検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 399351 -399400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
399351 国語学力を高める基本実践技法2 授業者としての根本的自覚, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399352 久保田収著『建武中興―後醍醐天皇の理想と忠臣たちの活躍』, 岡野友彦, 芸林, 54-1, 253, 2005, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
399353 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか2 「言語編」(中学校用)、「現代語」(高校用)の無残なる末路, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399354 到達目標としての言語技術2 求められている授業力の構造, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399355 学力保障の説明責任・結果責任2 誰が「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか―「五者の責任関係」を明確にしよう, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399356 万世一系問題と戦時下源氏物語について, 小林正明, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 中古文学, 物語, ,
399357 Edited by James R.Brandon and Smuel L.Leiter.【Kabuki Plays On Stage.】, JANET GOFF, Monumenta Nipponica, 60-3, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
399358 <シンポジウム>遊女の声を聞く 江戸時代の地方遊里と文芸, 渡辺憲司, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 近世文学, 一般, ,
399359 特集 「書く力」はこうして育てる, 大西道雄 菅原稔 大内善一 他, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
399360 日本演劇、フランス演劇、その隔たり、その魅力―日仏演劇交流の20世紀, 藤井慎太郎, 演劇研究センター紀要, , 4, 2005, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
399361 前田真証著『話しことば教育実践学の構築』, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399362 <シンポジウム>遊女の声を聞く 水辺と街道の遊女―中世の物語風景から, 小峯和明, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 中世文学, 一般, ,
399363 香西秀信・中嶋香緒里著『レトリック式作文練習法―古代ローマの少年はどのようにして文章の書き方を学んだか』, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399364 土方巽・暗黒舞踏創始までの再考察―身体のディシプリンと日本における50年代ダンス状況, 稲田奈緒美, 演劇研究センター紀要, , 4, 2005, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
399365 国語教育時評 学級崩壊を防ぐ「黄金の三日間」の技術, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399366 By Jacqueline Pigeot.【Femmes galantes,femmes artistes dans le Japon ancien, 11e-13e siecle.】, IVO SMITS, Monumenta Nipponica, 60-3, , 2005, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
399367 遊女の声を聞く 近代の<遊女>断想―国家のための女たち, 菅聡子, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 近代文学, 一般, ,
399368 国語の授業力の向上3 イソップの日本上陸の背景と変容―授業化のキーワード, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399369 遊女特集 近世期琉球における遊里の成立および遊女の姿, 照沼麻衣子, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 近世文学, 一般, ,
399370 国語学力を高める基本実践技法3 「聞くこと」の指導(その一)―まず「聞く態度」の指導から, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399371 能«哥占»のドラマツルギー, 平林一成, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
399372 追悼 古木春哉 古木鉄太郎の妻とその息子の死, 古木悦子, 昧爽, , 8, 2005, マ00018, 近代文学, 一般, ,
399373 追悼 古木春哉 古木春哉の死, 近藤洋太, 昧爽, , 8, 2005, マ00018, 近代文学, 一般, ,
399374 遊女特集 高尾像―遊女評判記を中心に, 東出葉月, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 近世文学, 一般, ,
399375 追悼 古木春哉 「氷山の一角」の矜持, 中村一仁, 昧爽, , 8, 2005, マ00018, 近代文学, 一般, ,
399376 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか3 これからの方言の教材観と教材論の行方は, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399377 作品研究<寒山>, 〓文卿, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
399378 謡曲にみる娘の姿, サオワラック・スリヤウオンパイサーン, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 中世文学, 演劇・芸能, ,
399379 人形浄瑠璃における平家物語受容のあり方をめぐって 付・『仏御前扇軍』論, 伊藤りさ, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
399380 到達目標としての言語技術3 求められている授業力の構造2, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399381 学力保障の説明責任・結果責任3 どのように「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか―「各学校」「保護者」「本人」の意識のズレ・乖離, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399382 韓国の「論介(ノンゲ)」説話と浄瑠璃『大功艶書合』及び改作について, 金京欄, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
399383 A Return to the shadows,reflections,traces,phantoms,in Hijikata Tatsumi’s Butoh Dance., キャサリン・カーティン, 演劇研究センター紀要, , 4, 2005, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
399384 「てしまう」とその表現上の心的側面, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 128, 2005, オ00505, 国語, 文法, ,
399385 近代作家における一人称代名詞使用率の経年変化について, 伊土耕平 石川幸子, 研究集録(岡山大), , 128, 2005, オ00505, 国語, 語彙・意味, ,
399386 「思う」述語文の機能について, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 129, 2005, オ00505, 国語, 文法, ,
399387 「徒然草」と「宝物集」, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 129, 2005, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
399388 正徹の「なぐさみ草」の自筆本をめぐって, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 130, 2005, オ00505, 国文学一般, 古典文学, ,
399389 足利将軍邸の蔵書, 西山美香, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 一般, ,
399390 副詞「よほど」の意味と用法, 茶谷恭代, 言語・地域文化研究, , 11, 2005, ケ00241, 国語, 文法, ,
399391 中世末期から近世初期にかけての十三代集本文について―兼右本・雅章本の奥書・識語を手がかりに, 中条敦仁, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 和歌, ,
399392 架蔵短冊資料点描, 小林強, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
399393 「下絵百人一首注」翻刻と解題, 万波寿子, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 近世文学, 国学・和歌, ,
399394 正信偈注釈書の出版史研究―付 正信偈注釈書刊記集成, 日下幸男 万波寿子, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 近世文学, 一般, ,
399395 おとぎ話にみる文化ナショナリズム―雑誌『少年世界』の巌谷小波のおとぎ話分析, 柳宗伸, 言語・地域文化研究, , 11, 2005, ケ00241, 近代文学, 著作家別, ,
399396 昭和初期における柳田国男の方法論とその受容―新潟県での郷土誌・史の記述を事例として, 矢野敬一, 静岡大学教育学部研究報告, , 55, 2005, シ00218, 近代文学, 著作家別, ,
399397 意味の理論体系における文法性判断, 宇都宮裕章, 静岡大学教育学部研究報告, , 55, 2005, シ00218, 国語, 語彙・意味, ,
399398 『夜の寝覚』中間欠巻の復原について―改作本『夜寝覚』と『無名草子』から, 唐娜, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 3, 2005, コ00191, 中古文学, 物語, ,
399399 常盤の物語について, 八木直子, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 3, 2005, コ00191, 中世文学, 軍記物語, ,
399400 翻刻・都々逸, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 41, 2005, コ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,