検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 399751 -399800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
399751 『両禿対仇討』の仮名遣い, 矢野準, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 近世文学, 国語, ,
399752 東北人による『広八日記』『桑名日記』の合拗音表記―近世末期南奥地方の合拗音の残存可能性, 彦坂佳宣, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 近世文学, 国語, ,
399753 江戸後期から明治期における「~からのコトだ」と「~からだ」―『春色英対暖語』と『三四郎』を資料として, 上野隆久, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文法, ,
399754 原刊本『捷解新語』の「変」な主格表示「ガ」―一七世紀の日本語における位置づけ, 山田昌裕, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文法, ,
399755 洞門抄物から見た疑問詞疑問文について, 樋渡登, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 近世文学, 国語, ,
399756 戦国文書『大かうさまぐんき』と狂言「萩大名」―『大かうさまぐんき』の国語史的注釈から, 小林千草, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 中世文学, 国語, ,
399757 大蔵虎明本における狂言詞章の伝承と改訂, 小林賢次, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
399758 伏見稲荷大社の能舞台の造形, 横山勉, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中世文学, 演劇・芸能, ,
399759 狐の施行と稲荷行者, 赤田光男, 朱, , 48, 2005, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
399760 文芸作品における外来語「スーツ」, 木下哲生, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
399761 森鴎外「ヰタ・セクスアリス」における外来語―使用実態と特徴, 杉本雅子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 近代文学, 著作家別, ,
399762 「芸術」の語史, 小平友美, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
399763 飛田良文博士履歴(一九三三年一二月~二〇〇四年三月), 小野正弘, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国文学一般, 目録・その他, ,
399764 山本素軒筆十二ヶ月花鳥図屏風の制作事情―サンフランシスコ・アジア美術館本における近衛家熙の役割, 遠藤楽子, MUSEUM, , 597, 2005, m00010, 近世文学, 一般, ,
399765 「義務」の成立, 孫建軍, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
399766 続・“役不足”の「誤用」について, 新野直哉, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
399767 現代の教科書に残る明治期学術漢語, 真田治子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
399768 条件表現の史的研究における「恒常性」―検証方法に関する一試案, 矢島正浩, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文法, ,
399769 「擬音語・擬態語」の音韻とイメージの関係について, 浅田秀子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
399770 ビジネス界での固有名詞は日本語表記を変える, エツコ・オバタ・ライマン, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文字・表記, ,
399771 メタコミュニケーションの行為と表現―日独語対照のための予備考察, 丸井一郎, 高知大学学術研究報告, , 54, 2005, コ00130, 国語, 対照研究, ,
399772 連用における例示と程度―コンナニ類の程度副詞化, 島田泰子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文法, ,
399773 近代日本語の補助形式による可能表現について, 申鉉竣, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文法, ,
399774 『博物新編』の日本における受容形態について―新概念への対応を中心に, 陳力衛, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
399775 近世初期俳諧の語彙と方言分布, 安部清哉, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 近世文学, 国語, ,
399776 文体の論理についての覚書(上)―松原朗・下沢和義両氏の論考に学ぶ, 川崎誠, 専修大学人文科学研究所月報, , 219, 2005, セ00318, 国語, 一般, ,
399777 日本に於ける日本人の初対面の人々とのコミュニケーションに関する研究, M.Patricia Duronto 西田司 中山伸一, 図書館情報メディア研究, 2-2, , 2005, ト00891, 国語, 言語生活, ,
399778 沖縄・多良間島の平家伝説, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 26, 2005, ニ00091, 国文学一般, 説話・昔話, ,
399779 平仮名読みに困難を示した2事例への読み指導―50音表暗唱と対連合学習を用いて, 松本敏治, 弘前大学教育学部紀要, , 94, 2005, ヒ00160, 国語教育, 言語事項, ,
399780 公刊『黒田清輝日記』(上), 台信祐爾, 美術研究, , 387, 2005, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
399781 ひとつ松(イ本), , 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399782 ひとつまつ(ロ本), 田中武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399783 見聞随筆, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399784 蓬莱随筆, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399785 浅間獄長哥, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399786 桂園随筆 皮衣の巻, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399787 たもとくさ, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399788 かんな 筆つかひ(初稿), 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399789 鈴屋大人の来歴, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399790 天保救荒碑, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399791 大隆寺記, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399792 荏野艸稿, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399793 荏野冊子(たはこ盆式), 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399794 筆のまにま(鹿の巻第二), 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399795 うちきゝ 成章編, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399796 清巌茶話(徹書記), 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 中世文学, 和歌, ,
399797 今市孝子伝, 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 一般, ,
399798 玉匣(玉玖芝牙 上下), 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
399799 東京国立博物館所蔵瓦の紹介―東大寺中世瓦を中心に, 芦田淳一, MUSEUM, , 594, 2005, m00010, 中世文学, 一般, ,
399800 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革, 大熊徹 植山俊宏 吉永幸司 他, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,