検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 399451 -399500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
399451 デハナイの特殊な用法, 近藤雅恵, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 文法, ,
399452 『山月記』から『先導獣の話』へ―現代文学における「人間性」の変容に着目して, 木村東吉, 福祉文化, , 4, 2005, フ00172, 近代文学, 著作家別, ,
399453 現代日本語の後置詞「いっしょに」について, 花井珠代, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 文法, ,
399454 語彙史研究を利用した古文教育―『伊勢物語』初段「なまめいた女」考, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 93, 2005, ヒ00160, 国語教育, 読むこと, ,
399455 高専国語コミュニケーションスキル教育のあり方―国語「新入生学力検査」のこれまでの経過, 西岡将美, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 38, 2005, ス00040, 国語教育, 一般, ,
399456 日本語の数量名詞の「全部・すべて・みんな」と韓国語の「〓〓(chonbu)・〓〓(modu)・〓(da)」との対照考察, 朴賢正, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 対照研究, ,
399457 敬語表現への言い換えに関するコンピュータモデルの構築, 渡辺千亜季 田添丈博 椎野努, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 38, 2005, ス00040, 国語, 敬語, ,
399458 日本語相談場面における間接的助言伝達, 星野祐子, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 言語生活, ,
399459 多義動詞「とる」の意味―隣接語との差異に着目して, 松田文子 白石知代, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 文法, ,
399460 芥川徳郎の生涯と歌集『茅花』の一考察, 久留原昌宏, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 38, 2005, ス00040, 近代文学, 著作家別, ,
399461 『八幡縁起』論―木地屋と縁起, 李忠奎, 法政大学大学院紀要, , 54, 2005, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
399462 授受本動詞の習得における学習環境の影響―韓国人学習者の場合, 尹喜貞, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 日本語教育, ,
399463 日露戦後文学としての日本自然主義, 姜宇源庸, 法政大学大学院紀要, , 54, 2005, ホ00095, 近代文学, 一般, ,
399464 上級日本語学習者の談話展開における[視点]の分析―台湾人日本語学習者を中心に, 林美〓, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 日本語教育, ,
399465 藤原定家の言語表現における用語選択の特徴―田中宗清願文案・毎月抄・近代秀歌・僻案抄の比較を通して, 田中雅和, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 26, 2005, ヒ00136, 中世文学, 和歌, ,
399466 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 41, 2005, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
399467 「見るな」の禁忌と異界, 永藤美緒, 法政大学大学院紀要, , 54, 2005, ホ00095, 国文学一般, 説話・昔話, ,
399468 『風流宇治頼政』注釈(三), 高島要 木越治 高橋明彦 木越秀子 杉本紀子, 石川工業高専紀要, , 37, 2005, イ00040, 近世文学, 小説, ,
399469 変身譚としての『化鳥』―身体へのまなざし, 川原塚瑞穂, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近代文学, 著作家別, ,
399470 『源氏物語』「夕顔」―作者から読者に贈与された謎解きとしての芸術行為, 大石加奈子, 沼津工業高等専門学校研究報告, , 39, 2005, ヌ00010, 中古文学, 物語, ,
399471 A New Guide to an Old Source―Edited by Leonard Blusse,Willem Remmelink,Cynthia Vialle,and Isabel van Daalen.【The Deshima Diaries:Marginalia 1740-1800.】, REINIER H. HESSELINK, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
399472 『坊っちやん』にみる再生産労働のポリティクス―<下女>/<奥さん>/<婆さん>, 倉田容子, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近代文学, 著作家別, ,
399473 岡倉天心と西洋音楽―“The White Fox”『白狐』成立前史, 清水恵美子, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近代文学, 著作家別, ,
