検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 399001 -399050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
399001 明治の中の近世―「準備」と「用意」とをめぐって, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 国語, 語彙・意味, ,
399002 上代語における助詞トによる構文の諸相, 竹内史郎, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 上代文学, 国語, ,
399003 今昔物語集の形容動詞―語種からの分析を中心に, 村田菜穂子, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 中古文学, 説話, ,
399004 キブイの意味, 山本佐和子, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 国語, 語彙・意味, ,
399005 森鴎外初期言文一致体翻訳小説の本文改訂から見えてくるもの, 藤田保幸, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近代文学, 著作家別, ,
399006 『長塚節歌集』の形容詞, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近代文学, 著作家別, ,
399007 「日本語話し言葉コーパス」の資料性―形態論情報を用いた分析から, 小椋秀樹, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 国語, 一般, ,
399008 ピカレスク・メルヘン―金素雲の息子、武井遵=北原綴, 李建志, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 13, 2005, ヒ00264, 近代文学, 児童文学, ,
399009 “Washing Off the Dust”―Baths and Bathing in Late Medieval Japan, LEE BUTLER, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 中世文学, 一般, ,
399010 Competing With Amida―A Study and Translation of Jokei’s 【Miroku Koshiki】, JAMES L.FORD, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
399011 宝塚少女歌劇にみる「西洋」の意味とその変化, 袴田麻祐子, フィロカリア, , 22, 2005, フ00009, 近代文学, 演劇・芸能, ,
399012 <講演> 有間皇子自傷歌を考える, 大浦誠士, 『悲劇の皇子・皇女』, , , 2005, キ2:381:17, 上代文学, 万葉集, ,
399013 <講演> 掘りかえす痛み―大伯皇女の大津皇子哀悼歌をめぐって, 品田悦一, 『悲劇の皇子・皇女』, , , 2005, キ2:381:17, 上代文学, 万葉集, ,
399014 <講演> 人麻呂挽歌の皇子・皇女, 平館英子, 『悲劇の皇子・皇女』, , , 2005, キ2:381:17, 上代文学, 万葉集, ,
399015 <講演> 十市皇女と但馬皇女―皇子が哀切な挽歌をよせた皇女, 青木生子, 『悲劇の皇子・皇女』, , , 2005, キ2:381:17, 上代文学, 万葉集, ,
399016 <講演> 巫の家の人大伴家持と安積皇子挽歌, 山口博, 『悲劇の皇子・皇女』, , , 2005, キ2:381:17, 上代文学, 万葉集, ,
399017 <講演> 倭健命物語の成立時期は、, 金井清一, 『悲劇の皇子・皇女』, , , 2005, キ2:381:17, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
399018 <講演> <聖徳太子>の誕生, 大山誠一, 『悲劇の皇子・皇女』, , , 2005, キ2:381:17, 上代文学, 一般, ,
399019 渋沢敬三先生のアチック・ミューゼアムと宮本馨太郎―宮本馨太郎日記抄(二), 宮本瑞夫, 立教女学院短期大学紀要, , 36, 2005, リ00015, 近代文学, 著作家別, ,
399020 鞍馬寺の創建をめぐる研究の歴史とその問題点の整理(終戦まで), 小山田和夫, 立正大学文学部研究紀要, , 21, 2005, リ00088, 国文学一般, 古典文学, ,
399021 沖永良部島諸方言の活用形のアクセント資料(1), 上野善道, 琉球の方言, , 29, 2005, リ00193, 国語, 方言, ,
399022 「『久高島方言辞典』福治友邦・加治工真市共著」出版のために, 加治工真市 福治友邦, 琉球の方言, , 29, 2005, リ00193, 国語, 方言, ,
399023 大宜味村田嘉里方言の音調体系, ウェイン・ローレンス, 琉球の方言, , 29, 2005, リ00193, 国語, 方言, ,
399024 沖縄語首里方言による民話テキスト「眠い虫次良」, 西岡敏, 琉球の方言, , 29, 2005, リ00193, 国語, 方言, ,
399025 小浜方言と宮良方言の音韻の比較研究, 仲原穣, 琉球の方言, , 29, 2005, リ00193, 国語, 方言, ,
399026 幼年期と小学校時代(1)―白鳥正宗忠夫伝の試み(六), 中林良雄, 論叢, , 45, 2005, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
