検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 399401 -399450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
399401 上山草人年譜稿(五)―谷崎潤一郎との交友を中心に, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 41, 2005, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
399402 西鶴が描く兄弟姉妹, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 60, 2005, ナ00050, 近世文学, 小説, ,
399403 二重否定表現「ぬことなし」をめぐって―源氏物語を資料として, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 41, 2005, コ00190, 中古文学, 国語, ,
399404 「文学」から「文化」へ―共生への視点 その(二), 横倉長恒, 長野県短期大学紀要, , 60, 2005, ナ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
399405 日本語母語話者と韓国語を母語とする学習者の日本語の同意を示すあいづち―ディスカッションにおけるあいづち使用の比較, 松崎千香子, 甲南女子大学研究紀要, , 41, 2005, コ00190, 国語, 日本語教育, ,
399406 日本語「のだ」に内在する認識プロセス, 河本誠, 岡山理科大学紀要, , 40, 2005, オ00522, 国語, 文法, ,
399407 模倣のなかの日本近代, 伊藤徹, 京都教育大学紀要, , 107, 2005, キ00420, 近代文学, 一般, ,
399408 「ヘラスの鶯」―中野重治における「転向」, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, 3, 46, 2005, カ00450, 近代文学, 著作家別, ,
399409 国語における名詞修飾表現, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 53-2, , 2005, キ00140, 国語, 文法, ,
399410 見風追善集『白達摩』の成立過程について, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 3, 46, 2005, カ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
399411 学習者の文章における話題の展開の諸相―トピック・センテンスの類型の出現傾向に関する考察を通して, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 53-2, , 2005, キ00140, 国語教育, 書くこと, ,
399412 「十五年戦争」と作家「川端康成」(覚え書き)―昭和十年代の「作品」を中心に, 山中正樹, 桜花学園大学研究紀要, , 7, 2005, オ00007, 近代文学, 著作家別, ,
399413 季吟編『続連珠』句引の誤脱, 阿部倬也, 桜花学園大学研究紀要, , 7, 2005, オ00007, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
399414 高知県西部方言の可能表現―宇和島市方言との比較, 橋尾直和, 高知女子大学紀要, , 54, 2005, コ00110, 国語, 方言, ,
399415 高松宮家伝来禁裏本『五代帝王物語』について―『五代帝王物語』本文系統論補遺, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 53-2, , 2005, キ00140, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
399416 『伊勢物語』における貴種流離譚的構造について―「東下り」章段群および「芥川」章段をめぐって, 伊勢英明, 仙台電波工業高等専門学校紀要, , 35, 2005, セ00330, 中古文学, 物語, ,
399417 宮城・山形県境地域の方言の実態―七ヶ宿街道沿いの調査から, 武田拓 半沢康, 仙台電波工業高等専門学校紀要, , 35, 2005, セ00330, 国語, 方言, ,
399418 文学作品にみる高齢者の性(2), 市川隆一郎, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 16, 2005, セ00122, 近代文学, 小説, ,
399419 時評 植民地の美術―近代日本美術の一断面としての, 小林俊介, 現代文芸研究, , 2, 2005, ケ00324, 近代文学, 一般, ,
399420 万葉植物について―木本類の整理と万葉歌 一, 末竹淳一郎, 北九州工業高等専門学校研究報告, , 38, 2005, キ00050, 上代文学, 万葉集, ,
399421 万葉植物について―木本類の整理と万葉歌 二, 末竹淳一郎, 北九州工業高等専門学校研究報告, , 38, 2005, キ00050, 上代文学, 万葉集, ,
399422 居住地からみた東海地方における彫物師たちの活動―名古屋を中心とした, 水野耕嗣, 岐阜工業高専紀要, , 40, 2005, キ00110, 近世文学, 一般, ,
399423 テレビ会議システムを用いたシドニー大学向け日本語授業の実践報告, 山田敏弘 今井亜湖 江馬諭 加藤直樹 小林一貴 西沢康夫 松原正也 大和隆介 Hugh CLARKE 岩下真実, 岐阜大学教育学部研究報告, , 7, 2005, キ00139, 国語, 日本語教育, ,
399424 飛騨地方国語教材開発史の一動向―高山(市立)西小学校の場合, 安直哉, 岐阜大学教育学部研究報告, , 7, 2005, キ00139, 国語教育, 一般, ,
399425 高等学校における漢文教育の再検討(続), 安東俊六, 岐阜大学研究報告, 54-1, , 2005, キ00140, 国語教育, 読むこと, ,
399426 童戯「ポコペン」の方言学的考察, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 54-1, , 2005, キ00140, 国語, 方言, ,
399427 夏目漱石の『こころ』―西洋の影の下に(1), 伊藤徳一郎, 岐阜大学研究報告, 54-1, , 2005, キ00140, 近代文学, 著作家別, ,
399428 日本語教育 実践ノート―外国人留学生の質問, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 38, 2005, ト01150, 国語, 日本語教育, ,
