検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 399801 -399850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
399801 大森修著『授業づくりへの道』, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399802 宝城坊本堂十二神将像考, 山本勉, MUSEUM, , 594, 2005, m00010, 中世文学, 一般, ,
399803 松藤司著『授業の知的展開(1)国語の授業は知的で楽しく』, 安河内義己, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399804 国語教育時評 大学院(十四条修士課程)に潜在する諸問題, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399805 雲巌寺の頂相彫刻, 浅見龍介, MUSEUM, , 595, 2005, m00010, 中世文学, 一般, ,
399806 国語の授業力の向上4 今昔物語から昔話へ―授業化のキーワード, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399807 国語学力を高める基本実践技法4 発言の指導(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399808 資料紹介 仏性寺三十日仏像, 田中義恭, MUSEUM, , 595, 2005, m00010, 中世文学, 一般, ,
399809 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか4 敬語は、「尊敬の気持ち」を表す言い方なのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399810 博物館草創期の高橋由一―浅草文庫伝来品とウィーン万国博覧会関連品, 土屋裕子, MUSEUM, , 595, 2005, m00010, 近代文学, 一般, ,
399811 息長氏と風の信仰―「虚・空」と神話的世界観, 升田淑子, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 上代文学, 神話, ,
399812 到達目標としての言語技術4 求められている授業力の構造3, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399813 学力保障の説明責任・結果責任4 どのように「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか―「保護者」「本人」の「声」を聞こう!, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399814 万葉殯宮歌考―宮遷りの表現を中心に, 烏谷知子, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
399815 特集 一時間で国語力をつける授業開発, 市毛勝雄 山元悦子 阿部昇 他, 教育科学・国語教育, 47-8, 659, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399816 兼好自撰家集の表現―歌型・句法の受容にみる兼好の詠法, 斎藤彰, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
399817 大森修著『作文指導の秘訣』, 須田実, 教育科学・国語教育, 47-8, 659, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399818 『しのびね』論補遺, 大倉比呂志, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
399819 大森修著『説明責任を果たせる国語科授業づくり』, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 47-8, 659, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399820 生き残った『枕草子』―大いなる序章, 久下裕利, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
399821 大森修著『人と本との出会いが教師力を向上させる』, 有働玲子, 教育科学・国語教育, 47-8, 659, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399822 朝顔・少女の巻の定位, 茅場康雄, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 中古文学, 物語, ,
399823 村上春樹『国境の南、太陽の西』の語りの構造, 太田鈴子, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
399824 国語教育時評 「事後研究」だけが授業研究の役に立つ, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-8, 659, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399825 主人公となった「少将」―古本『住吉』の改作は果たして一条朝初期か, 久下裕利, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
399826 カズオ・イシグロ『遠い山なみの光』論, 平井法, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 近代文学, 一般, ,
399827 兼好自撰家集の表現―本歌取り歌にみる兼好の詠法, 斎藤彰, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
399828 国語の授業力の向上5 授業検討会・たった十秒のこだわり―授業を組み立て・模擬授業にかけてみる, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-8, 659, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399829 鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(5)―全龍寺所蔵重嶺関係資料, 深沢秋男, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
399830 国語学力を高める基本実践技法5 「聞くこと」の指導(その二)―教師の「聞き耳アンテナ」の磨き方, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-8, 659, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399831 上西門院兵衛について(二)―詠歌資料集成, 高木佳子, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
399832 深沢秋男著『井関隆子の研究』, 坂梨隆三, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
399833 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか5 語彙指導の教材づくりは「和語・漢語・外来語」だけなのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-8, 659, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399834 菊の姉弟と人間との物語―「清貧譚」の登場人物たち, 遠藤祐, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
399835 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其十四<三ウ四句~七句>, 大島富朗, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
399836 到達目標としての言語技術5 学びの「質」と学習過程論, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-8, 659, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399837 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其十五<三ウ八句~九句>, 大島富朗, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
399838 遠藤周作「ユリアとよぶ女」論―<ユリア>の謎をめぐって, 笛木美佳, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
399839 学力保障の説明責任・結果責任5 「各学校」「本人」「保護者」連携の指導過程の創意工夫―従来の「評価」を「メタ評価」へ高める, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-8, 659, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399840 日本語教育史(2)―西洋人と日本語の出会い, 高見沢孟, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
399841 先生になる少女・由利聖子『小さい先生』―「少女の友」の少女小説, 福田委千代, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
399842 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり, 鶴田清司 町田守弘 相沢秀夫 他, 教育科学・国語教育, 47-9, 660, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399843 落語『芝浜』考, 松浪未知世, 学苑, , 772, 2005, カ00160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
399844 山梨県甲府市および中巨摩郡の若年層の用いる「ジャン」の実態報告, 嶺田明美, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 国語, 方言, ,
399845 井上尚美著『国語教師の力量を高める―発問・評価・文章分析の基礎』, 堀裕嗣, 教育科学・国語教育, 47-9, 660, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399846 安藤修平著『よみがえれ!テレビ脳っ子・ゲームっ子―全ての子にことばの力を』, 折目泰子, 教育科学・国語教育, 47-9, 660, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
399847 芥川龍之介「蜘蛛の糸」教材研究について 1―古田足日「『くもの糸』は名作か」の投げかけたもの, 平野晶子, 学苑, , 776, 2005, カ00160, 国語教育, 読むこと, ,
399848 国語教育時評 新人先生のための「低級な」話, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-9, 660, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
399849 翻訳家延原謙の筆名について, 中西裕, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
399850 『スキャンダル』の語るもの―絶対の<悪>は在り得たか, 遠藤祐, 学苑, , 780, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,