検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 400051 -400100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
400051 大橋宵火, 安部和子, 『大阪の俳人たち』, , 6, 2005, イ9:87:29, 近代文学, 俳句, ,
400052 堀葦男, 山本千之, 『大阪の俳人たち』, , 6, 2005, イ9:87:29, 近代文学, 俳句, ,
400053 丸山海道, 豊田都峰, 『大阪の俳人たち』, , 6, 2005, イ9:87:29, 近代文学, 著作家別, ,
400054 富永仲基と慈雲, 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 10, 2005, キ00472, 近世文学, 一般, ,
400055 深泥池の歴史と文化―付・深沢池歴史史料集成(稿), 井上満郎 佐藤文子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 10, 2005, キ00472, 国文学一般, 古典文学, ,
400056 後桜町天皇宸記―宝暦十三年十月条, 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 10, 2005, キ00472, 近世文学, 一般, ,
400057 第一期京都策への道―医学の展開を中心にして, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 10, 2005, キ00472, 国文学一般, 古典文学, ,
400058 『蒲団』における<新しい女>像―時雄の<読む>行為・<語る>行為, 高野純子, 花袋研究会々誌, , 23, 2005, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
400059 藤沢清造と田山花袋―その接点の一端, 西村賢太, 花袋研究会々誌, , 23, 2005, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
400060 高橋蘭舟と花袋の漢詩の世界―形象された故郷と偏在する落伍, 高橋博美, 花袋研究会々誌, , 23, 2005, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
400061 花袋と独歩―『近代の小説』を中心に, 岸規子, 花袋研究会々誌, , 23, 2005, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
400062 沢豊彦著『田山花袋と大正モダン』, 小林敏一, 花袋研究会々誌, , 23, 2005, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, ,
400063 皇紀二千六百年の利休―秀吉の近代的受容を手がかりに, 田中秀隆, 『尾陽』, , 2, 2005, メ0:599:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
400064 「藤袋草子絵巻」について―付、図版6頁, 龍沢彩, 『尾陽』, , 2, 2005, メ0:599:2, 中世文学, 物語・小説, ,
400065 能苑逍遙(二五) 世阿弥の「家名」を再考する, 天野文雄, おもて, , 84, 2005, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400066 能苑逍遙(二六) 「待謡」をめぐる二、三の問題, 天野文雄, おもて, , 85, 2005, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400067 能苑逍遙(二七) «檜垣»の前場の舞台はなぜ岩戸観音なのか, 天野文雄, おもて, , 86, 2005, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400068 能苑逍遙(二八) 「神歌」の誕生は明治初年のことなるべし, 天野文雄, おもて, , 87, 2005, オ00645, 近代文学, 演劇・芸能, ,
400069 研究手帳 『春日権現験記絵注解』出版によせて, 松村和歌子, いずみ通信, , 32, 2005, イ00052, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
400070 研究手帳 中世の『源氏物語』理解の基盤―『仙源抄』をめぐって, 吉森佳奈子, いずみ通信, , 32, 2005, イ00052, 中古文学, 物語, ,
400071 お好み会席(4) 中村孤月の浮き沈み, 谷沢永一, いずみ通信, , 32, 2005, イ00052, 近代文学, 著作家別, ,
400072 学会報告 研究としての事典―『大阪近代文学事典』刊行を記念して, 日本近代文学会関西支部, いずみ通信, , 33, 2005, イ00052, 近代文学, 一般, ,
400073 お好み会席(5) 書誌学と図書館学, 谷沢永一, いずみ通信, , 33, 2005, イ00052, 近代文学, 一般, ,
400074 研究手帳 近代文学と熊野学, 半田美永, いずみ通信, , 33, 2005, イ00052, 近代文学, 一般, ,
400075 <対談>堀多恵子氏 お話 「堀辰雄のこと」, 堀多恵子 堀井正子, 軽井沢高原文庫通信, , 60, 2005, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
400076 平谷先生生誕の地、宇和町における 上甲平谷翁顕彰の経緯, 森精一, 火焔, , 507, 2005, カ00058, 近代文学, 著作家別, ,
400077 嵯峨本『伊勢物語』(慶長十三年版初刊館蔵)の漢字形活字について, 森上修, 香散見草, , 33, 2005, カ00385, 近世文学, 一般, ,
400078 <講演>「現代少年少女詩・童謡詩展」記念講演会 「子どもと詩を考える」, 木暮正夫, いわき市立草野心平記念文学館, , 14, 2005, イ00144, 近代文学, 詩, ,
400079 幻の『全室藁』, 宮紀子, 漢字と情報, , 11, 2005, カ00613, 国文学一般, 古典文学, ,
400080 本邦残存典籍による輯佚資料データベース, 武田時昌, 漢字と情報, , 11, 2005, カ00613, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
400081 歌舞伎舞台帳『増補けいせい遊山桜』, 安冨順, 館報池田文庫, , 26, 2005, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
400082 ポスターに見る宝塚歌劇の変遷, 三上雅子, 館報池田文庫, , 26, 2005, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
400083 <講演>「宝塚・私の25年」 宝塚歌劇90年の発展―草創期の歌劇と新しい挑戦, 榛名由梨, 館報池田文庫, , 26, 2005, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
400084 収蔵資料紹介 和洋折衷の明治音楽史と北村季晴―『ドンブラコ』再考, 奥中康人, 館報池田文庫, , 27, 2005, カ00700, 近代文学, 一般, ,
400085 館蔵資料紹介 尾参の芝居興行点描―池田文庫所蔵番付から, 鈴木光保, 館報池田文庫, , 27, 2005, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
400086 新収資料紹介 青黛座台本『少女歌劇集』第壱編―大正十二年十月刊, 田畑きよ子, 館報池田文庫, , 27, 2005, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
400087 <講演>記念講演 白雄二百十四回忌全国俳句大会 白雄の“情”, 矢羽勝幸, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 29, 2005, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400088 白雄門人看之と改号の俳諧摺物, 矢羽勝幸, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 30, 2005, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400089 『東京女子大学比較文化研究所紀要』『比較文化』既刊総目録―1954年11月~2005年3月, , 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 66, 2005, ト00270, 国文学一般, 目録・その他, ,
400090 研究十二月往来<241> <隅田川>の船頭と商人, 田口和夫, 銕仙, , 537, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400091 研究十二月往来<242> 「女姿と三輪の神」ふたたび, 石井倫子, 銕仙, , 538, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400092 白鬚神社, 笠井賢一, 銕仙, , 539, 2005, テ00127, 中世文学, 一般, ,
400093 研究十二月往来<243> 玉鬘の物語から謡曲へ, 高田祐彦, 銕仙, , 540, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400094 村上天皇の肖像, 笠井賢一, 銕仙, , 540, 2005, テ00127, 中古文学, 一般, ,
400095 熊本県中部の鴎外史伝遺跡, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 150, 2005, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
400096 森鴎外翻訳の舞台写真五題, 宮田忠郎, 森鴎外記念会通信, , 152, 2005, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
400097 『舞姫』と『伊豆の踊り子』, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 152, 2005, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
400098 島尾敏雄『出孤島記』論, 浦田義和, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, ,
400099 島尾敏雄・掌編『はまべのうた』について, 寺内邦夫, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, ,
400100 『魚雷艇学生』と<南島>の発見, 安達原達晴, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, ,