399429 「通抜要」について, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 40, 2005, ト01135, 近世文学, 一般, ,
399430 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(9), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 27, 2005, ト01053, 中世文学, 和歌, ,
399431 外国人留学生の振替科目「日本語」―日本語教育の現状と問題点, 伊藤恵美子, 鳥羽商船高専紀要, , 27, 2005, ト01053, 国語, 日本語教育, ,
399432 新出資料・生山正方詠草の研究―近世後期の甲斐国の神官歌人, 島内景二, 電気通信大学紀要, 17-1・2, 33, 2005, テ00142, 近世文学, 国学・和歌, ,
399433 Edited by Jean-Jaques Tschudin and Claude Hamon.【La modernite a l’horizon:la culture populaire dans le Japon des annees ving〓, SUSAN NAPIER, Monumenta Nipponica, 60-3, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
399434 Edited and translated by Ronald P.Loftus.【Telling Lives:Women’s Self-Writing in Modern Japan.】, G.G.ROWLEY, Monumenta Nipponica, 60-3, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
399435 Female Pilgrims and Mt. Fuji―Changing Perspectives on the Exclusion of Women, MIYAZAKI FUMIKO, Monumenta Nipponica, 60-3, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
399436 By Shelley Fenno Quinn.【Developing Zeami:The Noh Actor’s Attunement in Practice.】, ERIC C.RATH, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
399437 By Duncan Ryuken Williams.【The Other Side of Zen:A Social History of Soto Zen Buddhism in Tokugawa Japan.】, DAVID E.RIGGS, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
399438 Gender in Early Classical Japan―Marriage, Leadership, and Political Status in Village and Palace, YOSHIE AKIKO JANET R.GOODWIN 訳, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 上代文学, 一般, ,
399439 By Sumie Terada.【Figures poetiques japonaises:La genese de la poesie en chaine.】, AILEEN GATTEN, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
399440 By Hosea Hirata.【Discourses of Seduction:History, Evil, Desire, and Modern Japanese Literature.】, ANGELA YIU, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
399441 By Lee Bruschke-Johnson.【Dismissed as Elegant Fossils:Konoe Nobutada and the Role of Aristocrats in Early Modern Japan.】, LEE BUTLER, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
399442 By Martha Chaiklin.【Cultural Commerce and Dutch Commercial Culture:The Influence of European Material Culture on Japan,1700-〓, BRUCE L.BATTEN, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
399443 中古「~メク」におけるオノマトペの比喩による意味拡張について, 伊藤理英, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 中古文学, 国語, ,
399444 恋歌の歴史―江戸時代を中心に, 岩井茂樹, 総研大文化科学研究, , 1, 2005, ソ00031, 国文学一般, 和歌, ,
399445 By James C.Dobbins.【Letters of Nun Eshinni:Images of Pure Land Buddhism in Medieval Japan.】, DENNIS HIROTA, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
399446 断り表現における中日両言語の対照研究―意味公式の発現頻度を中心に, 文鐘蓮, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 対照研究, ,
399447 熊本城本丸御殿の障壁画―昭君の間、若松の間の復元にちなんで, 脇坂淳, 京都教育大学紀要, , 106, 2005, キ00420, 近世文学, 一般, ,
399448 日本語陳述副詞「きっと」と中国語語気副詞“一定”との対照研究―日本語教育における陳述副詞「きっと」の指導のために, 王冲, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 対照研究, ,
399449 池田本源氏物語・甲筆書写巻をめぐって, 大内英範, 総研大文化科学研究, , 1, 2005, ソ00031, 中古文学, 物語, ,
399450 動詞的な連語の格助詞の日韓対照研究―「N+に+V」と「N+〓(e)+V」構造の比較を通した対象的なむすびつきを中心に, 金真伊, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 対照研究, ,