検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 399851 -399900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
399851 切ない物語―レオーノ・キューストと「ポラーノの広場」, 遠藤祐, 学苑, , 779, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
399852 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其十六<三ウ十句目>, 大島富朗, 学苑, , 779, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
399853 公条句題百首の詠法(上), 斎藤彰, 学苑, , 779, 2005, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
399854 島崎藤村をめぐる人々―人見東明・中村星湖・田中宇一郎, 佐々木満子, 学苑, , 779, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
399855 万葉思ひ草 四―「中大兄三山歌」幻想, 升田淑子, 学苑, , 779, 2005, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
399856 近代作家書簡拾遺 四―久米正雄(武川重太郎宛), 中村友, 学苑, , 779, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
399857 楊英華著『武者小路実篤と魯迅の比較研究』, 大津山国夫, 学苑, , 779, 2005, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
399858 渡辺佳明著『シンクロする直感』―「共時的世界」は希望の光か。直感分析法による「よしもとばなな」論。, 大塚孝典, 学苑, , 779, 2005, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
399859 日本語教育史(3)―江戸時代の外国語人日本語学習者, 高見沢孟, 学苑, , 779, 2005, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
399860 「吾妻能」の周辺―「趣味」と「階級」, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 37, 2006, ス00033, 近代文学, 演劇・芸能, ,
399861 小学校国語科の「話すこと・聞くこと」指導について〔一〕―教科書五種の記述を比較して(低学年の部), 武山隆昭, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 37, 2006, ス00033, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
399862 太宰治『お伽草紙』論―“昔話”から「新しい物語」へ, 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 37, 2006, ス00033, 近代文学, 著作家別, ,
399863 虹と日本文芸(十二)続―中古散文(付日本漢詩)をめぐって(2), 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 37, 2006, ス00033, 中古文学, 物語, ,
399864 俳諧から俳句へ, 坪内稔典, 『俳諧から俳句へ』, , , 2005, イ3:106, 近代文学, 俳句, ,
399865 マンガ『奥の細道』―俳文学と表象文化, 堀切実, 『俳諧から俳句へ』, , , 2005, イ3:106, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
399866 戦後俳句の十数年―第二芸術論から前衛俳句まで, 阿部誠文, 『俳諧から俳句へ』, , , 2005, イ3:106, 近代文学, 俳句, ,
399867 花鳥風月と俳句―日本人の自然観にふれて, 小林慎也, 『俳諧から俳句へ』, , , 2005, イ3:106, 近代文学, 俳句, ,
399868 菊舎尼の和漢古典受容―発句解釈の問題に触れつつ, 倉本昭, 『俳諧から俳句へ』, , , 2005, イ3:106, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
399869 鶏頭の句の分からなさ―明治三十三年九月九日子規庵句会, 北川透, 『俳諧から俳句へ』, , , 2005, イ3:106, 近代文学, 著作家別, ,
399870 宝誌像の日本請来の背景について, 松本信道, 駒沢大学文学部研究紀要, , 63, 2005, コ01480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
399871 芭蕉・蕪村と近代文学―龍之介・朔太郎を中心に, 佐藤泰正, 『俳諧から俳句へ』, , , 2005, イ3:106, 近代文学, 著作家別, ,
399872 “懐かしいの”ではない「新青年」, 新保博久, 神奈川近代文学館, , 87, 2005, カ00438, 近代文学, 一般, ,
399873 戦後の児童文学者たち(4) 花びら忌, 長崎源之助, 神奈川近代文学館, , 87, 2005, カ00438, 近代文学, 児童文学, ,
399874 閲覧室 堀辰雄文庫, 安藤和重, 神奈川近代文学館, , 87, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399875 さなぎの時代―「会計日記」をめぐって, 田中美代子, 神奈川近代文学館, , 88, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399876 十年にひとりの天才, 桜田満, 神奈川近代文学館, , 88, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399877 特別展・三島由紀夫展 三島由紀夫と「鉢の木会」, 半田典子, 神奈川近代文学館, , 88, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399878 めぐりあえた幸せ(1) 堀田家の花見, 林京子, 神奈川近代文学館, , 88, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399879 閲覧室 楠本憲吉旧蔵『俳句二葉集』, 加藤博信, 神奈川近代文学館, , 88, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399880 島木健作の「復活」, 新保祐司, 神奈川近代文学館, , 89, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399881 没後60年 島木健作展 嶋中雄作あて書簡, 藤野正, 神奈川近代文学館, , 89, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399882 めぐりあえた幸せ(2) みさ子夫人のパパさん, 林京子, 神奈川近代文学館, , 89, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399883 閲覧室 金達寿文庫から―金史良 四通のはがき, 野見山陽子, 神奈川近代文学館, , 89, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399884 童謡とは?, 谷悦子, 神奈川近代文学館, , 90, 2005, カ00438, 近代文学, 児童文学, ,
399885 野口雨情の童謡をめぐって, 野口存弥, 神奈川近代文学館, , 90, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399886 特別展・日本の童謡展 西条八十書「かなりや」, 古川左映子, 神奈川近代文学館, , 90, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399887 めぐりあえた幸せ(3) 破壊の後に, 林京子, 神奈川近代文学館, , 90, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399888 閲覧室 島崎藤村「仏蘭西だより」の陰に―籾山梓月あて島崎藤村書簡, 高橋祐子, 神奈川近代文学館, , 90, 2005, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
399889 畔柳二美/年譜, 竹内栄美子, 『畔柳二美』, , , 2005, ヒ4:1107, 近代文学, 著作家別, ,
399890 畔柳二美/著作目録, , 『畔柳二美』, , , 2005, ヒ4:1107, 近代文学, 著作家別, ,
399891 畔柳二美/映画化リスト・テレビドラマ化リスト, , 『畔柳二美』, , , 2005, ヒ4:1107, 近代文学, 著作家別, ,
399892 作家案内 畔柳二美―人と文学, 竹内栄美子, 『畔柳二美』, , , 2005, ヒ4:1107, 近代文学, 著作家別, ,
399893 南部修太郎/年譜, 内藤寿子, 『南部修太郎』, , , 2005, ヒ4:1108, 近代文学, 著作家別, ,
399894 南部修太郎/著作年譜, 内藤寿子, 『南部修太郎』, , , 2005, ヒ4:1108, 近代文学, 著作家別, ,
399895 作家案内 南部修太郎―職人文学者の軌跡, 十重田裕一, 『南部修太郎』, , , 2005, ヒ4:1108, 近代文学, 著作家別, ,
399896 <講演>第四回谷崎文学のつどい 残月祭 地歌と谷崎潤一郎, 真銅正宏, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 41, 2005, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,
399897 『柳湯の事件』における洋画家―「幻覚」の過程, 西元康雅, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 41, 2005, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,
399898 歳月, 伊吹和子, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 41, 2005, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,
399899 館蔵資料紹介56 子規筆「男女句合十二ヶ月」, 水野絵理, 季刊子規博だより, 23-4, 91, 2005, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
399900 子規のことども, 白方勝, 季刊子規博だより, 23-4, 91, 2005, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,