検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 398751 -398800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
398751 オランダ国立植物標本館所蔵のシーボルト蒐集シダ植物の目録, 加藤僖重, マテシス・ウニウェルサリス, 6-2, , 2005, m00006, 近世文学, 一般, ,
398752 シーボルトが蒐集した裸子植物標本目録, 加藤僖重, マテシス・ウニウェルサリス, 7-1, , 2005, m00006, 近世文学, 一般, ,
398753 初修日本語指導上の文法教育問題小考, 谷守正寛, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 1-2, , 2005, チ00001, 国語, 日本語教育, ,
398754 崑岡炎余の搨本二枚, 斎田作楽, 太平詩文, , 31, 2005, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398755 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その二, 停雲会, 太平詩文, , 31, 2005, タ00051, 近代文学, 一般, ,
398756 音韻変化のシステムと免疫のシステム―自然派アプローチ, 泉谷双蔵, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 35, 2005, ト00090, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
398757 東京家政学院筑波女子大学紀要 総目次(第1集~第9集), , 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 9, 2005, ト00184, 国文学一般, 目録・その他, ,
398758 特集・近代の歴史思想 大正時代の「新しい歴史学」―日本文化史という企て、和辻哲郎と竹岡勝也を中心に, 山口輝臣, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
398759 主要邦人人名索引―「太平詩文」1~30号, 杉下元明, 太平詩文, , 31, 2005, タ00051, 近世文学, 一般, ,
398760 ビジネス日本語教科書の日韓対照分析, 小野寺志津, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 9, 2005, ト00184, 国語, 日本語教育, ,
398761 暴挙の行方・<もののまぎれ>論(一)―女三宮と柏木あるいは<他者>の視点で女三宮事件を読む, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 56-2, , 2005, ヨ00050, 中古文学, 物語, ,
398762 『魚籃先生春遊記』の成立, 壬生里巳, 太平詩文, , 32, 2005, タ00051, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
398763 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その三, 停雲会, 太平詩文, , 32, 2005, タ00051, 近代文学, 一般, ,
398764 朝鮮戦争前後の廉想渉小説について―1948~53年を中心に, 白川豊 小野順子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 32, 2005, キ00205, 近代文学, 一般, ,
398765 堀松苑―その四, 斎田作楽, 太平詩文, , 32, 2005, タ00051, 近代文学, 一般, ,
398766 「話題の人物」の待遇表現に関する研究―学部学生の使用意識調査を中心に, 宇都宮陽子 頼美麗 李京姫 李善愛 伴野崇生 李延浩, 待遇コミュニケーション研究, , 3, 2005, タ00022, 国語, 敬語, ,
398767 「待遇コミュニケーション教育」としての「コミュニケーション活動型授業」に関する考察―早稲田大学日本語研究教育センター「日本語5β・6β」クラスの実践から, 須賀和香子 金東奎 高木美嘉 田中奈央 田中美樹 蒲谷宏, 待遇コミュニケーション研究, , 3, 2005, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
398768 ヨウダとラシイ―ポライトネス理論の観点から, 栃木亜寿香, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 5, 2005, ケ00266, 国語, 文法, ,
398769 未完の物語―「仮名読新聞」の連載記事(続き物), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 56-2, , 2005, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
398770 待遇コミュニケーションにおける「会話表現」の考え方―会話教育の基礎理論の考察(2), 高木美嘉, 待遇コミュニケーション研究, , 3, 2005, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
398771 断りの「Xはちょっと…」に関する考察―日本語教育の分析から, 山本直美 尹貴男 栗原玲子 福島恵美子 丸山具子 吉川香緒子, 待遇コミュニケーション研究, , 3, 2005, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
398772 敬語・待遇情報・ふさわしさ, アルカディウシュ・ヤブオニスキ, 待遇コミュニケーション研究, , 3, 2005, タ00022, 国語, 敬語, ,
398773 歌垣における問答とは何か, 岡部隆志, 相聞, , 28, 2005, ソ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
