検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
398701
-398750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
398701 | 土塔出土の文字瓦に見る文字生活―知識集団と文字習熟, 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 52, 2005, ム00031, 上代文学, 国語, , |
398702 | 国語教育が育てる国際人と外国語教育の役割, 大野厚子, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 4, 2005, フ00418, 国語教育, 一般, , |
398703 | 武者小路実篤の「自己と他人」論と魯迅の「犠牲論」における一考察, 楊英華, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 4, 2005, フ00418, 近代文学, 著作家別, , |
398704 | 歌舞伎における道化, 吉田弥生, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 4, 2005, フ00418, 近世文学, 演劇・芸能, , |
398705 | ライマンの法則の例外について―連濁形「―バシゴ(梯子)」を後部成素とする複合語を中心に, 鈴木豊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 4, 2005, フ00418, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
398706 | イントネーション形式と意味―日中の形容詞1語文の比較, 楊暁安 及川佳織, 北海道文教大学論集, , 6, 2005, ホ00308, 国語, 対照研究, , |
398707 | 日本語教師養成の現状と課題, 岡本佐智子, 北海道文教大学論集, , 6, 2005, ホ00308, 国語, 日本語教育, , |
398708 | 中級の日本語学習者の作文における「だから」の指導―「だから」の際立たせの機能, 斎藤シゲミ, 北海道文教大学論集, , 6, 2005, ホ00308, 国語, 日本語教育, , |
398709 | 新構想・北海道文学史, 神谷忠孝, 北海道文教大学論集, , 6, 2005, ホ00308, 近代文学, 一般, , |
398710 | 漢字簡略化の歴史的根源とその現状について―あわせて日本と中国における漢字改革を比較する, 馮良珍, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 7, 2005, ヨ00031, 国語, 対照研究, , |
398711 | 翻刻『史記雕題』〔六〕, 名和敏光, 紀要(山梨県女子短大), , 38, 2005, ヤ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
398712 | 二人のファンタジー作家―ミヒャエル・エンデと宮沢賢治の幻想世界(独文), 宮川憲治, 明海大学外国語学部論集, , 17, 2005, メ00002, 近代文学, 著作家別, , |
398713 | 自然主義障害考, 榊原剛 広瀬信雄, 山梨大学教育人間科学部紀要, 7-1, 13, 2005, ヤ00211, 近代文学, 一般, , |
398714 | 説明的文章教育の改善―単元創造の方法, 森田信義, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 53, 2005, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, , |
398715 | 批評を生み出す評論文指導の実践, 森田信義 葛原昌子, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 53, 2005, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, , |
398716 | 渥美半島方言助詞の研究(3), 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 方言, , |
398717 | 沖縄津堅島方言助詞の体系的記述, 又吉里美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 方言, , |
398718 | 第二言語としての手話の語彙学習における視・空間短期記憶の役割, 松見法男, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 言語生活, , |
398719 | 児童の文章記憶・理解に及ぼすつぶやき読みと黙読の効果, 松見法男 古本裕美 見附藍, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
398720 | 日本語の説明文理解における質問作成の効果に関する一考察―モニタリングの働きに注目して, 佐藤礼子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
398721 | 植民地期朝鮮における日本語教育体験者に対する質問紙調査, 李政樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
398722 | 『砂の女』における語りという方法, 徐洪, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
398723 | 漱石『三四郎』と春園『無情』―「文明開化」を中心として, 李美正, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
398724 | よしもとばななと申京淑における感覚表現の比較研究―『哀しい予感』と『汽車は7時に去る』を中心に, 李銀〓, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
