検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
399051
-399100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
399051 | 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第三誡「ドミンゴいはひ日を勤め守るべし」に関わる3つの告解, 日埜博司, 流通経済大学社会学部論叢, 16-1, 31, 2005, リ00225, 近世文学, 国語, , |
399052 | 日本語・英語総索引辞典(40), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 39-3, 146, 2005, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
399053 | 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第六誡「邪淫を犯すべからず」関わる15の告解, 日埜博司, 流通経済大学論集, 40-1, 148, 2005, リ00230, 近世文学, 国語, , |
399054 | 日本語・英語総索引辞典(43), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 40-1, 148, 2005, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
399055 | 林信海と泊〓舎, 水野恵子, 流通経済大学論集, 40-1, 148, 2005, リ00230, 近世文学, 国学・和歌, , |
399056 | 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第四誡「汝の父母(ふも)に孝行すべし」に関わる6つの告解, 日埜博司, 流通経済大学論集, 40-2, 149, 2005, リ00230, 近世文学, 国語, , |
399057 | 特集・近代の歴史思想 同時代史としての近代―三宅雪嶺『同時代史』の世界を読む, 中野目徹, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
399058 | 特集・近代の歴史思想 近代啓蒙主義的歴史観と歴史的個体性―西村茂樹の歴史認識, 真辺将之, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 一般, , |
399059 | 特集・近代の歴史思想 津田左右吉の「史料批判」について, 早川万年, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
399060 | シーボルトを敬嘆させた尾張本草学―嘗百社の活動を中心に, 財部香枝, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近世文学, 一般, , |
399061 | 名古屋演劇の現在, 清水義和, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 演劇・芸能, , |
399062 | 名古屋の尺八, 神田可遊, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近世文学, 演劇・芸能, , |
399063 | 「少女」的感性?, 高木徹, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 一般, , |
399064 | 雑誌「蒙疆文学」(日本語版)目次(中)―自一九四二年六月至一九四四年八月, 阿莉塔, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 一般, , |
399065 | 特集・鎌倉時代の中原中也 「ボン・マルシェ日記」修復を終えて, 秦博志, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
399066 | 夢の修辞学―「ガドルフの百合」論, 押野武志, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
399067 | 江戸の大衆文化, 中野三敏, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 一般, , |
399068 | 百人一首の世界―その文化的広がり, 吉海直人, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 国文学一般, 和歌, , |
399069 | ポップな「少女」の絵姿を追って, 本田和子, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 一般, , |
399070 | 「空明と傷痍」再論―序詩としての意味, 木村東吉, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
399071 | <インタビュー> マンガ世代のサブカルチャー, 大塚英志 木越治, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 小説, , |
399072 | 藤原清輔「ながらへば」の歌の解釈をめぐって―衰退史観・尚古思想, 錦仁, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 中古文学, 和歌, , |
399073 | <座談会> 江戸の戯作とアメリカ, スミエ・ジョーンズ 岩崎はる子 アダム・カーン 渡辺憲司, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, , |
399074 | 麻苧うつ妻―«文語詩稿»余白稿の位置(其の二), 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
399075 | 江戸に見る少女マンガ的なるもの―「春色梅児誉美」を題材に, 藤本由香里, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, , |
399076 | 少女漫画の反逆―やおいへの/やおいからの視線, 小川直美, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 小説, , |
399077 | 恋歌の消滅―百人一首の近代的特徴, 岩井茂樹, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 近代文学, 短歌, , |
399078 | 「少女たち」の幻影―浮世絵から今へ, 森下みさ子, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 一般, , |
399079 | 宮沢賢治と坪田譲治―鈴木三重吉『赤い鳥』との関わりから, 山根知子, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
399080 | 着物姿の女吸血鬼と世紀末の蝶々たち―John Luther Longのジャポニズム小説における日本人女性像, 中地幸, 都留文科大学研究紀要, , 62, 2005, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
399081 | 浮世草子と少女, 篠原進, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, , |
399082 | 『偐紫田舎源氏』の挿絵, 佐藤悟, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, , |
399083 | コミック黄表紙, 二又淳, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, , |
399084 | 女子用往来と百人一首, 小泉吉永, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 近世文学, 一般, , |
399085 | いまどきのサブカルチャー, 内田保広, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 小説, , |
399086 | 永瀬清子 詩「梢」から評論「ノート」へ―詩集『春と修羅』との出会い, 白根直子, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
399087 | サブカルチャーとしての武士道精神―日本の六〇年代劇画にみる“武士道”をモチーフにして, 小山昌宏, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 一般, , |
399088 | ゴシップ誌の登場―芝居町の女, 武井協三, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
399089 | 芝居のうわさ・役者の感染, 神楽岡幼子, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
399090 | 『宮沢賢治の文学と思想』補説1 「銀河鉄道の夜」初期形三と大正期仏教思想史・科学思想史―「ほんたうの神様」と「信仰も化学と同じやうになる」について, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
399091 | 歌舞伎に見られる悪―男と女, 井上伸子, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
399092 | 歌留多になった小倉百人一首, 江橋崇, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 国文学一般, 和歌, , |
399093 | 料理と百人一首, 原田信男, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 近世文学, 一般, , |
399094 | 曲亭馬琴―文政期の『水滸伝』流行と『傾城水滸伝』, 神田正行, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, , |
399095 | 英訳百人一首の世界, ニコラス・J・ティール, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 中世文学, 和歌, , |
399096 | 『大東世語』「徳行篇」注釈稿, 堀誠 岡田あやこ 塚野晶子 永田英理, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 15, 2005, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
399097 | 為永工房発・読本の作り方, 木越俊介, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 小説, , |
399098 | 和漢比較教材の有用性―古文・漢文の均衡と国際化対応への配慮として, 中村佳文, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-1, , 2005, ワ00114, 国語教育, 読むこと, , |
399099 | 春本の復権, 中嶋隆, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 一般, , |
399100 | 浮世絵春画の特色, 早川聞多, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 一般, , |