検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 4051 -4100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4051 中等教材「法成寺の造営」の研究・解説, 橘純一, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 国語教育, 一般, ,
4052 「暁の誕生」の解釈, 片岡良一, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 近代文学, 近代詩, ,
4053 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, ,
4054 大八洲国は世界である, 橘純一, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 上代文学, 一般, ,
4055 古代風習より見たる人の一生の行事, 久松潜一, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中古文学, 一般, ,
4056 「暗と黒」と「枕」―枕草子の跋文について―, 坂元三郎, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, ,
4057 中等教材「法成寺の造営」の研究・解説(二), 橘純一, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 国語教育, 一般, ,
4058 源氏物語覚書(二), 宮田和一郎, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, ,
4059 中等学校国語読本に対する希望, 加茂弘, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 国語教育, 一般, ,
4060 古今集五註拾遺, 橘純一, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中古文学, 和歌, ,
4061 源氏物語講余録―桐壺―(二), 橘純一, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, ,
4062 言葉―平安朝言語覚書―, 窪田敏夫, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中古文学, 国語, ,
4063 「ひきみんたん」考, 潁原退蔵, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, ,
4064 白秋「雀」の扱ひ方, 塩田良平, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 国語教育, 読解・読書, ,
4065 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, ,
4066 水無瀬三吟評釈(第八回), 福井久蔵, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中世文学, 連歌, ,
4067 大八洲国は世界である(下), 橘純一, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 上代文学, 一般, ,
4068 源氏物語覚書(三), 宮田和一郎, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, ,
4069 「もの」といふ語, 野村宗朔, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 国語, 語彙・意味, ,
4070 中等教材「法成寺の造営」の研究・解説(三), 橘純一, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 国語教育, 一般, ,
4071 「花桜折る少将」に就いて, 倉野憲司, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, ,
4072 海道記難語摘解, 桑田豊, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4073 備忘雑記, 慶野正次, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 国文学一般, 古典文学, ,
4074 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4075 「お遍路さん」の解説と批評, 片岡良一, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 国語教育, 読解・読書, ,
4076 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, ,
4077 水無瀬三吟評釈(第九回), 福井久蔵, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 中世文学, 連歌, ,
4078 我が国号と国体, 菊沢季生, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4079 源氏物語覚書(四), 宮田和一郎, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, ,
4080 大床子は食台ではなく御著座用の台である, 沼沢竜雄, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 中古文学, 一般, ,
4081 特殊な複式連体修飾語による誇張表現, 橘純一, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 国語, 語彙・意味, ,
4082 助動詞「む」(ん)を中心として, 湯沢幸吉郎, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 国語, 文法, ,
4083 「とのゐ」考など, 北山谿太, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, ,
4084 中等教材「法成寺の造営」の研究・解説(四), 橘純一, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 国語教育, 一般, ,
4085 再びつれづれ草のつれづれ(上), 野村宗朔, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4086 助動詞「ぬ」の再検討―宮田和一郎氏に答ふ―, 慶野正次, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, ,
4087 竜之介の「蜘蛛の糸」について, 塩田良平, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 国語教育, 読解・読書, ,
4088 「蜘蛛の糸」について, 吉田精一, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 国語教育, 読解・読書, ,
4089 「蜘蛛の糸」の観点一つ, 片岡良一, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 国語教育, 読解・読書, ,
4090 奥の細道「遥右に見ゆる」の「右」―沼波氏の疑問に対へて―, 各務虎雄, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 近世文学, 俳諧, ,
4091 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, ,
4092 南瓜と唐茄子, 沼波守, 国語解釈, 2-11, , 1937, コ00561, 国語, 語彙・意味, ,
4093 再びつれづれ草のつれづれ, 野村宗朔, 国語解釈, 2-12, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4094 かくの如き等について, 林古渓, 国語解釈, 2-12, , 1937, コ00561, 国語, 文字・表記, ,
4095 森田草平氏の位置と作風, 片岡良一, 国語と国文学, 14-1, , 1937, コ00820, 近代文学, 小説, ,
4096 万葉巻二「足痛吾勢」の訓釈, 森本治吉, 国語と国文学, 14-1, , 1937, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4097 新撰字鏡に於けるコの仮名の用法, 有坂秀世, 国語と国文学, 14-1, , 1937, コ00820, 中古文学, 国語, ,
4098 艶書小説の考察, 市古貞次, 国語と国文学, 14-1, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4099 俳諧と「荘子」が万言(上), 山本平一郎, 国語と国文学, 14-1, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
4100 国語及漢文科・国語漢文科, 藤村作, 国語と国文学, 14-1, , 1937, コ00820, 国語教育, 一般, ,