399474 古今集の贈答歌―構造と性差の規範, 阿部方行, 東海大学菅生中学校・高等学校紀要, , 4, 2005, ト00082, 中古文学, 和歌, ,
399475 『伊勢物語』「狩の使」の達成―『鶯鶯伝』を土台にして, 丁莉, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 中古文学, 物語, ,
399476 <とき>をあらわす従属接続詞―「途端(に)」「拍子(に」「やさき(に)」などを例として, 村木新次郎, 学術研究年報, , 56, 2005, ト00350, 国語, 文法, ,
399477 ダケ・バカリについて―ガ、シカとの共起, 服部匡, 学術研究年報, , 56, 2005, ト00350, 国語, 文法, ,
399478 川端康成『抒情歌』論―「癖」を読む<私>から「習はし」を語る<私>へ, 浜崎由紀子, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近代文学, 著作家別, ,
399479 『徒然草』のアリアケの周辺, 小林賢章, 学術研究年報, , 56, 2005, ト00350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
399480 日中古典詩歌における鐘の比較文化的考察, 劉小俊, 学術研究年報, , 56, 2005, ト00350, 国文学一般, 比較文学, ,
399481 「頼家忌祭献立」の翻刻と解説―その三 四代, 小竹佐知子 大久保恵子, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
399482 『本朝世説』の基礎的研究と本文, 本間洋一, 学術研究年報, , 56, 2005, ト00350, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
399483 研究資料 影月堂文庫蔵「いろはかるた」七種の紹介, 吉海直人, 学術研究年報, , 56, 2005, ト00350, 国文学一般, 和歌, ,
399484 「和解」における再話の方法―ラフカディオ・ハーンが望んだ夫婦愛の姿, 門田守, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 54-1, , 2005, ナ00220, 近代文学, 著作家別, ,
399485 松花堂昭乗年譜稿(上), 山口恭子, 法政大学大学院紀要, , 54, 2005, ホ00095, 近世文学, 一般, ,
399486 「どうせ」「いっそ」の分布と既定性, 有田節子, 日本語研究センター報告, , 13, 2005, ニ00247, 国語, 文法, ,
399487 中世後期における御内書の定義について―関東公方書状様式直状の古文書学的名称をめぐって, 和気俊行, 法政大学大学院紀要, , 54, 2005, ホ00095, 中世文学, 一般, ,
399488 発達段階における対人的表現「ちょっと」についての覚え書き, 中田一志 有田節子, 日本語研究センター報告, , 13, 2005, ニ00247, 国語, 文法, ,
399489 異形の姫君―『姥皮』考, 永藤美緒, 法政大学大学院紀要, , 55, 2005, ホ00095, 中世文学, 物語・小説, ,
399490 東大阪市域における方言の実態調査―途中経過報告, 田原広史 鳥谷善史 大和シゲミ, 日本語研究センター報告, , 13, 2005, ニ00247, 国語, 方言, ,
399491 自筆原稿・初出誌・初刊単行本における送仮名の問題―井伏鱒二「丹下氏邸」を例として, 前田貞昭, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 27, 2005, ヒ00136, 近代文学, 著作家別, ,
399492 『神代巻白〓伝』とその周辺, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 22, 2005, ホ00115, 近世文学, 国学・和歌, ,
399493 東峰夫「オキナワの少年」を歴史的に読む, 坂田晶子, 法政大学大学院紀要, , 55, 2005, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
399494 『紫苑物語』論―因果について, 李忠奎, 法政大学大学院紀要, , 55, 2005, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
399495 「短歌」以前/「短歌」以後, 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, , 55, 2005, ワ00030, 国文学一般, 和歌, ,
399496 描かれた徒然草, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 22, 2005, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
399497 春日神社の由緒と佐渡奉行所の鉱山支配―近世後期における言説をめぐって, 川上真理, 法政大学大学院紀要, , 55, 2005, ホ00095, 近世文学, 一般, ,
399498 成田山新勝寺における奉納芝居の一考察―文政二年六月市川団十郎興行を素材として, 木村涼, 法政大学大学院紀要, , 55, 2005, ホ00095, 近世文学, 演劇・芸能, ,
399499 コミュニケーションとしての文学―文学作品を「読む」とはどのような行為か, 佐藤和正, 和歌山大学教育学部紀要, , 55, 2005, ワ00030, 近代文学, 一般, ,
399500 明治中期文学の後景―『頴才新誌』における『詩』『小説』の意識, 槙林滉二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 4, 2005, オ00608, 近代文学, 詩, ,