399027 <講演> 武蔵野女子大学と私―土岐善麿先生と亀井勝一郎先生, 大河内昭爾, 武蔵野日本文学, , 14, 2005, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
399028 俳人河東碧梧桐(其の五)―明治三十二年, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 39, 2005, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
399029 『蜻蛉日記』と『一条摂政御集』(とよかげ)叙説―序文の「書く」に着目して, 斎藤菜穂子, 早稲田実業学校研究紀要, , 39, 2005, ワ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
399030 「御殿」地名にみる練馬大根考, 松下正已, 早稲田実業学校研究紀要, , 39, 2005, ワ00060, 近世文学, 一般, ,
399031 『古事記』の魚―人と魚との関わりを考える, 宮下雄博, 早稲田実業学校研究紀要, , 39, 2005, ワ00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
399032 竹田日出夫先生・略歴と業績, 山田祥子, 武蔵野日本文学, , 14, 2005, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, ,
399033 多良間方言のアスペクト―si:ukiをめぐって, 下地賀代子, 琉球大学言語文化論叢, , 2, 2005, リ00155, 国語, 方言, ,
399034 沖縄における接尾敬称辞「前」について(その1)―琉歌の用法から見える「前」, 内間早俊, 琉球大学言語文化論叢, , 2, 2005, リ00155, 国語, 敬語, ,
399035 人称表現の使い分けに見られる待遇関係―八重山地区の中学生を中心に, 高橋美奈子, 琉球大学言語文化論叢, , 2, 2005, リ00155, 国語, 方言, ,
399036 『児童の産業』における地域語復権の試みと標準語教育, 梶村光郎, 琉球大学言語文化論叢, , 2, 2005, リ00155, 国語教育, 一般, ,
399037 琉歌採集―糸満の琉歌の口語訳の試み, 名嘉真恵美子, 琉球大学言語文化論叢, , 2, 2005, リ00155, 国文学一般, 南島文学, ,
399038 特集・小幡篤次郎没後百年 小幡篤次郎の思想像―同時代評価を手がかりに, 住田孝太郎, 近代日本研究, , 21, 2005, キ00718, 近代文学, 一般, ,
399039 萩野敦子著『日本の家一〇〇人 清少納言 人と文学』, 神村玲子, 琉球大学言語文化論叢, , 2, 2005, リ00155, 中古文学, 書評・紹介, ,
399040 グリフィスにおける横井小楠像の形成過程, 高木不二, 近代日本研究, , 21, 2005, キ00718, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
399041 教育勅語と福沢諭吉, 渡辺俊一, 近代日本研究, , 21, 2005, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
399042 高橋悦男教授年譜・主要著作目録, , 早稲田社会科学総合研究, 6-1, , 2005, ワ00064, 国文学一般, 目録・その他, ,
399043 重源上人から山頭火まで―徳地町の語り部・赤木森さん大いに語る, 安渓遊地 安渓貴子, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 11, 2005, ヤ00123, 国文学一般, 民俗学, ,
399044 国境を越えた文化交流―クラルテ思想に影響を受けた日韓文学者, 李修京, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 11, 2005, ヤ00123, 近代文学, 一般, ,
399045 親鸞における言語観, 赤渕弘祐, 龍谷大学大学院紀要, , 27, 2005, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
399046 朴庚守「鄭芝溶の日本語詩研究」, 李修京 訳, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 11, 2005, ヤ00123, 近代文学, 一般, ,
399047 親鸞にみる「師」と「善知識」―「御消息」を中心に, 黒田義道, 龍谷大学大学院紀要, , 27, 2005, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
399048 親鸞の声点資料の研究―『唯信抄』信証本と顕智書写本の比較, 金信昌樹, 龍谷大学大学院紀要, , 27, 2005, リ00205, 中世文学, 国語, ,
399049 日本語・英語総索引辞典(42), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 15-2, 30, 2005, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
399050 コリャード『さんげろく』葡語訳注雑感―在外研修余滴として, 日埜博司, 流通経済大学社会学部論叢, 15-2, 30, 2005, リ00225, 近世文学, 国語, ,