398725 | 藤原公任と白居易の文学理念, 黄金堂, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 中古文学, 一般, , |
398726 | 南島憧憬の行方―中島敦におけるアンチ<近代>の思考, 陳愛華, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
398727 | 日本語学習者が「日本文化」を体得するためのカリキュラム試案, 住田環, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
398728 | 第二言語としての日本語の聴解とワーキングメモリ容量―中国語母語話者を対象とした習熟度別の検討, 福田倫子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
398729 | 漢語名詞とスルが構成する2種類の述語の交替, 松岡知津子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 文法, , |
398730 | 縦断的発話データの基づく対のある自他動詞の習得研究―「きまる―きめる」「かわる―かえる」の使用状況から, 中石ゆうこ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
398731 | 『源氏物語』論―“まなざし”の継承と展開, 村山太郎, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 中古文学, 物語, , |
398732 | 未発見・新資料 長塚節葉書三葉解説―節の歌作りの過程を解く, 桐原光明, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
398733 | 寺山修司の百人一首―近代歌人の代表歌一首撰より, 石川誠, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
398734 | 宮柊二の生涯―一兵士として戦い、平和の時代も生き抜いた大歌人, 石川誠, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
398735 | 尾形光琳«紅白梅図屏風»と現代絵画―岡本太郎と中西夏之の見解をめぐって, 北沢憲昭, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 3, 2005, ア00387, 近世文学, 一般, , |
398736 | 韓国人日本語学習者による「~てあげる」「~てさしあげる」の使用について, 稲熊美保, 愛知文教大学論叢, , 8, 2005, ア00145, 国語, 日本語教育, , |
398737 | 西新井大師総持寺所蔵・銅板線刻蔵王権現像, 太田雅子, 美史研ジャーナル, , 2, 2005, ヒ00068, 中古文学, 一般, , |
398738 | 井上靖の『壺』と老舎の悲劇, 藤沢全, 国際関係研究(国際文化編), 25-4, , 2005, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
398739 | 「箱根」と外国人(第1部), A・H・バウマン, 国際関係研究(国際文化編), 26-1, , 2005, コ00859, 近代文学, 一般, , |
398740 | 「箱根」と外国人(第2部), A・H・バウマン, 国際関係研究(国際文化編), 26-2, , 2005, コ00859, 近代文学, 一般, , |
398741 | 筒井徳二郎一座欧州巡業の経路と日程―バルト沿岸・東欧諸国を中心として, 田中徳一, 国際関係研究(国際文化編), 26-2, , 2005, コ00859, 近代文学, 演劇・芸能, , |
398742 | 『国際関係研究』総目次, , 国際関係研究(国際文化編), 26-2, , 2005, コ00859, 国文学一般, 目録・その他, , |
398743 | 日本人と「蕃人」とのコロニアル・エンカウンター―山部歌津子の『蕃人ライサ』をめぐって, 李文茹, 表現と創造, , 6, 2005, ヒ00131, 近代文学, 一般, , |
398744 | 特集・近代の歴史思想 明治前期における歴史考証とその淵源―「経済有用」の系譜, 大沼宜規, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 一般, , |
398745 | ラフカディオ・ハーンとエドガー・アラン・ポー―ポーの作品の受容を中心にして, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 26-3, , 2005, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
398746 | 日本における初期の映画著作権法に関する考察―「演劇物(しばゐもの)」との関係を中心に, 溝渕久美子, 表現と創造, , 6, 2005, ヒ00131, 近代文学, 一般, , |
398747 | 与謝野晶子の人間性を探る―生涯学習文学講座資料NO.9, 川野辺晋, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
398748 | 移動自動詞の語彙的意味の特性としての方向性―現代日本語を例に(2), 岡田幸彦, マテシス・ウニウェルサリス, 6-2, , 2005, m00006, 国語, 文法, , |
398749 | 顔文字の呈示量がメール文の印象評定に与える影響, 田口雅徳, マテシス・ウニウェルサリス, 6-2, , 2005, m00006, 国語, 言語生活, , |
398750 | 特集・近代の歴史思想 「日本美術史」の試み―高山樗牛における「国民美術」と「ロマンチシズム」, 長尾宗典, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |