検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
399701
-399750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
399701 | 『玉篇』写本・版本の漢字字体規範に関する研究, 池田証寿, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
399702 | 近世人の思想形成と書物―軍書と医薬・天文暦書を中心に, 若尾政希, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, , |
399703 | 源氏小鏡 第三系統(増補本系)第二類 国文学研究資料館本(道安系統), 岩坪健, 『『源氏小鏡』諸本集成』, , , 2005, シ4:1083, 中古文学, 物語, , |
399704 | 出版とは何か―開版を促す原動力としての流通, 鈴木俊幸, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, , |
399705 | 農書による藩政改革―『民間備荒録』と抜書『救荒余談』, 小川和也, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, , |
399706 | 外来語研究の方法, 飛田良文, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, , |
399707 | 源氏小鏡 第三系統(増補本系)第三類 天理図書館本, 岩坪健, 『『源氏小鏡』諸本集成』, , , 2005, シ4:1083, 中古文学, 物語, , |
399708 | 同語か、別語か?―「無念」の語史を通して, 小野正弘, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, , |
399709 | 源氏小鏡 第四系統(簡略本系) 神宮文庫本, 岩坪健, 『『源氏小鏡』諸本集成』, , , 2005, シ4:1083, 中古文学, 物語, , |
399710 | 竹俣当綱の「徂徠学」受容と藩政改革, 小関悠一郎, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
399711 | 「敏感」の誕生と定着―『太陽コーパス』を用いて, 田中牧郎, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, , |
399712 | 『大狩盛典』の史料的性格, 岩橋清美, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, , |
399713 | 須弥山説論争―近世護法論の合理性とはなにか, 西村玲, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 近世文学, 一般, , |
399714 | 『万国航海西洋道中膝栗毛』の二著者の用語, 佐藤武義, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, , |
399715 | 源氏小鏡 第四系統(簡略本系) 大阪市立大学本, 岩坪健, 『『源氏小鏡』諸本集成』, , , 2005, シ4:1083, 中古文学, 物語, , |
399716 | 英和字彙系の一書、『新撰英和字典』の資料性について, 湯浅茂雄, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
399717 | 源氏小鏡 第五系統(梗概中心本系) 天理図書館本(伝飛鳥井宋世筆), 岩坪健, 『『源氏小鏡』諸本集成』, , , 2005, シ4:1083, 中古文学, 物語, , |
399718 | Exercises in Biography―The Case of Takebe Ayatari, W.J.BOOT, Monumenta Nipponica, 60-3, , 2005, M00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
399719 | 人麻呂歌集の分類と中国詩学―伊藤博博士追悼, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 27, 2005, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
399720 | 万葉集巻十六の編纂, 橋本達雄, 万葉集研究, , 27, 2005, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
399721 | 源氏小鏡 第五系統(梗概中心本系) 京都大学本(飛鳥井重雅筆), 岩坪健, 『『源氏小鏡』諸本集成』, , , 2005, シ4:1083, 中古文学, 物語, , |
399722 | 『和英語林集成』初版「和英」「英和」両部における語形のゆれ―字音・語構成等にかかわる異同, 菊地悟, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
399723 | 万葉集雑歌史の出発―書名から部立名へ, 渡瀬昌忠, 万葉集研究, , 27, 2005, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
399724 | 吉野離宮に幸す時に、笠朝臣金村が作る歌一首―養老七年夏五月, 岡内弘子, 万葉集研究, , 27, 2005, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
399725 | 源氏小鏡 第五系統(梗概中心本系) 天理図書館本(連蔵筆), 岩坪健, 『『源氏小鏡』諸本集成』, , , 2005, シ4:1083, 中古文学, 物語, , |
399726 | 二つの「和英」, 近藤尚子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
399727 | 源氏小鏡 第六系統(和歌中心本系) 京都大学本, 岩坪健, 『『源氏小鏡』諸本集成』, , , 2005, シ4:1083, 中古文学, 物語, , |
399728 | 『雅俗漢語訳解』の成立について, 村上雅孝, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
399729 | 「杁」にみる字体・用法の派生と字体の衝突, 笹原宏之, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文字・表記, , |
399730 | 属物発思歌―「遣新羅使人歌群」中の位置, 平館英子, 万葉集研究, , 27, 2005, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
399731 | 『古事記』の巻きの分けかた, 遠山一郎, 万葉集研究, , 27, 2005, マ00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
399732 | 国定読本の文語文―量的推移と短歌の採用, 貝美代子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
399733 | 万葉集巻七論序説, 身崎寿, 万葉集研究, , 27, 2005, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
399734 | 万葉集巻第二十の編纂をめぐって, 山崎健司, 万葉集研究, , 27, 2005, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
399735 | 春陽堂版『[禽獣/世界]狐乃裁判』管見, 今野真二, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
399736 | 書簡文研究資料としての明治期女子用往来物, 小椋秀樹, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
399737 | 歌学の創始―『歌経標式』序文の構想, 村田正博, 万葉集研究, , 27, 2005, マ00145, 上代文学, 一般, , |
399738 | 妹勢能山詠の諸問題, 村瀬憲夫, 万葉集研究, , 27, 2005, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
399739 | 年齢層の言語の異同―明治期富山県議会速記録を資料として, 平沢啓, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 方言, , |
399740 | 書簡と文書―天平二十一年暮春の贈答歌群の構造, 山崎福之, 万葉集研究, , 27, 2005, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
399741 | 危機の神話か神話の危機か―「人麻呂神話」をめぐって, 伊藤益, 万葉集研究, , 27, 2005, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
399742 | 仮名垣魯文の戯作小説における推量表現, 鶴橋俊宏, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 近代文学, 著作家別, , |
399743 | 西周の文法研究における「句(Sentence)」, 服部隆, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 近代文学, 著作家別, , |
399744 | 和歌知顕集 書陵部本系統(歓喜光寺蔵), 藤島綾, 『伊勢物語古注釈大成』, , 2, 2005, シ4:1077:2, 中古文学, 物語, , |
399745 | 伊勢物語知顕集 島原松平文庫本系統(鉄心斎文庫蔵), 片桐洋一 神田裕子, 『伊勢物語古注釈大成』, , 2, 2005, シ4:1077:2, 中古文学, 物語, , |
399746 | 樋口一葉の小説作品における時の助動詞について, 田貝和子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 近代文学, 著作家別, , |
399747 | 中国語会話書に於ける「へ」と「に」―使い分けについての一考察, 園田博文, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文法, , |
399748 | 伊勢物語難儀注(冷泉家時雨亭文庫蔵), 片桐洋一 鈴木隆司, 『伊勢物語古注釈大成』, , 2, 2005, シ4:1077:2, 中古文学, 物語, , |
399749 | 伊勢物語髄脳 弘安五年奥書 (鉄心斎文庫蔵), 片桐洋一 神田裕子, 『伊勢物語古注釈大成』, , 2, 2005, シ4:1077:2, 中古文学, 物語, , |
399750 | 近世・近代における中国語の指示代名詞―「這般」の受容について, 羅工洙, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, , |