検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
399501
-399550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
399501 | 中国語「場所詞」とその教授法について(その一)―「存現文」を視点にして, 楊志剛 布施英憲, 藤女子大学文学部紀要, , 42, 2005, フ00210, 国語, 対照研究, , |
399502 | 定型詩歌における結句の終止性について, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 4, 2005, オ00608, 国文学一般, 和歌, , |
399503 | 大岡政談「実母継母論之事」の変遷, 藤沢毅, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 4, 2005, オ00608, 近世文学, 小説, , |
399504 | 承久の乱に至る後鳥羽上皇の政治課題―承久年中「修法群」の意味, 谷昇, 立命館文学, , 588, 2005, リ00120, 中世文学, 一般, , |
399505 | 江戸後期における西洋発生学思想の受容―マルピーギの受精卵観察と坪井信道(英文), フレデリック・クレインス, ジャパンレビュー, , 17, 2005, N00035, 近世文学, 一般, , |
399506 | 平安末期~鎌倉中期における花山院家の周辺―『名語記』著者経尊の出自をめぐって, 佐古愛己, 立命館文学, , 589, 2005, リ00120, 中世文学, 国語, , |
399507 | 故郷と呼ぶ場所は無し―田村俊子の『侮蔑』における「三番目の場所」を希求する帰国日系二世たち(英文), アン・ソコルスキー, ジャパンレビュー, , 17, 2005, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
399508 | 中島敦の「植民地眼鏡」―日本は植民地をどう見たか(英文), ロバート・ティアニー, ジャパンレビュー, , 17, 2005, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
399509 | 辻潤のたたり, 高木護, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
399510 | 中段を見る, 扉野良人, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
399511 | スムースの作り方, 林哲夫, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 一般, , |
399512 | 細川書店版[芥川本]三部作, 松本八郎, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
399513 | 「ぐろりあ・そさえて」の編集者たち, 高橋輝次, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 一般, , |
399514 | 計算論的関連性理論における日本語条件文の解釈, 松井理直, トークス, , 8, 2005, t00025, 国語, 文法, , |
399515 | コーパスを用いた「が/の」交替の数量的分析, 南部智史, トークス, , 8, 2005, t00025, 国語, 文法, , |
399516 | 戦国期祇園会の再興と怪異, 河内将芳, 立命館文学, , 590, 2005, リ00120, 中世文学, 一般, , |
399517 | ‘Point of View’ and the Logophoric Anchor, Taisuke Nishigauchi, トークス, , 8, 2005, t00025, 国語, 文法, , |
399518 | <シンポジウム>歴史と文学のはざま 歴史を物語る仏法―『平家物語』の作られ方・読まれ方, 源健一郎, 立命館文学, , 591, 2005, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
399519 | <シンポジウム>歴史と文学のはざま 歴史の面白さ―その事実と叙述と, 大山喬平, 立命館文学, , 591, 2005, リ00120, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
399520 | 目賀田守蔭筆「蝦夷歴検真図」について―文晁派実景図の系譜, 鶴岡明美, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近世文学, 一般, , |
399521 | La “naissance” de la philosophie dans le Japon moderne, 石田英敬, 言語・情報・テクスト, 12-1, , 2005, l00005, 近代文学, 一般, , |
399522 | 昭和戦前期における郷土研究の組織化―橋浦泰雄の人脈構成に見る, 鶴見太郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 50, 2005, ワ00116, 近代文学, 一般, , |
399523 | ラフカディオ・ハーン―アイルランド史の視点から, 小村志保, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 50, 2005, ワ00116, 近代文学, 著作家別, , |
399524 | 田村安興著『ナショナリズムと自由民権』, 佐藤太久磨, 立命館文学, , 590, 2005, リ00120, 近代文学, 書評・紹介, , |
399525 | <シンポジウム>戦時下/日本の<文化・文芸・国文学> 上海の憂鬱―東宝文化映画部『上海』の地政学, 藤井仁子, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 近代文学, 一般, , |
