検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
400101
-400150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
400101 | 神戸という空所―島尾敏雄『勾配のあるラビリンス』における戦後表象, 山口直孝, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
400102 | 非在化された民たち…島尾敏雄と神戸の<奄美シマ社会>, 大橋愛由等, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
400103 | 南島のカトリック宣教と島尾敏雄, 大田正紀, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
400104 | シマオタイチョウを探して―「ヤポネシア論」への視座, 鈴木直子, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
400105 | 都市の表象と「ヤポネシア」構想―『家の外で』『帰魂譚』の言説、あるいは島尾文芸の一九六〇年前後, 西尾宣明, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
400106 | 島尾ミホ『柴挿祭り』―琉球との縁(えにし), 鳥居真知子, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
400107 | 那覇とラビリンス, 岡本恵徳, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
400108 | ヤポネシアの終わり―谷川健一の功罪, 花田俊典, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
400109 | ヤポネシア論の可能性―「もうひとつの日本」の行方, 高阪薫, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
400110 | «証言» 神戸・東京(小岩)の島尾敏雄, 尾崎昇, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
400111 | «証言» 奄美の島尾敏雄, 藤井令一, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
400112 | 万葉集にみる女歌の系譜, 青木生子, 『女流歌人(額田王・笠郎女・茅上娘子)』, , , 2005, キ2:610, 上代文学, 万葉集, , |
400113 | 額田王―その出自を探る, 飯泉健司, 『女流歌人(額田王・笠郎女・茅上娘子)』, , , 2005, キ2:610, 上代文学, 万葉集, , |
400114 | 額田王と宮廷世界―活躍の環境, 野口恵子, 『女流歌人(額田王・笠郎女・茅上娘子)』, , , 2005, キ2:610, 上代文学, 万葉集, , |
400115 | 額田王秀歌鑑賞, 松尾光 高瀬隆和 中西進, 『女流歌人(額田王・笠郎女・茅上娘子)』, , , 2005, キ2:610, 上代文学, 万葉集, , |
400116 | 口訳付 額田王全歌集, 野口恵子, 『女流歌人(額田王・笠郎女・茅上娘子)』, , , 2005, キ2:610, 上代文学, 万葉集, , |
400117 | 笠郎女の恋―報われない恋の物語, 城崎陽子, 『女流歌人(額田王・笠郎女・茅上娘子)』, , , 2005, キ2:610, 上代文学, 万葉集, , |
400118 | 笠郎女秀歌鑑賞, 日高尭子 上野誠, 『女流歌人(額田王・笠郎女・茅上娘子)』, , , 2005, キ2:610, 上代文学, 万葉集, , |
400119 | 口訳付 笠郎女全歌集, 城崎陽子, 『女流歌人(額田王・笠郎女・茅上娘子)』, , , 2005, キ2:610, 上代文学, 万葉集, , |
400120 | 茅上娘子の恋, 池田三枝子, 『女流歌人(額田王・笠郎女・茅上娘子)』, , , 2005, キ2:610, 上代文学, 万葉集, , |
400121 | 茅上娘子秀歌鑑賞, 松田信彦 水原紫苑, 『女流歌人(額田王・笠郎女・茅上娘子)』, , , 2005, キ2:610, 上代文学, 万葉集, , |
400122 | 口訳付 茅上娘子全歌集, 池田三枝子, 『女流歌人(額田王・笠郎女・茅上娘子)』, , , 2005, キ2:610, 上代文学, 万葉集, , |
400123 | 高市黒人の旅―羇旅歌における黒人作品の位置づけ, 高松寿夫, 『高市黒人・山部赤人』, , , 2005, キ2:609, 上代文学, 万葉集, , |
400124 | 高市黒人をさぐる―氏族と任官から, 升田淑子, 『高市黒人・山部赤人』, , , 2005, キ2:609, 上代文学, 万葉集, , |
400125 | 高市黒人歌の抒情, 菊池威雄, 『高市黒人・山部赤人』, , , 2005, キ2:609, 上代文学, 万葉集, , |
400126 | 高市黒人秀歌鑑賞, 今野寿美 上野誠, 『高市黒人・山部赤人』, , , 2005, キ2:609, 上代文学, 万葉集, , |
400127 | 口訳付 高市黒人全歌集, 市瀬雅之 井上さやか 井戸未帆子, 『高市黒人・山部赤人』, , , 2005, キ2:609, 上代文学, 万葉集, , |
400128 | 氏族伝統から山部赤人と作歌をさぐる, 市瀬雅之, 『高市黒人・山部赤人』, , , 2005, キ2:609, 上代文学, 万葉集, , |
400129 | 山部赤人と風土讃歌の伝統―新しい讃歌の誕生, 井上さやか, 『高市黒人・山部赤人』, , , 2005, キ2:609, 上代文学, 万葉集, , |
400130 | 『早歌二曲本』, 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
400131 | 鳥養宗〓節付謡本『忠教』, 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400132 | 幸若歌謡集(平出家旧蔵本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400133 | 『宗安小歌集』(国文学研究資料館本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
400134 | 島木赤彦の山部赤人評価―近代歌人の「寂寥」と文学研究, 渡部修, 『高市黒人・山部赤人』, , , 2005, キ2:609, 近代文学, 著作家別, , |
400135 | 山部赤人秀歌鑑賞, 内藤明 中西進, 『高市黒人・山部赤人』, , , 2005, キ2:609, 上代文学, 万葉集, , |
400136 | 『宗安小歌集』(実践女子大学本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
400137 | 口訳付 山部赤人全歌集, 市瀬雅之 井上さやか 井戸未帆子, 『高市黒人・山部赤人』, , , 2005, キ2:609, 上代文学, 万葉集, , |
400138 | 隆達節歌謡集(慶長八年九月彦坂平助宛三十六首本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
400139 | 隆達節歌謡集(年代不詳草歌二十九首本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
400140 | 「秋の夕暮れ」の探究―国語科教材研究の一環として, 金子守, 筑波大学学校教育部紀要, , 27, 2005, ツ00010, 国語教育, 読むこと, , |
400141 | 紫式部の願望―「思ひかけたりし心」の真意, 佐藤勢紀子, 国際文化研究科論集, , 13, 2005, コ00897, 中古文学, 日記・随筆, , |
400142 | 和歌代作論, 松村雄二, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 国文学一般, 和歌, , |
400143 | 橋本本源氏物語について―「絵合」「松風」「藤袴」三帖の本文, 大内英範, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 中古文学, 物語, , |
400144 | 『栄花物語』絵入版本について―抄出本文から考察する, 中村康夫, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 中古文学, 歴史物語, , |
400145 | 草案集とその研究, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 中古文学, 漢文学, , |
400146 | 篠山市立青山歴史村蔵『松が浦嶋』の翻刻と解題, 森井信子, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
400147 | 伝藤原為家筆『道真集』断簡, 久保木秀夫, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 中古文学, 和歌, , |
400148 | 姉小路基綱について―仮名日記作者として, 小川剛生, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 中世文学, 一般, , |
400149 | 善光寺への道―『短冊の縁』を読む, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
400150 | 国文学研究資料館蔵黒本『[四天王]』について―『頼光金臣 本末記』, 高橋則子, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 近世文学, 小説, , |