との対照から, 彦坂佳宣, 日本語科学, , 17, 2005, ニ00232, 国語, 方言, , |
398664 | 中島敦の文学スタイルの形成―藤原良経と『新古今集』時代の影響を中心に, 陳愛華, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
398665 | 安部公房の「闖入者」における会話表現, 徐洪, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
398666 | 「~的」の新用法について, 金沢裕之, 日本語科学, , 17, 2005, ニ00232, 国語, 言語生活, , |
398667 | 庄内郷土本における言葉の書き分けに関する一考察―『筬の千言』を中心に, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 40, 2005, ヤ00040, 近世文学, 国語, , |
398668 | 賢治的テクストとパラドックス―『春と修羅 第三集』から, 中村三春, 山形大学紀要:人文科学, 15-4, , 2005, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
398669 | 『平家物語』「墨俣合戦」考, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 40, 2005, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
398670 | 狂言の待遇表現, 阿部八郎, 山形大学紀要:人文科学, 15-4, , 2005, ヤ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
398671 | 清少納言の周防下り―<海>の描写に見る恐れから, 古瀬雅義, 安田女子大学紀要, , 33, 2005, ヤ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
398672 | 太宰治「ろまん燈籠」論―アンデルゼン、グリム、ホームズ、「剽窃」の論理, 奥村淳, 山形大学紀要:人文科学, 15-4, , 2005, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
398673 | 翻刻・東京大学総合図書館蔵『稲亭物怪録』―中巻, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 33, 2005, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
398674 | <資料翻刻> 『芸備孝義伝』初編(三), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 33, 2005, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
398675 | 中島敦の作品に描かれた「女性」たち(3)―「南洋行」前の作品を中心にして, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 33, 2005, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
398676 | 研究ノート「大正期『山梨日日新聞』と活動写真~メディアの中にメディアを拾う~」, 外崎宏司, 山梨英和大学紀要, , 4, 2005, ヤ00178, 近代文学, 一般, , |
398677 | 漢文訓読における送り仮名―体系的説明の試み, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 13, 2005, メ00091, 国語教育, 読むこと, , |
398678 | 「和辻<倫理学>とドイツ留学」, 末次弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 41, 2005, ト00624, 近代文学, 著作家別, , |
398679 | 伴大納言絵詞鎮魂説の再検討―脇役の顔貌表現を中心に, 山本陽子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 13, 2005, メ00091, 中古文学, 一般, , |
398680 | 東海大学付属図書館蔵『馬内侍集』について―紹介と翻刻, 高橋由記, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 13, 2005, メ00091, 中古文学, 和歌, , |
398681 | 動植物名の表記について, 南川隆雄, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 13, 2005, メ00091, 国語, 文字・表記, , |
398682 | 日本人の『フランダースの犬』, 井上英明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 13, 2005, メ00091, 近代文学, 児童文学, , |
398683 | 『菊と刀』の読み方と比較文化研究の現代的位相, 吉田和久, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 13, 2005, メ00091, 近代文学, 一般, , |
398684 | 安井息軒著『志濃武草』の注釈(一), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 31, 2005, ミ00219, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
398685 | 『源順集』斎宮関係歌注釈, 原田真理, 宮崎女子短期大学紀要, , 31, 2005, ミ00219, 中古文学, 和歌, , |
398686 | 外国語・外国文学と日本人―斎藤兆史・野崎歓『英語のたくらみ、フランス語のたわむれ』を読んで, 和田正美, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 13, 2005, メ00091, 近代文学, 一般, , |
398687 | 「うさぎとかめ」から語り伝えたいこと, 矢口裕康, 宮崎女子短期大学紀要, , 31, 2005, ミ00219, 近代文学, 児童文学, , |
398688 | War and Literature in Japan, 牛村圭, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 13, 2005, メ00091, 近代文学, 一般, , |
398689 | 翻刻『曾我根元評判大全』―巻之拾八, 後藤多津子, 宮崎女子短期大学紀要, , 31, 2005, ミ00219, 近世文学, 一般, , |
398690 | 戦国期の東大寺大仏殿再興―永禄十一年を中心として, 沢田善明, 駒沢史学, , 65, 2005, コ01450, 中世文学, 一般, , |
398691 | 二宮邦次郎の故郷・備中松山の精神的環境―新島襄書簡から読み解く備中松山の幕末維新, 高木総平 八木橋康広, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 13, 2005, マ00113, 近代文学, 一般, , |
398692 | 露伴十九章, 日沼滉治, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 37, 2005, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
398693 | 大江千里における「句題和歌」製作の意図, 柳川順子, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 13, 2005, ヒ00264, 中古文学, 和歌, , |
398694 | 研究ノート 政宗と能楽―能興行の場とその意義, 鈴木正人, 駒沢史学, , 65, 2005, コ01450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
398695 | <鼎談> 『羅生門』とは何か―芥川龍之介と黒沢明, 鷲田小弥太 中沢千磨夫 江藤茂博, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 37, 2005, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
398696 | 尾崎翠作品研究―「第七官界彷徨」「歩行」「こほろぎ嬢」論, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 13, 2005, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, , |
398697 | 夏目漱石と英国モダニズム文学, 高橋渡, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 13, 2005, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, , |
398698 | 対話重視による上級口頭表現教育の方法―「上級後期調査・発表」における授業実践から, 保坂敏子, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
398699 | ことば遊びの早物語, 武田正, 山形女子短大紀要, , 37, 2005, ヤ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
398700 | 文化運搬者としての新渡戸稲造(2)―「孝」をめぐって, 照井悦幸, 盛岡大学紀要, , 22, 2005, モ00038, 近代文学, 著作家別, , |