検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 399551 -399600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
399551 延慶本『平家物語』高野御幸説話の背景, 牧野淳司, 巡礼記研究, , 2, 2005, シ00549, 中世文学, 軍記物語, ,
399552 日本語学習者の日本語会話解釈上の問題点―日本語学習者によるマンガ理解を通して, 因京子, 比較社会文化, , 11, 2005, ヒ00015, 国語, 日本語教育, ,
399553 中井履軒撰『論語逢原』に見える聖人観, 藤居岳人, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
399554 日本大学総合学術情報センター蔵『後鳥羽院御順礼記』翻刻と考察―流布本系『建久御巡礼記』の一伝本, 大橋直義, 巡礼記研究, , 2, 2005, シ00549, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
399555 中井履軒『華胥囈語』翻刻・解説, 湯城吉信, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
399556 逍遙の母, 服部英雄, 比較社会文化, , 11, 2005, ヒ00015, 近代文学, 著作家別, ,
399557 中井履軒『昔の旅』翻刻訳注および解説, 矢羽野隆男 湯城吉信 井上了 佐野大介 池田光子 黒田秀教 上野洋子 杉山一也, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
399558 阪本龍門文庫蔵『南都山階寺諸寺諸院私記』翻刻と考察―神宮文庫本『建久御巡礼記』と『源平盛衰記』所収縁起との関連, 大橋直義, 巡礼記研究, , 2, 2005, シ00549, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
399559 貝原益軒の音楽教育思想―熊沢蕃山との比較を通して, 井上正, 帝京大学教育学科紀要, , 30, 2005, テ00011, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
399560 孝子義兵衛関連文献と懐徳堂との間 附翻刻, 佐野大介, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
399561 第二次北山文庫「懐徳堂年譜」について, 竹田健二, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
399562 『視聴草』絵図細目, 氏家幹人, 北の丸, , 38, 2005, キ00090, 近世文学, 一般, ,
399563 荻生徂徠『度量衡考』に対する中井履軒『雕題』について, 井上了, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
399564 龍野文庫蔵懐徳堂関係文献簡介(二), 井上了, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
399565 『寺社雑事記(尋尊大僧正記)』紙背文書抄(下), 八嶌幸子, 北の丸, , 38, 2005, キ00090, 中世文学, 一般, ,
399566 第一次新田文庫暫定目録(続), 池田光子, 懐徳堂センター報, , 2, 2005, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
399567 国立公文書館が所蔵する「朝鮮本」解題(一), 尼子昭彦, 北の丸, , 38, 2005, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
399568 江戸の造成―多摩チャンが見たもの, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 20-1, , 2005, セ00128, 近世文学, 一般, ,
399569 楠氏五代記 巻一―解説と翻刻, 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, , 16, 2005, シ00668, 近世文学, 一般, ,
399570 賀茂真淵と本居宣長の学問, 原雅子, 千里金蘭大学紀要, 2, 36, 2005, セ00336, 近世文学, 国学・和歌, ,
399571 初期神像彫刻の研究, 丸山士郎, 東京国立博物館紀要, , 40, 2005, ト00245, 国文学一般, 古典文学, ,
399572 瀟湘八景図と西湖図―「情」と「知」の世界, 太田孝彦, 文化学年報/同志社大学, , 54, 2005, フ00280, 中世文学, 一般, ,
399573 江戸時代前期五十嵐派作品について―前田家関連遺品を中心に, 竹内奈美子, 東京国立博物館紀要, , 40, 2005, ト00245, 近世文学, 一般, ,
399574 「公共デジタルアーカイブ」としてのアジア歴史資料センターの試み―デジタル展示と展示資料, 牟田昌平, 北の丸, , 38, 2005, キ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
399575 国家珍宝帳の書, 川上貴子, 正倉院年報, , 27, 2005, シ00608, 上代文学, 一般, ,
399576 ケンブリッジ大学図書館蔵「アストン和書目録」について(3), 虎尾達哉, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 62, 2005, カ00369, 国文学一般, 古典文学, ,
399577 松平春嶽の旺盛な情報収集力, 三上一夫, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , , 2004, フ00046, 近世文学, 一般, ,
399578 孝謙女帝をめぐる試論―滝浪貞子氏『女性天皇』にふれて, 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 23, 2005, コ00083, 上代文学, 一般, ,
399579 堀内家三代の古典研究―『葵の二葉』をめぐって(二), 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 23, 2005, コ00083, 近世文学, 国学・和歌, ,
399580 生活空間と境界, 菊地仁, 『院政期文化論集』, , 5, 2005, ス3:8:5, 国文学一般, 古典文学, ,
399581 『越前国式社地名考』について, 角鹿尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , , 2004, フ00046, 近世文学, 一般, ,
399582 文車考―院政期「有職故実」理解の一視点, 松薗斉, 『院政期文化論集』, , 5, 2005, ス3:8:5, 国文学一般, 古典文学, ,
399583 『古今和歌集』逍遙(49)―257~258番歌, 佐田公子, 覇王樹, 84-1, , 2004, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
399584 『探源公行状』について, 角鹿尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , , 2004, フ00046, 近世文学, 一般, ,
399585 隠喩としての芸能―『平家物語』における芸能の場所, 橋本裕之, 『院政期文化論集』, , 5, 2005, ス3:8:5, 中世文学, 軍記物語, ,
399586 『古今和歌集』逍遙(50)―259~260番歌, 佐田公子, 覇王樹, 84-2, , 2004, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
399587 『古今和歌集』逍遙(51)―257番歌補記, 佐田公子, 覇王樹, 84-3, , 2004, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
399588 『古今和歌集』逍遙(52)―261番歌, 佐田公子, 覇王樹, 84-4, , 2004, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
399589 『正章千句』追加の二, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 40, 2005, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
399590 『古今和歌集』逍遙(53)―262~263番歌, 佐田公子, 覇王樹, 84-5, , 2004, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
399591 第二次大戦直後の中等学校国語教科書の考察(続), 三浦勝也, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 40, 2005, ト00311, 国語教育, 一般, ,
399592 『古今和歌集』逍遙(54)―263~264番歌, 佐田公子, 覇王樹, 84-6, , 2004, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
399593 『古今和歌集』逍遙(55)―264~265番歌, 佐田公子, 覇王樹, 84-7, , 2004, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
399594 『古今和歌集』逍遙(56)―265~266番歌, 佐田公子, 覇王樹, 84-8, , 2004, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
399595 ケンブリッジ大学図書館蔵「アストン和書目録」について(2), 虎尾達哉, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 61, 2005, カ00369, 国文学一般, 古典文学, ,
399596 La Bretagne et les minorites japonaises sont-elles comparables?, 梁川英俊, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 61, 2005, カ00369, 国語, 方言, ,
399597 日本語学習者の名詞修飾(英文), 大賀京子 秋田麻美子, 北海道学芸大学紀要, 55-2, , 2005, ホ00250, 国語, 日本語教育, ,
399598 「のだ」の意味・用法, 吉見孝夫 劉笑明, 北海道学芸大学紀要, 55-2, , 2005, ホ00250, 国語, 文法, ,
399599 By Sabine Fruhstuck.【Colonizing Sex: Sexology and Social Control in Modern Japan.】, SALLY A.HASTINGS, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
399600 接続助詞的用法の複合辞「うえで、うえは、うえに、うえ」―統語的特徴の整理と各用法の関係を中心として, 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 55-2, , 2005, ホ00250, 国語, 文法, ,