検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 4101 -4150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4101 「万葉集は支那人が書いたか」, 橋本進吉, 国語と国文学, 14-1, , 1937, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4102 「花を折る」補考, 池田亀鑑, 国語と国文学, 14-1, , 1937, コ00820, 中古文学, 物語, ,
4103 佐佐木博士著『上代文学史』, 次田潤, 国語と国文学, 14-1, , 1937, コ00820, 上代文学, 一般, ,
4104 国文学の領域―文芸学と基礎的研究との関係に就いて, 久松潜一, 国語と国文学, 14-2, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4105 音数律の核をなす素数系列の存在に就いて, 神田秀夫, 国語と国文学, 14-2, , 1937, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
4106 韻律形態に関する基礎的考察―古典短歌の音数律の考へ方―, 吉水千之, 国語と国文学, 14-2, , 1937, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
4107 歌謡歌詞と音楽の融合点, 今井通郎, 国語と国文学, 14-2, , 1937, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
4108 俳諧と「荘子」が万言(下), 山本平一郎, 国語と国文学, 14-2, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
4109 山東京伝と黄表紙, 小池藤五郎, 国語と国文学, 14-2, , 1937, コ00820, 近世文学, 小説, ,
4110 敬語の一種のつかひ方, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 14-2, , 1937, コ00820, 国語, 文法, ,
4111 潁原退蔵氏著『俳諧史論考』, 志田義秀, 国語と国文学, 14-2, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
4112 松尾捨治郎氏著『国語法論攷』, 小林好日, 国語と国文学, 14-2, , 1937, コ00820, 国語, 文法, ,
4113 文芸学と文芸史, 岡崎義恵, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4114 万葉集巻第六の撰, 徳田浄, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4115 曾我物語孝養巻と箱根の本地, 小川寿一, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
4116 「長歌改良論」を繞る論争とその展開, 片桐顕智, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
4117 中学校現行文法教科書の相異点と之に対する私見二三(上), 志津田藤四郎, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 国語教育, ことば, ,
4118 歌一首の義家, 志田義秀, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
4119 役者と人形, 鶴見誠, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4120 笹野堅氏編『斎藤徳元集』, 志田義秀, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
4121 中村薫氏編著『典拠検索名歌辞典』, 松田武夫, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
4122 西鶴論断章―文芸の偶発性の問題にふれて(西鶴の俳諧を中心に)―, 熊谷孝, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
4123 芳賀博士と明治大正に於ける国文学研究, 藤村作, 国語と国文学, 14-4, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4124 芳賀博士の学風, 高木市之助, 国語と国文学, 14-4, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4125 芳賀博士と国文学史の研究, 久松潜一, 国語と国文学, 14-4, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4126 芳賀博士と上代文学研究, 橘純一, 国語と国文学, 14-4, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4127 芳賀博士と中古文学研究, 池田亀鑑, 国語と国文学, 14-4, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4128 芳賀博士と中世文学研究―謡曲研究について―, 平林治徳, 国語と国文学, 14-4, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4129 芳賀博士と近世文学, 守随憲治, 国語と国文学, 14-4, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4130 芳賀博士と明治文学研究, 岩城準太郎, 国語と国文学, 14-4, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4131 芳賀博士と日本詩歌学, 志田義秀, 国語と国文学, 14-4, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4132 芳賀博士と日本漢文学史, 佐野保太郎, 国語と国文学, 14-4, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4133 芳賀博士と国学史研究, 西尾実, 国語と国文学, 14-4, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4134 芳賀博士と国語学, 保科孝一, 国語と国文学, 14-4, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4135 日本文学とその社会的の研究―研究領域の拡充に対する試論, 斎藤清衛, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4136 祝詞宣命の訓義に関する考証, 有坂秀世, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
4137 几董研究, 池上義雄, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
4138 研究に於ける專門の問題, 佐山済, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4139 中学校現行文法教科書の相異点と之に対する私見二三(下), 志津田藤四郎, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国語教育, ことば, ,
4140 高等学校教授要目の改正について, 保科孝一, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国語教育, 一般, ,
4141 「高等学校教授要目改正」所感, 弥富破摩雄, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国語教育, 一般, ,
4142 高等学校高等科国漢要目改正に就いて, 入沢宗寿, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国語教育, 一般, ,
4143 改正要目の三大特色, 宮崎晴美, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国語教育, 一般, ,
4144 高等学校国語及漢文科教授要目を読みて, 佐藤幹二, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国語教育, 一般, ,
4145 高等学校国語及漢文科の新教授要目について, 遠藤佐市郎, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
4146 改正要目への感想, 窪田敏夫, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国語教育, 一般, ,
4147 改定高等学校国語及漢文科教授要目に就いて, 藤村作, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国語教育, 一般, ,
4148 漢文科教授要目の改正に就きて, 山口察常, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
4149 理科の文学史, 島津久基, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国語教育, 一般, ,
4150 高等学校高等科国語及漢文科教授要目(昭和十二年三月二十七日改正), , 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国語教育, 一般, ,