検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
399201
-399250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
399201 | 洞門抄物とそのことば, 来田隆, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 国語, , |
399202 | 『除目初学抄』(所謂『蝉冕翼抄』)の基礎的考察, 石田実洋, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 中世文学, 一般, , |
399203 | 太宰文学と<鎌倉>, 三谷憲正, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
399204 | 結―『桜桃』についての二、三の感想, 長部日出雄, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
399205 | 龍谷大学図書館蔵『俊頼口伝集』について, 鈴木徳男, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中古文学, 和歌, , |
399206 | 日本の礼楽思想史―『古今集』を生み出す土壌として, 尤海燕, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 国文学一般, 比較文学, , |
399207 | 『今鏡』はなぜ「つまらない」のか―その文学的方法を巡って, 蔦尾和宏, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 中古文学, 歴史物語, , |
399208 | 室町時代の句題和歌―永正三年五月四日杜甫句題五十首について, 小山順子, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 和歌, , |
399209 | 枕草子の時空間―『古今集』摂取の一解釈として, 忠住佳織, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中古文学, 日記・随筆, , |
399210 | 『夜の寝覚』における女君の行為「ふす」, 松田美由貴, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中古文学, 物語, , |
399211 | 『今昔物語集』の寺院確執説話にみる王法・仏法相依理念の一齣, 李市〓, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 中古文学, 説話, , |
399212 | 章綱物語と増位寺―延慶本平家物語生成考, 浜畑圭吾, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 軍記物語, , |
399213 | 後白河院政期における蹴鞠―院近臣との関係を中心に, 永井久美子, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 中古文学, 一般, , |
399214 | 女の日記に見る信仰のかたち―中古・中世の日記から, 宮川明子, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中古文学, 日記・随筆, , |
399215 | 延暦寺禁制式の基礎的考察, 佐藤全敏, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 中古文学, 一般, , |
399216 | 三人の作家との出会い, 久保田暁一, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
399217 | 琉球古典舞踊にみる若衆踊りの創作研究―王府オモロをとり入れた若衆踊り『虎頭山』, 又吉静枝, 沖縄県立芸術大学紀要, , 12, 2004, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
399218 | 寂源と勝林院, 荻美津夫, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 中古文学, 一般, , |
399219 | 平安期における法華信仰―『法華験記』の編纂意義を中心に, 金敬姫, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 中古文学, 説話, , |
399220 | 神となった家持―新旧家持神社の由緒沿革にみる慰霊・顕彰行為の実態, 高尾哲史, 大伴家持研究, , 5, 2005, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
399221 | 大伴家持研究文献目録(平成14・補遺平成11~13年), 相沢京子, 大伴家持研究, , 5, 2005, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
399222 | 和歌古今灌頂巻, 三輪正胤, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中古文学, 和歌, , |
399223 | 玉伝深秘巻(抄), 青木賜鶴子 小川豊生, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中古文学, 和歌, , |
399224 | By Nadja Kischka-Wellhausser.【Frauenerziehung und Frauenbild im Umbruch. Ideale von Madchenerziehung,Frauenrolle und Lebense〓, MARGARET MEHL, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
399225 | 伊勢物語髄脳, 伊藤聡 小川豊生, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
399226 | 伊勢所生日本記有識本性仁伝記, 渡辺匡一 小川豊生, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
399227 | 伊勢物語見聞書抄, 山本登朗, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中古文学, 物語, , |
399228 | By Tomiko Yoda.【Gender and National Literature:Heian Text in the Constructions of Japanese Modernity.】, JOSHUA S. MOSTOW, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
399229 | 長明文字〓, 加賀元子 佐藤明浩, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中世文学, 和歌, , |
399230 | 偽書とはなんだろう, 弥永信美, 『日本古典偽書叢刊』, 1, 月報1, 2005, イ0:776:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
399231 | 変貌する物語, 田中貴子, 『日本古典偽書叢刊』, 1, 月報1, 2005, イ0:776:1, 中世文学, 一般, , |
399232 | 和歌披講の所役について, 坊城俊周, 『和歌を歌う』, , , 2005, イ2:225, 国文学一般, 和歌, , |
399233 | By Eric C. Rath.【The Ethos of Noh:Actors and Their Art.】, GERALD GROEMER, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
399234 | 宮中歌会始, 中島宝城, 『和歌を歌う』, , , 2005, イ2:225, 国文学一般, 和歌, , |
399235 | 朗詠と披講について, 青柳隆志, 『和歌を歌う』, , , 2005, イ2:225, 国文学一般, 和歌, , |
399236 | 京都御所における和歌御会始, 酒井信彦, 『和歌を歌う』, , , 2005, イ2:225, 国文学一般, 和歌, , |
399237 | By Maeda Ai.Edited and with an introduction by James Fujii.【Text and the City:Essays on Japanese Modernity.】, IRMELA HIJIYA-KIRSCHNEREIT, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
399238 | 二つの歌会始のこと―江戸時代最後の歌会始と明治時代最初の歌会始について, 坊城俊周, 『和歌を歌う』, , , 2005, イ2:225, 国文学一般, 和歌, , |
399239 | 勅撰和歌集の歴史―「古今集・新古今集の年」にあたり, 兼築信行, 『和歌を歌う』, , , 2005, イ2:225, 国文学一般, 和歌, , |
399240 | 国歌「君が代」旋律の背景, 遠藤徹, 『和歌を歌う』, , , 2005, イ2:225, 国文学一般, 和歌, , |
399241 | Edited by Elizabeth Lillehoj.【Critical Perspecting on in Japanese Painting,1600-1700.】, FRANK CHANCE, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
399242 | 日本語『撥音』の音声表記について, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 16-1, , 2005, イ00148, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
399243 | 「興」=「象徴」か?―二元論的「象徴」批判としての「言―象―意」構造について, 林少陽, 言語・情報・テクスト, 12-1, , 2005, l00005, 近代文学, 詩, , |
399244 | Edited by Melinda Takeuchi.【The Artist as Professional in Japan.】, QUITMAN E.PHILLIPS, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
399245 | 形容動詞化する漢語―「具体」と「具体的」の場合, 荒尾禎秀, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 国語, 語彙・意味, , |
399246 | By Janine Tasca Sawada.【Practical Pursuits:Religion, Politics, and Personal Cultivation in Nineteenth-Century Japan.】, BARBARA AMBROS, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
399247 | 能と狂言のはざまで―舞う心と舞わぬ心―その2(英文), 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 29, 2005, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, , |
399248 | 明治前期読売新聞の文体の推移―記事末形式について, 北沢尚 許哲, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 国語, 文体・文章, , |
399249 | 宮沢賢治『虔十公園林』論―「林」は何を意味するのか, 山下聖美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 3, 2005, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
399250 | 形容詞の活用語形2, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 国語, 文法, , |