検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 400001 -400050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
400001 旅の詩人 芭蕉(六十), 中谷孝雄, 義仲寺, , 304, 2005, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400002 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その四), 富山奏, 義仲寺, , 304, 2005, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400003 国語の授業力の向上7 授業技量検定当日の一部始終(後半)―瞬間風速 授業技量検定三段取得 手に入れた落ち着きの境地, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-10, 661, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
400004 資料翻刻 谷崎潤一郎 根津松子(森田松子)宛書簡(封書)―一九三二(昭和七)年十月二十四日・一九三七(昭和十二)年三月二十三日・一九三七(昭和十二)年三月二十五日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 61, 2005, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
400005 資料翻刻 室生犀星 雨宮庸蔵宛書簡(封書)―一九三四(昭和九)年二月九日・一九三四(昭和九)年(推定)十二月二十日・一九三五(昭和十)年十二月十三日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 61, 2005, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
400006 国語学力を高める基本実践技法7 書くことの指導(1), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-10, 661, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
400007 古典和歌の三月, 有吉保, 鶴岡文庫たより, , 15, 2005, Z38W:つ:901:001, 国文学一般, 和歌, ,
400008 近松没後義太夫節初演作品一覧(下)[未定稿], 神津武男, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
400009 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか7 理屈の知識よりも実用の役に立つ文法の必要性, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-10, 661, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
400010 資料報告 小沢朝女氏寄贈資料, 井上康明, 山梨県立文学館館報, , 62, 2005, ヤ00194, 近代文学, 一般, ,
400011 長唄正本とその版元, 吉野雪子, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
400012 到達目標としての言語技術7 学びの「質」と学習過程論3―聞く学力(読み解く技術)と「基礎学力」, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-10, 661, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
400013 資料翻刻 加藤武雄 前田晁宛書簡(封書)―一九一五(大正四)年七月三十日消印・一九一八(大正七)年十一月二十一日・一九二九(昭和四)年十二月十一日消印・一九三〇(昭和五)年四月十六日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 62, 2005, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
400014 学力保障の説明責任・結果責任7 「国語科」をメタ認知してみると―他教科等の基礎教科として機能しているのか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-10, 661, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
400015 変化舞踊における『羽根の禿』研究, 阿部さとみ, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
400016 特集 子どもが伸びたと実感した授業体験, 野口芳宏 須田実 和田耕一 他, 教育科学・国語教育, 47-11, 662, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
400017 『大和物語』と能, 笠井賢一, 銕仙, , 530, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400018 資料翻刻 中村武羅夫 前田晁宛書簡(封書)―一九〇七(明治四十)年八月二十七日・一九〇七(明治四〇)年九月十二日・一九〇七(明治四〇)年十月四日, 高山洋子, 山梨県立文学館館報, , 63, 2005, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
400019 「芦屋道満大内鑑」子別れの場の独吟曲, 配川美加, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
400020 研究十二月往来<236> 風流能と大ノリ謡, 高桑いづみ, 銕仙, , 531, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400021 小野小町伝, 笠井賢一, 銕仙, , 531, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400022 大村はま著『大村はま国語教室の実際』(2冊セット), 甲斐雄一郎, 教育科学・国語教育, 47-11, 662, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
400023 吉川広二・板倉美江編著『子どもが伸びたと実感したあの授業』, 大内善一, 教育科学・国語教育, 47-11, 662, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
400024 研究十二月往来<237> 増阿弥全盛期―常寂光院における増阿弥演能の意味, 重田みち, 銕仙, , 532, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400025 資料紹介 正岡子規「寒山落木」草稿, 井上康明, 山梨県立文学館館報, , 63, 2005, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
400026 国語教育時評 初の「日本言語技術教科書」が刊行された, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-11, 662, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
400027 研究十二月往来<238> 観世織部清尚三男の宝生太夫友勝, 表章, 銕仙, , 533, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400028 建礼門院―一門追想の日々, 笠井賢一, 銕仙, , 533, 2005, テ00127, 中世文学, 一般, ,
400029 研究十二月往来<239> 無所住と寿福増長―『花伝』語彙考証、二題, 岩崎雅彦, 銕仙, , 534, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400030 人名用漢字あれこれ, 阿辻哲次, 漢字と文化, , 5, 2005, カ00618, 国語, 文字・表記, ,
400031 研究十二月往来<240> 東山雲居寺という場所―«自然居士»«花月»«東岸居士»の思想的背景, 天野文雄, 銕仙, , 535, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400032 一角仙人と鳴神, 笠井賢一, 銕仙, , 535, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400033 国語の授業力の向上8 三度目の授業技量検定―イソップ寓話の伝承と日本人, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-11, 662, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, ,
400034 『古今和歌集』逍遙(57)―266番歌, 佐田公子, 覇王樹, 84-9, , 2004, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
400035 『古今和歌集』逍遙(58)―267番歌, 佐田公子, 覇王樹, 84-10, , 2004, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
400036 『古今和歌集』逍遙(59)―281番歌, 佐田公子, 覇王樹, 84-11, , 2004, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
400037 『古今和歌集』逍遙(60)―281~282番歌, 佐田公子, 覇王樹, 84-12, , 2004, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
400038 浅井円道先生年譜・著述論文目録, , 大崎学報, , 161, 2005, オ00402, 国文学一般, 目録・その他, ,
400039 阿闍世物語の受容をめぐる問題―親鸞と日蓮の対比, 原慎定, 大崎学報, , 161, 2005, オ00402, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
400040 The Relationship Between the Doctrine of Esoteric Buddhism and that of Buddhism Based on the Lotus Sutra―Jikaku-Daishi Ennin, 田村完爾, 大崎学報, , 161, 2005, オ00402, 中古文学, 一般, ,
400041 『和英語林集成』の神道関係語彙, 斎藤平, 皇学館大学神道研究所所報, , 68, 2005, コ00045, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
400042 七寺一切経摺記の鎮守十五所権現大明神の検討, 井後政晏, 皇学館大学神道研究所所報, , 68, 2005, コ00045, 中古文学, 一般, ,
400043 来山への案内1 来山の生涯, 水上博子, 『来山百句』, , , 2005, イ9:87:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400044 来山への案内2 来山の俳句, 小枝恵美子, 『来山百句』, , , 2005, イ9:87:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400045 来山略年譜, 水上博子, 『来山百句』, , , 2005, イ9:87:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400046 金子せん女, 松岡ひでたか, 『大阪の俳人たち』, , 6, 2005, イ9:87:29, 近代文学, 俳句, ,
400047 岩木躑躅, 北原洋一郎, 『大阪の俳人たち』, , 6, 2005, イ9:87:29, 近代文学, 著作家別, ,
400048 亀田小蛄, 和田克司, 『大阪の俳人たち』, , 6, 2005, イ9:87:29, 近代文学, 俳句, ,
400049 芹田鳳車, わたなべじゅんこ, 『大阪の俳人たち』, , 6, 2005, イ9:87:29, 近代文学, 著作家別, ,
400050 平畑静塔, 四ッ谷龍, 『大阪の俳人たち』, , 6, 2005, イ9:87:29, 近代文学, 著作家別, ,