検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
399101
-399150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
399101 | 性愛と江戸歌謡, 安田文吉, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
399102 | 『源氏物語』「天翔る」攷―愛の視線意識, 坂本智美, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-1, , 2005, ワ00114, 中古文学, 物語, , |
399103 | 荷風の性と江戸―フランス・マッサージと浮世絵, 松田良一, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 著作家別, , |
399104 | エドの舞踏会―ピエール・ロティ、芥川龍之介、山田風太郎, 関根英二, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 著作家別, , |
399105 | 『牡丹燈籠』の地平, 磯部敦, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 著作家別, , |
399106 | 明治の「江戸文化」―明治十年代の演劇改良運動, 小林実, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
399107 | 芭蕉の一物仕立ての句のイメージ分析―取合せ論の再検討, 高柳克弘, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-1, , 2005, ワ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
399108 | 遊里と地方文化―城端の庵唄を中心に, 渡辺憲司, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
399109 | 奥州南部の猿地蔵―変型から見える暮らし, 新田寿弘, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399110 | 「古典教育論」のあり方に関して―教材価値の模索, 早乙女利光, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-2, , 2005, ワ00114, 国語教育, 読むこと, , |
399111 | 「小野小町の昔話」の方法, 小堀光夫, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399112 | 聖なる技術―「鬼の刀鍛冶」をめぐって, 長野ふさ子, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399113 | <通俗小説>における労働者―菊池寛『火華』論, 岸雅子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-2, , 2005, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
399114 | 「老鼠娶親」と「逼鼠蚕猫」をつなぐ話, 立石展大, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399115 | 「せっかく」「わざわざ」についての語用論的考察, 丁允英, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-2, , 2005, ワ00114, 国語, 文法, , |
399116 | 動物たちは何処へ行く―日本における「ブレーメンの音楽隊」を中心に, 久保華誉, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399117 | 明治期『交隣須知』にみられることばの変化―推量表現の変化を中心に, 李宰娟, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-2, , 2005, ワ00114, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
399118 | 外来昔話としての「継子の苺拾い」, 大島広志, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399119 | 漱石『三四郎』『道草』における語りの多様性, 石出靖雄, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-2, , 2005, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
399120 | 愚か村話の<話群型>―<話型>研究を活かすために, 飯倉義之, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399121 | 笑話の主人公―笑いの発生からハナシへ, 米屋陽一, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399122 | ラジオで伝える宮崎民話, 矢口裕康, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399123 | 「田畑村西行庵」の顛末―伝説のフォークロリズム事始め, 花部英雄, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399124 | ローカルな知への接近―宮本常一の生活誌的視点に注目して, 福井庸子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-1, , 2005, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
399125 | 雨僧正仁海と空海の神泉苑請雨説話, 山口えり, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 50, 2005, ワ00116, 中古文学, 説話, , |
399126 | 百人一首と宝塚歌劇―「庶民」の娯楽と「少女」歌劇のあいだ, 白幡洋三郎, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 近代文学, 演劇・芸能, , |
399127 | 教材としての価値を再検討する―『少年の日の思い出』再考, 中村浩, 山口国語教育研究, , 15, 2005, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
399128 | 特集 唐菓子 唐菓子の系譜―日本の菓子と中国の菓子, 太田泰弘, 和菓子, , 12, 2005, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
399129 | 特集 唐菓子 大嘗祭と唐菓子, 加茂正典, 和菓子, , 12, 2005, ワ00003, 中古文学, 一般, , |
399130 | 特集 唐菓子 神饌としての唐菓子―下鴨神社を中心に, 嵯峨井建, 和菓子, , 12, 2005, ワ00003, 国文学一般, 古典文学, , |
399131 | 近世における唐菓子, 青木直己, 和菓子, , 12, 2005, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
399132 | 「毎日申報」における子ども欄考察, 金永順, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近代文学, 一般, , |
399133 | 平安時代の菓子, 虎屋文庫, 和菓子, , 12, 2005, ワ00003, 中古文学, 一般, , |
399134 | 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業, 大森修 花田修一 野口芳宏 他, 教育科学・国語教育, 47-1, 652, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399135 | 瀬川栄志監修『発信・受信の双方向で「伝え合う力」を育てるワーク』, 佐藤明宏, 教育科学・国語教育, 47-1, 652, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
399136 | 吉川広二・TOSS島根著『目指せ!我流からの脱出 国語・算数編』, 安河内義己, 教育科学・国語教育, 47-1, 652, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
399137 | 和菓子研究 江戸時代料理書に見る菓子, 松下幸子, 和菓子, , 12, 2005, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
399138 | 国語教育時評 教科書教材執筆者に女性が極端に少ないこと, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-1, 652, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399139 | 声の復権と国語教育の活性化10 ことばの温もりに触れる―国語教育に「癒し」を求めて, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 47-1, 652, 2005, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
399140 | 読書指導の改革10 思考の転用(その三), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 47-1, 652, 2005, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
399141 | 検定外・言語技術教科書の構想10 論理的な作文の「評価」と「評定」の技術, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-1, 652, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399142 | 史料翻刻 虎屋黒川家文書 後陽成院様御代より御用諸色書抜留(1), 虎屋文庫, 和菓子, , 12, 2005, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
399143 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に10 「C読むこと」の領域の場合(その1)―理解(文学的な文章)の調査結果と「年間指導計画」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-1, 652, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399144 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に10 「書くこと」指導の改善の方策(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 47-1, 652, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399145 | 国語科授業力をどう身につけるか10 国語科授業力 探究への熱い思いを, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 47-1, 652, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399146 | 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり, 宇佐美寛 高橋俊三 大西道雄 他, 教育科学・国語教育, 47-2, 653, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399147 | 野口芳宏著『言葉で子どもがこんなに変わる』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-2, 653, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
399148 | 瀬川栄志監修・吉本清久編著『要約力を磨く説明文の指導』, 鈴木一徳, 教育科学・国語教育, 47-2, 653, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
399149 | 村松賢一・花田修一・若林富男編著『相互交流能力を育てる「説明・発表」学習への挑戦』, 岩崎淳, 教育科学・国語教育, 47-2, 653, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
399150 | 国語教育時評 高校の国語の授業研究会がテレビ、新聞の「ニュース」になる意味, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-2, 653, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |