検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
399151
-399200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
399151 | 声の復権と国語教育の活性化11 サブカルチャー教材の開拓―授業活性化のための戦略として, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 47-2, 653, 2005, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
399152 | 読書指導の改革11 思考の転用(その四), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 47-2, 653, 2005, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
399153 | 『音曲節名糸章調』について, 太田暁子, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 30, 2005, ト00213, 近代文学, 演劇・芸能, , |
399154 | 検定外・言語技術教科書の構想11 音読による論理的な作文の「評価の授業」, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-2, 653, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399155 | 『宴遊日記別録』考, 前原恵美, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 30, 2005, ト00213, 近世文学, 演劇・芸能, , |
399156 | 語構成条件から生まれる特殊性―茶飲料水の商品名「旨茶」を事例として, 内山亜紀, 国際関係学部紀要(中部大学), , 35, 2005, コ00856, 国語, 語彙・意味, , |
399157 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に11 「C読むこと」の領域の場合(その2)―理解(説明的な文章)の調査結果と「年間指導計画」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-2, 653, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399158 | OPIにおける中国語話者の「もの」「こと」の使用とその正用順序, 坪根由香里, ICU日本語教育研究, , 1, 2005, i00004, 国語, 日本語教育, , |
399159 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に11 「書くこと」指導の改善の方策(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 47-2, 653, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399160 | 国語科授業力をどう身につけるか11 国語科授業力形成の軌跡―明治初期の場合, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 47-2, 653, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399161 | スキット活動における「笑いの効用」―動機づけの側面からスキットプロジェクト活動を考察する, 二宮理佳, ICU日本語教育研究, , 1, 2005, i00004, 国語, 日本語教育, , |
399162 | 特集 授業力アップのための研修課題, 吉田裕久 大熊徹 巳野欣一 他, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399163 | 報告 インターアクション言語運用能力の向上を目指して―インタビューというタスクの再考察, 池田佳子, ICU日本語教育研究, , 1, 2005, i00004, 国語, 日本語教育, , |
399164 | 「ズッコケ三人組」シリーズ全50巻完結, 石井直人, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
399165 | 巳野欣一・柳瀬真子著『国語力を高める視写・聴写・暗写の指導』, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
399166 | 日本言語技術教育学会編『二十一世紀に求められる言語技術とは何か』, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
399167 | 光吉夏弥―人物と子どもの本の仕事―神宮輝夫先生、沢田精一先生に聞く, 宮崎麻子, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
399168 | 長野藤夫著『「美しい生き方」を中学生に自覚させる』, 高橋正和, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
399169 | 大西道雄著『作文教育における文章化過程指導の研究』, 菅原稔, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
399170 | 国語教育時評 言語技術の概念について, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399171 | 中国語命令表現内における文法構造の役割分担(その2)―日本語の動詞一語文と比較した場合, 大滝幸子, 金沢大学文学部論集, , 25, 2005, カ00506, 国語, 対照研究, , |
399172 | 声の復権と国語教育の活性化12 声の復権をどう実現するか―国語教育の活性化に向けての総括と課題, 町田守弘, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
399173 | 読書指導の改革12 思考の転用(その五), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
399174 | 変化述語について, 坂原茂, 言語・情報・テクスト, 12-1, , 2005, l00005, 国語, 文法, , |
399175 | 検定外・言語技術教科書の構想12 初めて教科書に載る音声言語教材, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399176 | 誰が子にもかも止まず通はむ―中臣宅守と狭野弟上娘子との贈答歌私解, 品田悦一, 言語・情報・テクスト, 12-1, , 2005, l00005, 上代文学, 万葉集, , |
399177 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に12 従来の「Plan―Do」から、学び手の「See」が具体化される国語科授業へ―総括編, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399178 | 伊藤たかね編『文法理論―レキシコンと統語』, 石川彰, 言語・情報・テクスト, 12-1, , 2005, l00005, 国語, 書評・紹介, , |
399179 | 村上作夫の『東遊日記』について, 吉田公平 森博, 東洋古典学研究, , 19, 2005, ト00595, 近代文学, 一般, , |
399180 | 近代化における和辻哲郎の見解, オリヴィエーロ・フラットリッロ, 沖縄県立芸術大学紀要, , 13, 2005, オ00527, 近代文学, 著作家別, , |
399181 | 冊封使録に記述された琉球芸能―「入子躍」復元の試み 構成・作舞について, 又吉静枝, 沖縄県立芸術大学紀要, , 13, 2005, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
399182 | 『上宮記』逸文所引「一云」小考, 篠川賢, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 上代文学, 一般, , |
399183 | 宮良長包の歌曲様式にみるスタンダード性―唱歌や童謡とのかかわりを通して, 三島わかな, 沖縄県立芸術大学紀要, , 13, 2005, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
399184 | 小説家「太宰治」の誕生まで―昭和初年代の津島修治点描, 曾根博義, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
399185 | 延久蝦夷合戦再論―応徳本系『御堂御記抄』諸本の検討を中心に, 小口雅史, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 中世文学, 一般, , |
399186 | 開戦前後の太宰治―「徴用」失格を受けとめる, 木村一信, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
399187 | 「人間失格」の彼岸, 角田旅人, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
399188 | 東山御文庫本『斎王記』について, 小倉慈司, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 中古文学, 一般, , |
399189 | 太宰治の弁証法, 花田俊典, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
399190 | 中世歌学秘伝の変容―雲伝神道の中で, 三輪正胤, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 和歌, , |
399191 | 発病するメタフィクション―太宰・病・薬, 中村三春, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
399192 | 太宰治における共産主義と<人間失格>, 川崎和啓, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
399193 | 読書会「両面作戦」に寄せて―椎名文学における自由と希望, 柳谷郁子, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
399194 | 郷土の作家たち 山崎剛平さんと太宰治, 井上久男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
399195 | 木戸家流藤川百首注について―周桂抄所引正吉抄と京都女子大学蔵藤川百首注二本, 安井重雄, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 和歌, , |
399196 | 太宰治と聖書―マタイ伝六章(二五節~三四節)との関わりを中心に, 笠井秋生, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
399197 | 椎名麟三を読んで河上肇に至る, 工楽禎章, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
399198 | 津軽―放蕩息子のふるさと, 相馬正一, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
399199 | 無用の用―『惜別』の位相, 東郷克美, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
399200 | 太宰と甲府, 渡部芳紀, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |