検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
399951
-400000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
399951 | 詠藻(申), 中田武司, 『田中大秀』, , 7, 2005, ネ6:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
399952 | 荻原井泉水以前に一茶資料に注目した人々, 矢羽勝幸, 『湯薫亭一茶新資料』, , , 2005, ニ3:966, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
399953 | 詠艸(酉), 中田武司, 『田中大秀』, , 7, 2005, ネ6:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
399954 | “一茶の宿”を訪れた文学者, 矢羽勝幸, 『湯薫亭一茶新資料』, , , 2005, ニ3:966, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
399955 | 桂園詠艸(享和二年 壬戌近調 古調), , 『田中大秀』, , 7, 2005, ネ6:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
399956 | 桂園詠艸(亥), , 『田中大秀』, , 7, 2005, ネ6:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
399957 | 湯津香木園詠艸, 中田武司, 『田中大秀』, , 7, 2005, ネ6:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
399958 | 香木園詠艸(乙丑), , 『田中大秀』, , 7, 2005, ネ6:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
399959 | 荏野集(花のさくら), 中田武司, 『田中大秀』, , 7, 2005, ネ6:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
399960 | 『玉林苑』下, , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
399961 | 『拾菓集』下残簡, , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
399962 | 早歌断簡四種(撰要目録巻断簡・宴曲抄断簡・宴曲抄断簡・撰要両曲巻断簡), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
399963 | 詠艸 一(文化三寅卯辰), 中田武司, 『田中大秀』, , 7, 2005, ネ6:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
399964 | 詠艸 二, 中田武司, 『田中大秀』, , 7, 2005, ネ6:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
399965 | 『早歌二曲本』, , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
399966 | 詠草 三, 中田武司, 『田中大秀』, , 7, 2005, ネ6:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
399967 | 鳥養宗〓節付謡本『忠教』, , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
399968 | 幸若歌謡集(平出家旧蔵本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
399969 | 越路のつと, 中田武司, 『田中大秀』, , 7, 2005, ネ6:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
399970 | 幸若歌謡集(寛永十九年八月幸若正信本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
399971 | 『宗安小歌集』(国文学研究資料館本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
399972 | 『宗安小歌集』(実践女子大学本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
399973 | 隆達節歌謡集(慶長八年九月彦坂平助宛三十六首本・年代不詳草歌二十九首本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
399974 | 太子伝(輪王寺蔵第一~第五), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 1, 2005, ク2:20:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
399975 | 国語の授業力の向上6 授業技量検定当日の一部始終(前半)―模擬授業の舞台に立つ, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-9, 660, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399976 | 聖徳太子伝宝物集(光久寺蔵零巻), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 5, 2005, ク2:20:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
399977 | 国語学力を高める基本実践技法6 発言の指導(下)―子どもの発言の活性化技法, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-9, 660, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399978 | 聖徳太子伝拾遺抄(国立公文書館内閣文庫蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 5, 2005, ク2:20:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
399979 | 聖徳太子伝(万徳寺蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 5, 2005, ク2:20:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
399980 | 太子伝(輪王寺蔵第六~第八), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 2, 2005, ク2:20:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
399981 | 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか6 文法という役に立たない知識学習の残酷さ, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-9, 660, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399982 | 到達目標としての言語技術6 学びの「質」と学習過程論2, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-9, 660, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399983 | 聖徳太子伝(醍醐寺蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 2, 2005, ク2:20:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
399984 | 太子伝(四天王寺蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 4, 2005, ク2:20:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
399985 | 仏法最初之四天王寺開山法興弘通用明天王之愛子聖徳皇太子伝法疏(神宮文庫蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 5, 2005, ク2:20:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
399986 | 学力保障の説明責任・結果責任6 「三者」が連携する「授業びらき・授業づくり」―「国語教育フォーラムin三田」を中心に, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-9, 660, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
399987 | 太子伝(叡山文庫蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 4, 2005, ク2:20:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
399988 | 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業, 向山洋一 神谷祐子 松藤司 他, 教育科学・国語教育, 47-10, 661, 2005, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
399989 | 聖徳太子伝記(岩瀬文庫蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 3, 2005, ク2:20:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
399990 | 聖徳太子伝記(国会図書館蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 3, 2005, ク2:20:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
399991 | 「逆川」伝説の研究, 井上孝夫, 千葉大学教育学部研究紀要, , 51, 2003, チ00042, 国文学一般, 説話・昔話, , |
399992 | 旅の詩人 芭蕉(五十八), 中谷孝雄, 義仲寺, , 302, 2005, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
399993 | 伴一孝・小田哲也・藤本敬介・松田健之編著『国語科到達目標に達しない子への補充的指導』―低学年・中学年・高学年, 大森修, 教育科学・国語教育, 47-10, 661, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
399994 | 企画展「赤い鳥」と「少年倶楽部」の世界によせて 読者たちのその後―「赤い鳥」VS「少年倶楽部」, 砂田弘, 山梨県立文学館館報, , 60, 2005, ヤ00194, 近代文学, 児童文学, , |
399995 | 須田実編著『読む力・考える力を育てるノート指導』(小学1・2年、小学校3・4年、小学5・6年), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-10, 661, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
399996 | 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その二), 富山奏, 義仲寺, , 302, 2005, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
399997 | 旅の詩人 芭蕉(五十九), 中谷孝雄, 義仲寺, , 303, 2005, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
399998 | 資料翻刻 長谷川天渓 田山花袋・前田晁宛書簡(封書)―一九一〇(明治四十三)年九月二十八日・一九一〇(明治四十三)年十一月十五日, 古守やす子, 山梨県立文学館館報, , 60, 2005, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
399999 | 国語教育時評 「論文の書き方」指導の参考書, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-10, 661, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
400000 | 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その三), 富山奏, 義仲寺, , 303, 2005, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |