検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 398951 -399000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
398951 作家以前・作家としての出発の時代, 清水康次, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, ,
398952 万葉の時代の日本と渤海, 川崎晃, 『無名の万葉集』, , , 2005, キ2:478:8, 上代文学, 一般, ,
398953 万葉集と本草書―「芽子・烏梅」などをめぐって, 井手至, 『万葉語文研究』, , 1, 2005, キ2:602:1, 上代文学, 万葉集, ,
398954 笠女郎歌群をめぐって―文字による歌物語, 浅見徹, 『万葉語文研究』, , 1, 2005, キ2:602:1, 上代文学, 万葉集, ,
398955 日本書紀の漢語と訓注のあり方をめぐって, 毛利正守, 『万葉語文研究』, , 1, 2005, キ2:602:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
398956 『古事記』ウケヒ条の構想, 牛島理絵, 『万葉語文研究』, , 1, 2005, キ2:602:1, 上代文学, 神話, ,
398957 贈歌としての嘉摩三部作, 八木孝昌, 『万葉語文研究』, , 1, 2005, キ2:602:1, 上代文学, 万葉集, ,
398958 「にほふ」考―『万葉集』における「にほふ」の意味用法をめぐって, 龍本那津子, 『万葉語文研究』, , 1, 2005, キ2:602:1, 上代文学, 万葉集, ,
398959 「公」であること―『古記』所引の漢籍を中心として, 奥村和美, 『万葉語文研究』, , 1, 2005, キ2:602:1, 上代文学, 一般, ,
398960 『万葉集』における序歌と「奇物陳思」歌, 白井伊津子, 『万葉語文研究』, , 1, 2005, キ2:602:1, 上代文学, 万葉集, ,
398961 『出雲国風土記』本文について―上代文献テキストの一面, 内田賢徳, 『万葉語文研究』, , 1, 2005, キ2:602:1, 上代文学, 風土記, ,
398962 古本漢文小説識別試論, 陳慶浩 有沢晶子 訳, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398963 漢文笑話集『奇談新編』, 王国良 有沢晶子 訳, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398964 山本北山『笑堂福聚』について―, 佐藤浩一, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398965 『忠臣庫』と漢詩, 鷲野正明, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398966 斎藤拙堂の『海外異伝』とその匡謬書とについて, 直井文子, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398967 『海外異伝』の執筆「異」識, 直井文子, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
398968 『柳橋新誌』について, 高橋未来, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近代文学, 著作家別, ,
398969 『越柏新誌』と関栄太郎, 内山知也, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近代文学, 一般, ,
398970 石川鴻斎と怪異小説『夜窓鬼談』『東斉諧』, 加固理一郎, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近代文学, 一般, ,
398971 依田学海の漢文小説, 有沢晶子, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近代文学, 著作家別, ,
398972 矢野輝雄芸能研究遺稿集, 矢野輝雄 後藤育慧, 沖縄芸術の科学, , 17, 2005, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
398973 最終講義 岡山幻想記―Things in Okayama, 新田義之, 生活文化研究所年報, , 18, 2005, セ00017, 国文学一般, 古典文学, ,
398974 キリシタン史研究の先覚者たち(その二), 新田義之, 生活文化研究所年報, , 18, 2005, セ00017, 近代文学, 一般, ,
398975 フランク・ホーレーの古辞書研究―森立之編著「夜合不開録」に見る『箋注倭名類聚抄』の刊行, 横山学, 生活文化研究所年報, , 18, 2005, セ00017, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
398976 廻国供養塔への納経帳収納の事例とその周辺, 小嶋博巳, 生活文化研究所年報, , 18, 2005, セ00017, 国文学一般, 民俗学, ,
398977 お砂踏み考, 河内理恵, 生活文化研究所年報, , 18, 2005, セ00017, 国文学一般, 民俗学, ,
398978 翻刻史料 『画本弄』(刊記不明), 横山学 広嶋進 河内理恵, 生活文化研究所年報, , 18, 2005, セ00017, 近世文学, 一般, ,
398979 “芭蕉”の誕生, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 45, 2005, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
398980 『和訓栞』原本の復元(一)―見出し項目について, 三沢薫生, 和洋女子大学紀要, , 45, 2005, ワ00152, 近世文学, 国語, ,
398981 観智院本『類聚名義抄』における異体字の記載形式, 田村夏紀, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 中世文学, 国語, ,
398982 疑似漢文の展相, 乾善彦, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 国語, 文体・文章, ,
398983 「〓」から「急」へ―イソグ訓変遷の環境, 白石幸恵, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 国語, 文字・表記, ,
398984 『一之富当眼』の仮名遣い―「い・ひ・ゐ」「え・へ・ゑ」の仮名遣いを中心に, 矢野準, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 近世文学, 国語, ,
398985 『坊っちやん』原稿に現れた漱石の手書きルールについての覚え書き, 佐藤栄作, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 近代文学, 著作家別, ,
398986 漱石の特徴的なあて字―字音的・字訓的表記と意味的表記との混交, 田島優, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 近代文学, 著作家別, ,
398987 一九六五~七五年度頃の略字, 蜂矢真郷, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 国語, 文字・表記, ,
398988 日本近代文学と私―随筆文学を中心に, 陳徳文, 愛知文教大学論叢, , 8, 2005, ア00145, 近代文学, 一般, ,
398989 「扁桃腺」という言葉の成立について―付:関連語彙にも触れながら, 王敏東 許巍鐘, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 国語, 語彙・意味, ,
398990 <資料>特集 演劇とエロ 日本演劇史におけるエロ芝居の変遷, 菅原麻衣, 演劇創造, , 34, 2005, エ00097, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
398991 『改正増補蛮語箋』「火器」部について―『海上砲術全書』との関係, 桜井豪人, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
398992 キリシタン版『羅葡日辞書』とその原典, 岸本恵実, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
398993 江戸東京語の敬語形式オ~ダ, 小松寿雄, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 国語, 方言, ,
398994 雅俗の遊ぶことばの世界―近世初期俳諧『大海集』の語彙, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
398995 女中ことばの位相, 松井利彦, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
398996 近世漢語の重層性について―対訳資料「唐音和解」(一七一六)を中心に, 陳力衛, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
398997 書簡用語集としての『世話早学文』の語彙, 乾善彦, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
398998 一九世紀近世節用集における大型化傾向, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
398999 『扶氏経験遺訓』巻一から巻五の漢字とことば, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
399000 伯楽と博労, 丸田博之, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 国語, 語彙・意味, ,