検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 399301 -399350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
399301 文芸メディアとしての新聞「読書面」研究序説, 相良剛, 『文芸と言語メディア』, , , 2005, イ0:792, 近代文学, 一般, ,
399302 『源氏物語絵巻』の方法―にじむ“時間”, 柳町時敏, 『文芸と言語メディア』, , , 2005, イ0:792, 中古文学, 物語, ,
399303 『真澄遊覧記』の記述に関する一考察―信濃の日記における古歌の引用を中心に, 佐伯和香子, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 近世文学, 一般, ,
399304 「日英交流:大坂歌舞伎展―上方役者絵と都市文化」寄稿―Kabuki Heroes on the Osaka Stage,1780-1830, アンドリュー・ガーストル, 早稲田大学演劇博物館, , 93, 2005, エ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
399305 一足鶏と鶏三足―畸形動物をめぐる伝承とその変容, 伊藤龍平, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, ,
399306 弁惑物怪談の視角, 佐藤太二, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 近世文学, 小説, ,
399307 メディアの中の人間像―大和清九郎伝の成立, 内村和至, 『文芸と言語メディア』, , , 2005, イ0:792, 近世文学, 一般, ,
399308 橋を架けた女―「雑炊橋」の説話と人形の築橋儀礼, 神野善治, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, ,
399309 メディアとしての政治小説―日本近代文学史への反措定・覚書, 津田洋行, 『文芸と言語メディア』, , , 2005, イ0:792, 近代文学, 一般, ,
399310 影へのまなざし, 戸塚ひろみ, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 説話・昔話, ,
399311 都市という媒体―日本近代文学における, 佐藤義雄, 『文芸と言語メディア』, , , 2005, イ0:792, 近代文学, 一般, ,
399312 『吾妻鏡』ノート―佐竹合戦と『源平闘諍録』―史実と虚構, 関幸彦, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 42, 2005, ツ00090, 中世文学, 軍記物語, ,
399313 琉球語・アイヌ語・日本語諸方言とオーストロネシア語の若干の比較, 橋尾直和, 高知女子大学文化論叢, , 7, 2005, コ00113, 国語, 一般, ,
399314 ホームページにみる「民俗文化」の位相―『皆月青年会』と『大蔵谷獅子舞保存会』を中心に, 川村清志, 比較文化論叢, , 16, 2005, ヒ00058, 国文学一般, 民俗学, ,
399315 地名を読む(房), 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 30, 2005, ト00175, 国語, 語彙・意味, ,
399316 資料紹介『[恒斎おとし話]』について, 杉本紀子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 30, 2005, ト00175, 近世文学, 小説, ,
399317 『徒然草』の文体は明晰か?, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 20, 2005, ウ00042, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
399318 『常陸国風土記』の成立そして諺・歌垣, 松崎健一郎, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 41, 2005, イ00097, 上代文学, 風土記, ,
399319 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に12 「書くこと」指導の改善の方策(3), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399320 By Joshua S. Mostow.【At the House of Gathered Leaves:Short Biographical and Autobiographical Nararratives from Japanese Cour〓, LYNNE K.MIYAKE, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
399321 国語科授業力をどう身につけるか12 “本物の教師(→授業力)”をめざして, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399322 出久根達郎の世界, 勝山久美子, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 41, 2005, イ00097, 近代文学, 著作家別, ,
399323 By Stephen Dodd.【Writing Home:Representations of the Native Place in Modern Japanese Literature.】, DENNIS WASHBURN, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
399324 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略, 大熊徹 中西一弘 佐藤明宏 他, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399325 高橋俊三序・藤本好男著『音読で学校を創る』, 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399326 By Douglas N.Slaymaker.【The Body in Postwar Japanese Fiction.】, JOSEPH S.O’LEARY, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
399327 佐藤明宏著『自己表現を目指す国語学力の向上策』, 望月善次, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399328 無住の見た風景を歩く―『沙石集』『雑談集』を手がかりとして, 山田健二, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 41, 2005, イ00097, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
399329 「三条教則」関係資料(二十六)雑誌の部(二), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 41, 2005, メ00038, 近代文学, 一般, ,
399330 国語教育時評 教師の授業力が問われている, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399331 By Patricia J.Wetzel.【Keigo in Modern Japan:Polite Language from Meiji to the Present.】 By Massimiliano Tomasi.【Rhetoric in 〓, NANETTE GOTTLIEB, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 国語, 書評・紹介, ,
399332 国語の授業力の向上1 この歳になってTOSS(Teacher′s Organization of Skill Sharing)授業技量検定に挑む, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399333 国語学力を高める基本実践技法1 国語学力の正体とその形成の判定法, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399334 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか1 国語科の領域をどう決めるか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399335 到達目標としての言語技術1 評価規準(基準)設定と実践の課題, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399336 学力保障の説明責任・結果責任1 なぜ、「学力保障の説明責任・結果責任」なのか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399337 Desire and Disgust―Meditations on the Impure Body in Medieval Japanese Narratives, RAJYASHREE PANDEY, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 中世文学, 一般, ,
399338 ナショナリズムがエクリチュールを生んだのか?, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 19, 2005, ウ00042, 国語, 文字・表記, ,
399339 特集 「読みの力」を確かに育てよう, 井上尚美 鶴田清司 難波博孝 他, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
399340 意味と形式に関する覚書 日本語とベトナム語の時間表現, 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 19, 2005, ウ00042, 国語, 対照研究, ,
399341 Images of 【Akuto】, MORTEN OXENBOELL, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 中世文学, 一般, ,
399342 平松孝治郎著『「参加型板書」で集団思考を深める1国語科編』, 石黒修, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399343 伴一孝著『子どもが熱中する国語の授業』, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399344 一人称叙述形式と「新しい人間」の発見―国木田独歩「春の鳥」と田栄沢「白痴か天才か」, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 19, 2005, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
399345 国語教育時評 大学教師は「小学校の授業」ができなくともいいのか, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399346 政治哲学と歴史学の交叉―植村和秀『丸山真男と平泉澄―昭和期日本の政治主義』を読む, 村尾次郎, 芸林, 54-1, 253, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
399347 未刊研究資料 大川周明稿『列聖伝』(その五), 広瀬重見, 芸林, 54-1, 253, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
399348 所京子著『平安朝「所・後院・俗別当」の研究』, 清水潔, 芸林, 54-1, 253, 2005, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, ,
399349 By Gary P.Leupp.【Interracial Intimacy in Japan:Western Men and Japanese Women,1543-1900.】, SUSAN L.BURNS, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
399350 国語の授業力の向上2 教材研究にのめりこむ―調べることが楽しい, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,