398774 和泉式部「黒髪の……」, 林田孝和, 相聞, , 28, 2005, ソ00100, 中古文学, 和歌, ,
398775 願文にひそむ俗文学―「江都督納言願文集」を中心として, 王暁平, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 7, 2005, ニ00605, 中古文学, 漢文学, ,
398776 日本伝統音楽の特性を把握するための諸課題, 伊野義博, 新潟大学教育人間科学部紀要, 8-1, , 2005, ニ00055, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
398777 芝石の俳諧句一覧(一)―初出から化政期まで, 冨田和子, 社会とマネジメント, 2-2, , 2005, シ00419, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398778 探偵するメディアと近代―「探偵小説」「都市案内」「グラフ・モンタージュ」, 馬場伸彦, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 小説, ,
398779 詩人金子光晴の妻で作家 森三千代 九冊目の日記, 桑山史郎, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 著作家別, ,
398780 『元亨釈書』に関する一考察―平安期往生伝から鎌倉期高僧伝への展開, 石塚薫, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 中世文学, 漢文学, ,
398781 未完小説 女弟子, 森三千代, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 著作家別, ,
398782 献上されなかった佐伯文庫本の行方・続―『日本現在稀見元明文集考証与提要』について, 大塚秀高, 日本アジア研究, , 2, 2005, ニ00162, 近世文学, 一般, ,
398783 『小反閇并護身法』の一考察―「天鼓」と「玉女」をめぐって, 田中勝裕, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 中世文学, 一般, ,
398784 名古屋珈琲文化考―珈琲糖を媒介にして, 木村直樹, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 一般, ,
398785 金森宗和の花押(かおう)と結所(むすびどころ), 武田清明, 野村美術館研究紀要, , 14, 2005, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
398786 金森宗和の書状(二), 谷晃 武田清明, 野村美術館研究紀要, , 14, 2005, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
398787 塗師佐野長寛の作品, 江頭幸恵, 野村美術館研究紀要, , 14, 2005, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
398788 『〓〓内伝』の宗教世界, 谷口勝紀, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 中世文学, 一般, ,
398789 『八幡宇佐宮御託宣集』における「幽玄」の論理―託宣と本地をめぐって, 村田真一, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
398790 特集 演劇とエロ 谷崎潤一郎の劇世界とエロス, 神永光規, 演劇創造, , 34, 2005, エ00097, 近代文学, 著作家別, ,
398791 旧新見庄の神社祭祀, 崔杉昌, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 国文学一般, 民俗学, ,
398792 昭和のメディアにあらわれたイントネーション―ニュース映画のナレーションを中心に, 山田彩子, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
398793 天狗の古典文学における図像上の変化に関する一考察―烏天狗から鼻高天狗へ, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 71, 2005, ナ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
398794 日本語教師の教材作成能力をいかに養成するか, 鶴田洋子, 新潟産業大学人文学部紀要, , 17, 2005, ニ00015, 国語, 日本語教育, ,
398795 徳川光友の詠歌五首, 大平和典, 皇学館論叢, 38-5, 226, 2005, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
398796 近現代の中国語、韓国・朝鮮語における日本語の影響―日本の漢字語の移入を中心に, 金光林, 新潟産業大学人文学部紀要, , 17, 2005, ニ00015, 国語, 対照研究, ,
398797 御伽草子『二十四孝』の説話本文について―清原枝賢の学問をめぐって, 坪井直子, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 中世文学, 物語・小説, ,
398798 半田美永著『文人たちの紀伊半島』, 荊木美行, 皇学館論叢, 38-5, 226, 2005, コ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
398799 「大和物語」の話末表現形式について, 古家強, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 中古文学, 物語, ,
398800 資料紹介 津田青楓遺墨及び関連資料, 磯部彰, 東北アジア研究, , 9, 2005, ト00478, 近代文学, 著作家別, ,