399526 | 〔翻刻〕 鷺流間集(二), 稲田秀雄, 山口県立大学大学院論集, , 6, 2005, ヤ00124, 中世文学, 演劇・芸能, , |
399527 | <インタビュー> 披講会 坊城俊周会長にきく, 坊城俊周 青柳隆志 兼築信行 坂本清恵, 『和歌を歌う』, , , 2005, イ2:225, 国文学一般, 和歌, , |
399528 | L’epigraphe de 【Haha wo kouru ki】/「母を恋ふる記」/【Nostalgie de ma mere】(2), 津田満璃, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 16, 2005, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
399529 | 「歌会始」開催一覧―弘化5年(1848)~平成17年(2005), 坊城俊周, 『和歌を歌う』, , , 2005, イ2:225, 国文学一般, 和歌, , |
399530 | 『夢の輪』と「心の中を流れる河」の間―福永武彦のキリスト教意識についての一考察, 近藤圭一, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 16, 2005, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
399531 | 長岡京と大伴家持―万葉集の成立と伝来に関連して, 朝比奈英夫, 『京都と文学』, , , 2005, イ0:790, 上代文学, 万葉集, , |
399532 | 正宗白鳥の家族意識と死生観―『今年の春』『今年の初夏』『今年の秋』『りー兄さん』四部作を中心に, 長江曜子, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 38, 2005, セ00123, 近代文学, 著作家別, , |
399533 | 源氏物語における「都」と「京」, 神谷かをる, 『京都と文学』, , , 2005, イ0:790, 中古文学, 物語, , |
399534 | <講演>歴博フォーラム「古代日本文字のある風景―金印から正倉院文書まで」 古代朝鮮の文字文化―見えてきた文字の架け橋, 李成市, 『古代日本文字の来た道』, , , 2005, ミ2:145, 国語, 文字・表記, , |
399535 | 朗読聴取におけるテキストの有無の影響―物語のイメージと理解を中心として, 藪中征代, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 38, 2005, セ00123, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
399536 | 歌枕「宇治」考, 三村晃功, 『京都と文学』, , , 2005, イ0:790, 国文学一般, 和歌, , |
399537 | <講演>歴博フォーラム「古代日本文字のある風景―金印から正倉院文書まで」 古代の「言葉」から探る文字の道―日朝の文法・発音・文字, 犬飼隆, 『古代日本文字の来た道』, , , 2005, ミ2:145, 上代文学, 国語, , |
399538 | コラム 七世紀の万葉仮名―平仮名・片仮名の源流, 犬飼隆, 『古代日本文字の来た道』, , , 2005, ミ2:145, 上代文学, 国語, , |
399539 | <講演>歴博フォーラム「古代日本文字のある風景―金印から正倉院文書まで」 古代日本の文字文化―空白の六世紀を考える, 東野治之, 『古代日本文字の来た道』, , , 2005, ミ2:145, 上代文学, 国語, , |
399540 | コラム 飛鳥寺の文字瓦をめぐって―七世紀前半の仏教と文字文化, 東野治之, 『古代日本文字の来た道』, , , 2005, ミ2:145, 上代文学, 国語, , |
399541 | 泉鏡花の出発と『日出新聞』―『冠弥左衛門』をめぐって, 関肇, 『京都と文学』, , , 2005, イ0:790, 近代文学, 著作家別, , |
399542 | 志賀直哉と京都, 清水康次, 『京都と文学』, , , 2005, イ0:790, 近代文学, 著作家別, , |
399543 | <講演>歴博フォーラム「古代日本文字のある風景―金印から正倉院文書まで」 声と文字と歴史と―「文字を必要としなかった社会」からの視点, 川田順造, 『古代日本文字の来た道』, , , 2005, ミ2:145, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
399544 | 京ことば―その現状と源流, 玉村禎郎, 『京都と文学』, , , 2005, イ0:790, 国語, 方言, , |
399545 | 歴博フォーラム 古代日本文字のある風景―金印から正倉院文書まで, 平川南 阿辻哲次 李成市 犬飼隆 東野治之 川田順造, 『古代日本文字の来た道』, , , 2005, ミ2:145, 上代文学, 国語, , |
399546 | 幸若舞曲「八島」とその絵画, 泉万里, 大和文華, , 113, 2005, ヤ00171, 中世文学, 演劇・芸能, , |
399547 | 大和文華館の仏教版画, 鈴木喜博, 大和文華, , 113, 2005, ヤ00171, 国文学一般, 古典文学, , |
399548 | 説経『信徳丸』と清水寺, 肥留川嘉子, 『京都と文学』, , , 2005, イ0:790, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399549 | 比叡山の巡礼記と記家―根本中堂前の竹台をめぐって, 高橋悠介, 巡礼記研究, , 2, 2005, シ00549, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
399550 | 中世の南円堂不空羂索観音に関わる信仰と言説, 舩田淳一, 巡礼記研究, , 2, 2005, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |