検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 398851 -398900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
398851 新聞社説における「ベキ」の様相, 広川雅子, 同大語彙研究, , 7, 2005, ト00399, 国語, 文法, ,
398852 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 附校異 (五), 内野優子, 文献探求, , 43, 2005, フ00560, 中世文学, 和歌, ,
398853 懐徳堂学派葬祭説の来源―『喪祭私説』主面書式を手掛りにして, 黒田秀教, 待兼山論叢(哲学篇), , 39, 2005, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398854 100年間の社説―外来語調査資料としての性格, 橋本和佳, 同大語彙研究, , 7, 2005, ト00399, 国語, 語彙・意味, ,
398855 明治期の美術工芸論における「嗜好」と「流行」―京都論壇での展開から, 平光睦子, 待兼山論叢(美学篇), , 39, 2005, マ00080, 近代文学, 一般, ,
398856 『蒙養篇』諸本間の異同について 附校合記, 佐野大介, 懐徳, , 73, 2005, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398857 稿本『古今和歌集遠鏡』について, 今西祐一郎, 文献探求, , 43, 2005, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
398858 紀氏と平群氏, 中村修, 洛北史学, , 7, 2005, ラ00050, 上代文学, 一般, ,
398859 「枚」と「牧」の通用―「牧夫」は「ひらぶ」, 犬飼隆, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 上代文学, 国語, ,
398860 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十), 山崎勝昭, 葭, , 12, 2005, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
398861 上代の表記とことば―「参」字をめぐって, 土居美幸, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 上代文学, 国語, ,
398862 中井履軒の性論と気稟論と―『論語逢原』を中心に, 藤居岳人, 懐徳, , 73, 2005, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398863 鈴木重胤と佐々木春夫―天保十年代から弘化年間にかけての交遊, 山崎勝昭, 葭, , 12, 2005, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
398864 <翻刻> 萩原広道『西戎音訳字論』(弘化二年成―京都大学大学院文学研究科蔵写本<自筆本>), 山崎勝昭, 葭, , 12, 2005, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
398865 ワニ氏の伝承について―日本古代氏族伝承の様態に関する一考察, 生田敦司, 洛北史学, , 7, 2005, ラ00050, 上代文学, 一般, ,
398866 中井履軒の『春秋』観, 井上了, 懐徳, , 73, 2005, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398867 善珠『因明論疏明燈抄』所引『玉篇』佚文攷, 井野口孝, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 上代文学, 国語, ,
398868 近世奈良町と興福寺―死鹿処理からみた, 水谷友紀, 洛北史学, , 7, 2005, ラ00050, 近世文学, 一般, ,
398869 懐徳堂関係研究文献提要(二十二), 草野友子, 懐徳, , 73, 2005, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398870 自然主義から新カント主義へ―近代日本の認識論的転回と国民国家形成, 田中希生, 洛北史学, , 7, 2005, ラ00050, 近代文学, 一般, ,
398871 藤井学著『法華文化の展開』『法華衆と町衆』, 河内将芳, 洛北史学, , 7, 2005, ラ00050, 国文学一般, 書評・紹介, ,
398872 天理図書館蔵『大和物語』四種の平仮名連彫活字, 中嶌容子, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 中古文学, 物語, ,
398873 永原慶二著『苧麻・絹・木綿の社会史』, 寺嶋一根, 洛北史学, , 7, 2005, ラ00050, 国文学一般, 書評・紹介, ,
398874 岩橋善兵衛の「平天儀」「平天儀図解」と中井履軒の「天図」「天体図解」, 飯塚修三, 懐徳, , 73, 2005, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398875 近藤潤一における<気配>, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 38, 2005, キ00604, 近代文学, 俳句, ,
398876 書き手の意識, 今野真二, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 国語, 文字・表記, ,
398877 指示の意味論(序説)―日英対照言語学, 宗宮喜代子, 東京外国語大学論集, , 71, 2005, ト00110, 国語, 対照研究, ,
398878 東北農村生活合理化運動前史―戦前期『婦人之友』友の会の実践, 野本京子, 東京外国語大学論集, , 71, 2005, ト00110, 近代文学, 一般, ,
398879 建仁二年の後鳥羽院―歌風形成から中古和歌へ, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, , 71, 2005, ト00110, 中世文学, 和歌, ,
398880 寛政アイヌ蜂起と下北民衆―菅江真澄と北村伝七の出会い, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 38, 2005, キ00604, 近世文学, 一般, ,
398881 笠金村の「娘子に誂へらえて作る歌」, 渡部修, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 上代文学, 万葉集, ,
398882 『本朝麗藻』全注釈(65)―作品(上の19)について其一, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 中古文学, 漢文学, ,
398883 「物一詞いはん」―『平家物語』巻十一「能登殿最期」, 深沢邦弘, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 中世文学, 軍記物語, ,
398884 島崎藤村・『若菜集』への道程, 野口存弥, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 近代文学, 著作家別, ,
398885 物語・小説史のなかの『源氏物語』, 土方洋一, 『源氏文化の時空』, , , 2005, シ4:1097, 中古文学, 物語, ,
398886 中世における『源氏物語』享受―夕顔をめぐって, 植木朝子, 『源氏文化の時空』, , , 2005, シ4:1097, 中古文学, 物語, ,
398887 『源氏物語』の絵画化と意匠化―日本美術史の視点から, 稲本万里子, 『源氏文化の時空』, , , 2005, シ4:1097, 中古文学, 物語, ,
398888 川端康成「弱き器」論―夢判断を超えて, 高根沢紀子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 近代文学, 著作家別, ,
398889 「古典復興」の諸相―江戸時代文芸の一面, 中嶋隆, 『源氏文化の時空』, , , 2005, シ4:1097, 中古文学, 物語, ,
398890 評伝 芹沢光治良―第七回, 勝呂奏, 奏, , 9, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
398891 昭和戦時下の『源氏物語』, 小林正明, 『源氏文化の時空』, , , 2005, シ4:1097, 中古文学, 物語, ,
398892 『源氏物語』の現代語訳, 立石和弘, 『源氏文化の時空』, , , 2005, シ4:1097, 中古文学, 物語, ,
398893 映画化された『源氏物語』, 立石和弘, 『源氏文化の時空』, , , 2005, シ4:1097, 中古文学, 物語, ,
398894 小川国夫「親父の血痕」論―運命と自由について, 勝呂奏, 奏, , 9, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
398895 爆笑俳句の世界―なぜ面白いのか, 三栖隆介, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 近代文学, 俳句, ,
398896 歌舞伎と宝塚歌劇の『源氏物語』, 立石和弘, 『源氏文化の時空』, , , 2005, シ4:1097, 中古文学, 物語, ,
398897 ぷらていあ 松本一三のこと―芹沢光治良の周辺3, 勝呂奏, 奏, , 9, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
398898 『源氏物語』のコミックとキャラクタライズ, 立石和弘, 『源氏文化の時空』, , , 2005, シ4:1097, 中古文学, 物語, ,
398899 日本人大学生はどのように異文化コミュニケーション力を身につけることができるのか―日本語教育実習を通して, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 国語, 日本語教育, ,
398900 『源氏物語』を理論する―理論の抵抗と思想の可能性, 安藤徹, 『源氏文化の時空』, , , 2005, シ4:1097, 中古文学, 物語, ,