検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
399251
-399300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
399251 | Edited by Susanne Formanek and William LaFleur.【Practicing the Afterlife:Perspectives from Japan.】 By Harold Bolitho.【Bereav〓, FABIO RAMBELLI, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
399252 | 来日外国人のみた日露戦争―ラフカディオ・ハーンと戦時下の日本, 小泉凡, 明治聖徳記念学会紀要, , 41, 2005, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
399253 | 近世における能面造形の変遷, 見市泰男, アート・リサーチ, , 5, 2005, ア00395, 中世文学, 演劇・芸能, , |
399254 | ハワイ日系人をとりまく日本語環境の分析―日本語の歌が今も生き続けるハワイ, 本田正文 島田めぐみ 谷部弘子, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 国語, 言語生活, , |
399255 | <史料紹介> 伝明恵上人筆「護身法事」紙背文書の楽書, 川嶋将生, アート・リサーチ, , 5, 2005, ア00395, 中世文学, 一般, , |
399256 | 新収『西荘文庫目録』―小津桂窓と西荘文庫, 山本卓, 関西大学図書館フォーラム, , 10, 2005, カ00605, 近世文学, 一般, , |
399257 | 会話展開を示唆する「沈黙」と「理由」―日本語、ドイツ語、韓国語のロール・プレイに基づく事例研究(独文), 林明子 金潤淑, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 国語, 対照研究, , |
399258 | 鎌倉時代の神泉苑請雨経法指図―財団法人藤井永観文庫所蔵「神泉苑請雨経法道場図」の紹介, 松本郁代, アート・リサーチ, , 5, 2005, ア00395, 中世文学, 一般, , |
399259 | 「吉野静」逍遙, 味方健, アート・リサーチ, , 5, 2005, ア00395, 中世文学, 演劇・芸能, , |
399260 | 関西大学所蔵 萩原広道の消息(その五), 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 10, 2005, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, , |
399261 | 平泉澄教授「日本思想史」昭和十七年度後期講義ノート(その一), 平泉澄, 芸林, 54-1, 253, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
399262 | Unsuitable Books for Women?―【Genji Monogatari and Ise Monogatari】 in Late Seventeenth-Century Japan, P.F.KORNICKI, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 中古文学, 物語, , |
399263 | 「立命館大学アート・リサーチセンター蔵紅白題簽五番綴車屋謡本」の紹介と考察―室町末期・近世初期の謡本の文化的位置付け, 重田みち, アート・リサーチ, , 5, 2005, ア00395, 中世文学, 演劇・芸能, , |
399264 | 平泉澄教授「日本思想史」昭和十七年度後期講義ノート(その二), 平泉澄, 芸林, 54-2, 254, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
399265 | 『秋のわかれ』と中興期京俳壇―附、蕪村発句「朝風に」のこと, 竹内千代子, アート・リサーチ, , 5, 2005, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
399266 | By Jilly Traganou.【The Tokaido Road:Traveling and Representation in Edo and Meiji Japan.】, LAWRENCE E.MARCEAU, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
399267 | The Myth of the Japanese ‘New Family’ in the 1980s―Murakami Haruki’s 【South of the Border, West of the Sun】, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
399268 | By Hiroko Tomida.【Hiratsuka Raicho and Early Japanese Feminism.】, ANDREA GERMER, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
399269 | 垂加神道に於ける宇佐宮の御神徳, 近藤啓吾, 芸林, 54-2, 254, 2005, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
399270 | 比較文化研究所所蔵資料について, 中村直子, 比較文化, , 51, 2005, ヒ00020, 国文学一般, 古典文学, , |
399271 | 啄木・喜善・賢治, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
399272 | 若紫巻の光源氏と唐物―瑠璃壺・金剛子の数珠・黄金, 河添房江, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 中古文学, 物語, , |
399273 | <文学青年>の誕生―評伝・中西梅花(中・続々), 大井田義彰, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
399274 | 亀田鵬斎隷書考―『曹全碑』翻刻本跋を中心として, 亀田絵里香, 書道学論集, , 2, 2005, シ00829, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
399275 | By Andrea Germer.【Historische Frauenforschung in Japan:Die Rekonstruktion der Vergangenheit in Takamure Itsues“Geschichte de〓, ULRIKE WOHR, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
399276 | 「留守」と「留主」―漢字通用の一事例, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 国語, 語彙・意味, , |
399277 | 「禅林句集」考, 田島照久, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 50, 2005, ワ00115, 中世文学, 漢文学, , |
399278 | 頼朝と官位, 時野谷滋, 芸林, 54-2, 254, 2005, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
399279 | 下橋敬長談「年中行事」―翻刻と解題, 平井誠二, 芸林, 54-2, 254, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
399280 | 『広益俗説弁』諸本考, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 近世文学, 一般, , |
399281 | 一念成仏について, 大久保良峻, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 50, 2005, ワ00115, 中古文学, 一般, , |
399282 | 鑑定文書による古筆手鑑調製年次推定考―三井文庫蔵手鑑『高松帖』を中心として, 中村健太郎, 書道学論集, , 2, 2005, シ00829, 近世文学, 一般, , |
399283 | 伊藤仁斎の修養論にみる二つの側面, 阿部光麿, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 50, 2005, ワ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
399284 | 貞心尼の書―柏崎市立図書館所蔵『蓮の露』を中心として, 福井淳哉, 書道学論集, , 2, 2005, シ00829, 近世文学, 国学・和歌, , |
399285 | 資料紹介 『小学唱歌集』の「忠臣」について, 中山エイ子, 芸林, 54-2, 254, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
399286 | 未刊研究資料 大川周明稿『列聖伝』(その六), 広瀬重見, 芸林, 54-2, 254, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
399287 | 六阿弥陀伝説考―入水理由の一考察, 関根綾子, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399288 | 【Rakugo】 fur Deutschland(2)―Beispieltexte, ルードルフ・ライネルト, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 19, 2005, エ00081, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
399289 | 共生する伝説―古河・栗橋の静御前伝説, 内藤浩誉, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399290 | 趣味の伝説―身体と旅の想像力とが寄りそうものとして, 野村典彦, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399291 | 「話すこと」「聞くこと」に関する一考察―多角的検証を踏まえて 第一部コミュニケーション環境の形成とその重要性, 小圷孝治, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 41, 2005, イ00097, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
399292 | 干潟の村に来たクジラ, 粂智子, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 民俗学, , |
399293 | Yone Noguchi in W.B.Yeats’s Japan(2)―Hokku, エドワード・マークス, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 19, 2005, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
399294 | 印子譚, 高塚明恵, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399295 | ドイツ語の格と日本語の格―対応のパターンと用例, 藤縄康弘, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 19, 2005, エ00081, 国語, 対照研究, , |
399296 | 「危険な話群」への企て―野村純一博士の「世間話」研究・私論, 根岸英之, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399297 | 奄美笠利町八月歌儀礼的曲目の考察, 田畑千秋, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 南島文学, , |
399298 | <講演> 新しい「国語教室の創造」―学びがいの持てる授業づくりを目指して, 相沢秀夫, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 41, 2005, イ00097, 国語教育, 一般, , |
399299 | 『日本霊異記』撰者景戒の志向したもの―聖武天皇に関する叙述をめぐって, 霧林宏道, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 中古文学, 説話, , |
399300 | 「熊野の本地」に現れた動物―その描写と変遷について, 菱川晶子, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 中世文学, 物語・小説, , |